タイトル えちぜん鉄道 旧永平寺口駅舎:旧永平寺口駅舎の概要

  • 福井県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
永平寺町多言語化推進協議会

Echizen Railway Eiheiji-guchi Station Building

The Echizen Railway Eiheiji-guchi Station Building was built in 1914 and was designated a Registered Tangible Cultural Property in 2011 in recognition of its unique blend of Japanese and Western architectural styles.

The station is a single-story wooden building measuring 17 meters long and 4.5 meters wide. In the Japanese style, it features a clay-tiled hipped roof that extends out over the platform on one side and a gabled portico at the main entrance. The exterior of the building is covered with clapboard, a type of siding with horizontal boards laid in slightly overlapping rows, which is a Western feature.

The building dates from the Taisho era (1912–1926), when Western architectural techniques and materials such as iron, glass, and concrete were fully adopted by Japanese architects. Beginning in the Meiji era (1868–1912), the government demonstrated a renewed interest in international exchange after roughly 200 years of almost total isolation. In the early years of the era, it hired foreign experts to help facilitate the spread of Western knowledge, including Western architecture.

By the time Eiheiji-guchi Station was constructed, mastery of Western techniques was no longer limited to highly educated architects in major cities, and Western influence had reached even to the area of Eiheiji. One example of this influence can be seen in the semicircular glass window of the portico, which is similar to a transom window. The ceilings were also decorated in a distinctly Western style, which has been preserved in one room of the station building.

For many years, the station was an important transit hub where passengers could transfer to a separate line bound for the vicinity of Eiheiji Temple, but the Eiheiji Line ceased operations in 2002. At the time of the building’s construction, several of the train lines in this area were managed by an electric power company called Kyoto Dentō. Although Kyoto Dentō no longer exists, its logo—an angled spiral—can still be seen in many of the building’s decorative elements. Today, the old station building is a community center where local residents can relax, study, or hold events.


えちぜん鉄道 旧永平寺口駅舎:旧永平寺口駅舎の概要


越前鉄道永平寺口駅本屋は1914年に建てられ、日本と西洋を融合した独特のデザインが2011年に登録有形文化財に指定された。


長さ17メートル、奥行き4.5メートルの平屋建て木造建築である。和風の寄棟屋根は片側のプラットホームからはみ出し、正面入り口は切妻屋根の柱廊になっている。建物の外壁は、下見板とよばれる横長の板を少しずつ重ねた羽目板の一種で覆われ西洋風である。


この建物は大正時代(1912~1926)に西洋の建築技術により、鉄、ガラス、コンクリートなどの材料が日本の建築家によって採用された。明治時代(1868~1912年)の初期、日本政府はおよそ200年の鎖国後に国際交流への新たな関心を示した。 明治の初期には、政府は外国の専門家を雇い、西洋の知識の普及をはかり、彼らの影響力を建築の分野にまで広げた。


永平寺口駅が建設されるころには、西洋の技術の習得はもはや主要都市の高学歴の建築家にだけとは限られていなかった。 永平寺界隈にも西洋の影響が及び、その一例は、柱廊玄関の欄間窓の半円形のガラス窓に見られる。天井にも西洋風の装飾が施され、現在も駅舎の一室に保存されている。


この駅は、乗客が近隣へ向かう別線に乗り換えることができる交通の要衝であったが、永平寺線は2002年に運行を停止した。 建物の建設当時、この地域の数路線は京都電燈という電力会社によって管理運営されていた。 京都電燈はもはや存在していないが、そのロゴマーク(斜めの螺旋)は、今も建物の装飾として目にすることができる。現在古い駅舎は、地域住民が休憩したり、勉強したり、イベントを開催したりできるコミュニティセンターとして利用されている。


再検索