タイトル 摂田屋地区:れんがの煙突

  • 新潟県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
「越後長岡」観光振興委員会

Brick Chimney


Efforts to repair this rare brick chimney became an inspiration to the local community in the aftermath of the 2004 Great Chuetsu Earthquake. The community was recovering from widespread damage, and here it sought to restore one of the last remaining regional examples of a chimney from the Meiji era (1868–1912).

Koshi no Murasaki, a soy sauce producer founded in 1831, built the chimney. The exact date of its construction is unknown. However, it predates the rest of the current structure, which was completed in 1933. During the late eighteenth and mid-nineteenth centuries, it was common for soy sauce makers to use such large-scale chimneys in conjunction with coal-fired furnaces as part of their production process. At the height of its use, this chimney would billow black smoke throughout the day, making it a familiar local landmark.

Advancements in both the soy sauce production process and technology in general have rendered the use of coal unnecessary, so the chimney and its furnace are no longer in use. Today, it stands at approximately two-thirds its former height.


磚砌煙囪


2004年新潟縣中越地震之後,修復這座珍貴的磚砌煙囪發揮了鼓舞人心的作用。這一地區正從大範圍的破壞中逐漸恢復,而這座自明治時代(1868-1912)留存至今的建築也從地震的破壞中修復。

這座煙囪為「越のむらさき」(Koshi-no-murasaki)醬油釀造廠所建,醬油廠創建於1831年,煙囪的具體修造時間已不可考,僅知煙囪應該比完工於1933年的現存建築的殘存部分更古老。這種連接燃煤爐的大型煙囪是18世紀晚期到19世紀中期醬油生產過程中普遍需要用到的設備。全盛時期,這座煙囪整日不停地噴吐黑煙,遂成為了人們熟悉的當地地標。

隨著醬油生產工藝技術的進步,煤不再是必需的燃料,自然而然煙囪和煤爐也就漸漸停用,如今這座煙囪的高度大約只是原來的三分之二左右。

砖砌烟囱


2004年中越地震之后,修复这座珍贵的砖砌烟囱便成为了提振本地士气的强心针。这一地区正从大范围的破坏中逐渐恢复,而这座自明治时代(1868-1912)留存至今的建筑标本也得到了复原。

这座烟囱为“越のむらさき”(Koshi-no-murasaki)酱油酿造厂所建。酱油厂创建于1831年,烟囱的具体修造时间已不可考,仅知它应该比完工于1933年的现存建筑的残存部分更古老。这种连接燃煤炉的大号烟囱是18世纪晚期到19世纪中期酱油生产过程中普遍需要用到的设备。全盛时期,这座烟囱整日不停地喷吐黑烟,遂成为了人们熟悉的本地地标。

随着酱油生产工艺技术的进步,煤炭不再是必需的燃料,自然,烟囱和煤炉也就渐渐停用。如今这座烟囱的高度大约只有原来的三分之二左右。

れんがの煙突


2004年の中越地震では、この珍しいレンガ造りの煙突の修理に取り組み、地域の人々に感動を与えました。地域は広範囲に及ぶ被害から復興しようとしており、明治時代(1868-1912)から残ってる地域最後の一例である煙突を復元しました。

1831年創業の醤油メーカー「越のむらさき」がこの煙突を建てました。建設された時期は正確には不明ですが、 1933年に完成した現在の構造の残りの部分よりも前のものです。

18世紀後半から19世紀半ばにかけて、醤油メーカーでは、生産工程の中でこのような大規模な煙突を石炭焼成炉と組み合わせて生産することは多くありました。最盛期には一日中黒煙を上げ、地域のランドマークとして親しまれていました。

醤油の製造工程や技術の進歩により、石炭の使用が不要となり、煙突や炉は不要となりました。現在では、以前の高さの約3分の2になっています。


再検索