タイトル 摂田屋地区:摂田屋地区周辺

  • 新潟県
ジャンル:
集落・街 神社・寺院・教会 地域の特産物
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
「越後長岡」観光振興委員会
位置情報:
新潟県長岡市摂田屋

Settaya Area


Nagaoka’s Settaya area is one of the last remaining places where the atmosphere of the Edo period (1603–1867) has been preserved in Niigata Prefecture.

Around 80 percent of the buildings in central Nagaoka were destroyed during an air raid in 1945, but Settaya escaped major damage. The area was traditionally a center of food and drink production, and the manufacturing of soy sauce, miso, and high-quality Niigata sake continues today. The brand presence of the successful products originating here reaches across Japan, and in some cases, even to markets in the United States and the United Kingdom.

The Koshi No Murasaki Soy Sauce Brewery makes a range of well-known sauces and condiments. The building, which is noted for its brick chimney, was constructed in the Meiji era (1868–1912). Its appearance has changed very little in the past century.

Down the street, the Yoshinogawa Sake Brewery produces mainly alcoholic drinks, including sake using Niigata’s famous high-quality rice and spring water. The brewery also has an on-site bar where visitors can sample the drinks produced there.

Saffron liqueur is a famous local product that was once popular across the country, but today is sold only in Nagaoka and the vicinity. The Saffron Liqueur Brewery, the drink’s ancestral home, is now a museum showcasing the history of the drink and the family that created it.

The liqueur-making process uses strands of saffron and locally produced honey, which give the drink a distinctive flavor. Saffron liqueur is thick and syrupy in texture, and is occasionally used as a home remedy for coughs, colds, and sore throats. Its texture helps to soothe irritation in the throat, while its sweet taste and floral fragrance make it easier to drink than the average cough medicine.

The brewery’s original owner, Yoshizawa Nitaro (1863–1941), was a man of eccentric artistic tastes. These are evident in the design of the brewery storehouse, which uses colors and decorations rarely seen elsewhere in buildings from this time period. The garden is also unconventional in its design, as it incorporates volcanic rocks transported from Nagano Prefecture.

Settaya has a spiritual aspect, as well. The Michishirube Jizo statue at the main fork in the Old Mikuni Kaido (Highway) acts as both a good luck charm and a guide for travelers. The markings on either side of its base historically directed travelers and traders either southeast to Edo (present-day Tokyo) or northwest to the mountains.

At the Takekoma Inari Shrine, people doing business in the area or even just passing through can offer a prayer for prosperity. On the whole, Settaya is an example of how an area’s history and traditions can serve its people in the present.


攝田屋地區


長岡攝田屋地區是新潟縣少數依然保留著江戶時代(1603-1867)風貌的地區之一。

1945年的一次空襲,摧毀了長岡市中心約80%的建築,攝田屋卻倖免於遭受重創。這一地區自古盛產食品和酒水,醬油、味噌以及高品質的新潟清酒等產業延續傳承至今。當地的成功產品品牌遍及日本全國,有的甚至銷往了美國和英國市場。

醬油釀造廠「越のむらさき」(Koshi-no-murasaki)出產一系列知名的醬油和調味料。釀造廠建成於明治時代(1868-1912),磚砌煙囪是廠房的特徵。在過去的這一個世紀裡,廠房的面貌幾乎沒有什麼改變。

沿著街道繼續向前,就能看到吉乃川清酒釀造廠,這裡主要生產酒類產品,其中包括使用新潟大名鼎鼎的優質稻米和泉水釀造的日本清酒。現場設有一個酒吧,可供來訪遊客試飲。

「番紅花酒」是當地名產也曾一度風靡全國,但如今只能在長岡及鄰近地區買到。「機那番紅花酒本鋪」是發源地,如今已成為博物館,展示番紅花酒及其創造者家族的歷史。

釀造工藝中用到的番紅花絲和當地產蜂蜜為這種酒賦予了獨特的風味。番紅花酒質地醇厚,猶如糖漿一般,有時會被用作治療咳嗽、感冒和喉嚨痛的家庭藥。畢竟,濃稠的質地能夠舒緩咽喉的不適,甜甜的味道和花香味又比一般的咳嗽藥水更容易被接受。

酒廠最初的主人吉澤仁太郎(1863-1941)是個有著古怪藝術品味的男人,這種品味明顯展現在了酒廠倉庫的設計上——那樣的色彩和裝飾在同時期其他建築上十分罕見。庭園也是打破常規的設計,佈局中融入了長野縣運來的火山岩。

此外,攝田屋地區也有其宗教性的一面,舊三國街道的主岔路口邊立著一尊路標地藏,既護佑旅行者好運,也充當著路標的角色。其基座兩側的標記自古以來為旅行者和商人指明方向——東南方向前往江戶(今東京),西北方向通往山區。

在竹駒稻荷神社,商人或者是路人都可祈求庇蔭生意興隆。

攝田屋地區就是這樣一個充分展現了「當地歷史與傳統如何服務現代生活」的典範。

摄田屋地区


长冈摄田屋地区是新潟(音“戏”)县少数依然保留着江户时代(1603-1867)风貌的地区之一。

1945年的一次空袭,摧毁了长冈市中心约80%的建筑,摄田屋却幸免于遭受重创。这一地区自古盛产食品和酒类,其中酱油、味噌以及高品质的新潟清酒等产业延绵传承至今。本地的成功品牌遍及日本全国,有的甚至打进了美国和英国市场。

酱油酿造厂“越のむらさき”(Koshi-no-murasaki)出品的酱油和调味料非常有名。酿造厂建成于明治时代(1868-1912),砖砌烟囱是厂房的特征。在过去的一个世纪里,它的面貌几乎没有什么改变。

沿着街道继续向前,就能看到吉乃川清酒酿造厂,这里主要生产酒类产品,其中包括使用新潟大名鼎鼎的优质稻米和泉水酿造的日本清酒。现场设有一个酒吧,可供来访者试饮。

“藏红花酒”是本地名产,也曾一度风靡全国,但如今只在长冈及邻近地区销售。“机那藏红花酒本铺”是它的诞生地,而现已成为展示藏红花酒及其创造者家族历史的博物馆。

酿造工艺中用到的藏红花丝和本地产蜂蜜给这类药酒增添了一份独特的风味。藏红花酒质地醇厚,犹如糖浆一般,有时会被当作土方用来治疗咳嗽、感冒和嗓子疼,因为其浓稠的口感能够舒缓咽喉的不适,甜甜的味道和花香味又比一般的咳嗽药水更让人容易接受。

酒厂最初的主人吉泽仁太郎(1863-1941)是个有着古怪艺术品味的人,这种品味清晰地体现在酒库的设计上,仓库使用的颜色和装饰在当时的建筑中都十分罕见。酒厂庭园也是打破常规的设计,景观中融入了长野县运来的火山岩。

摄田屋地区也有其宗教性的一面。旧三国街道的主岔路口边立着一尊路标地藏,既护佑旅行者好运,也为道路指明方向。其基座两侧的标记自古以来就是旅行者和商人的路标——东南方向去往江户(今东京),西北方向通往山区。

在竹驹稻荷神社,不管是商人或是路人都可以祈求成功兴旺。

摄田屋地区就是这样一个充分地体现了“本地的传统和历史如何为现代生活服务”的典范。

摂田屋地区


長岡の摂田屋地区は、新潟県でも江戸時代の風情が残っている最後の地の一つです。

1945年の空襲で長岡の建物の約8割が破壊されましたが、摂田屋は被害を免れました。このエリアは昔から飲食物の生産地であり、醤油や味噌、新潟の高級酒などの製造が今も続いています。ここで生まれ、成功した商品のブランド力は、日本全国、場合によってはアメリカやイギリスの市場にまで及んでいます。

醤油製造所の越のむらさきでは、有名なソース(ここでは醤油の意味)や調味料などを作っています。レンガ造りの煙突が特徴的なこの建物は、明治時代に建てられました。その外観は、今世紀に入ってもほとんど変わっていません。

その先にある吉乃川では、新潟名物の良質な米と湧き水を使った日本酒を中心としたお酒を製造しています。また、酒蔵内にはバーも併設されており、そこで生産されたお酒を試飲することができます。

サフランワインは、かつては全国的に人気のあった名産品ですが、現在は長岡とその周辺地域でしか販売されていません。お酒の祖先であるサフラン酒本舗は、現在、お酒の歴史とそれを生み出した家族を紹介している博物館になっています。

ワインの製造工程では、サフランのストランドと地元産のハチミツを使用しており、独特の風味を醸し出しています。サフラン酒は濃厚でシロップのような食感で、咳や風邪、喉の痛みなどの家庭薬として使われることもあります。喉の炎症を和らげてくれるテクスチャーで、甘い味とフローラルな香りで一般的な咳止めよりも飲みやすいです。

創業者の吉澤仁太郎(1863~1941)は、奇抜な芸術的嗜好の持ち主でした。それは、当時の建物では珍しい色や装飾を用いた蔵のデザインにも表れています。また庭園も、長野県から運ばれてきた火山岩を取り入れている型破りなデザインとなっています。

摂田屋にはスピリチュアルな側面もあります。旧三国街道(highway)の分岐点にある道しるべ地蔵は、幸運のお守りであり、旅行者のガイドでもあります。地蔵の基部の両側には、南東から東京へ、あるいは北西から山や海岸線へと旅人や商人を歴史的に誘導してきたというマーキングがあります。

竹駒稲荷神社では、商売をしている人や通りすがりの人が、商売繁盛を祈って祈願することができます。

全体としては、節田屋は、ある地域の歴史と伝統が、現在の人々にどのように役立つかを示す一例であります。


再検索