タイトル 大本山永平寺:金毘羅大権現の概要

  • 福井県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
永平寺町多言語化推進協議会

Konpiradō

Konpiradō is a small hall located just outside the grounds of Eiheiji Temple. It is dedicated to Konpira Daigongen, a kami (Shinto deity) associated with ships and the sea. The hall was built to express gratitude for the safe return of Eiheiji Temple’s founder, Zen Master Dōgen (1200–1253), after his studies in China.

Konpira Daigongen is a syncretic deity that combines elements from Buddhism and native kami worship. In a purely Buddhist context, Konpira is known as one of the Twelve Heavenly Generals who protect the Medicine Buddha. Over time, Konpira became affiliated with both a Shinto deity named Ōmononushi no Kami and a water dragon who is worshipped at Mt. Zōzu, in Kagawa Prefecture. The head shrine of Konpira Daigongen, called Kotohiragū, is still located there. This mixing of religious practices was quite common until the Meiji era (1868–1912), when the government mandated a clear distinction between Buddhism and Shinto.

Every year on July 9, the residents of the neighborhood near Eiheiji Temple gather at Konpiradō and chant sutras while lighting candles and incense to pray for the prosperity of the temple, sound health, and the fulfillment of various wishes. Afterward, the monks join the residents and share in a meal prepared by the temple’s cooks, indicating the close connection between the temple and its surrounding neighborhood.


大本山永平寺:金毘羅大権現の概要


金毘羅堂は永平寺の境にある小さなお堂である。 船や海にまつわる金毘羅大権現を祀っている。 このお堂は、永平寺の創始者である道元禅師(1200–1253)が中国で学んだ後、無事に帰国したことを感謝するために建てられた。


金毘羅大権現は、仏教と日本古来の神道の要素が融合として存在する神仏習合の神である。 純粋な仏教の経典では、金毘羅は薬師如来を守る12神将の一人として知られている。 時がたつにつれて、金毘羅は香川県の象頭山琴平で祀られている神道の大物主神と水龍になった。金刀比羅宮と呼ばれる琴平宮に今も本殿が残っている。 この神仏習合の慣習は、明治政府が仏教と神道の明確な区別を義務付けた明治時代(1868–1912)までかなり一般的であった。


毎年7月9日、永平寺前の近隣住民が金毘羅堂に集まり、お香や蝋燭を灯しながら、お寺の繁栄、無病息災、諸願成就を祈願してお経を唱和する。 その後、僧侶は住民と合流し、寺院の典座(てんぞ)が調理した食事を共にする。これは、お寺と民衆の親密なつながりがうかがえる。


再検索