タイトル 身延山久遠寺 - 五重塔

  • 山梨県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
やまなし観光推進機構

Five-Storied Pagoda

This five-storied pagoda is one of the most distinctive landmarks on Mt. Minobu. It was originally built in 1619 and once stood on the east side of Kuonji Temple. It was built by Jufukuin (1570–1631), the mother of Maeda Toshitsune, third lord of the Kaga domain (in present-day Ishikawa prefecture). At the time, this pagoda was the second tallest in Japan. It unfortunately burned down twice, once in 1829 and again in 1875.

During the Heisei era (1989–2019), the process began to rebuild the pagoda once again. Architects hoped to accurately replicate its original form. By studying its ruins, they determined the dimensions of the original. They also studied other pagodas in Japan that were built by the same original architect. In 2009, it was completed, and is now the fourth tallest pagoda in Japan, at a height of 39 meters. It is made from the wood of 400-year-old trees felled from forests on Mt. Minobu and is painted with red iron-oxide paint.

Pagodas are normally used to enshrine the ashes of Shakyamuni, the historical Buddha. This one is said to hold the ashes of Shakyamuni Buddha and also includes the Buddha statues of followers of Nichiren from all over the world.


五重塔

身延山を代表する五重塔。元々は1619年に建てられたもので、かつては久遠寺の東側にありました。加賀藩三代藩主前田利常の母である寿福院(1570~1631)が建立しました。当時、この塔は日本で2番目に高い塔でした。残念ながら、1829年と1875年の2回に分けて焼失してしまいました。

平成の時代(1989年~2019年)には、この塔を再び建て直す作業が始まりました。建築家たちは、元の姿を正確に再現したいと考えていました。遺跡を研究することによって、彼らはオリジナルの寸法を決定しました。彼らはまた、同じオリジナルの建築家によって建てられた日本の他の塔を研究しました。2009年に完成し、高さ39メートルの日本で4番目に高い塔となりました。身延山の山林から伐採された樹齢400年の木を使用し、赤い酸化鉄塗料で塗装されています。

塔は通常、歴史上の仏であるお釈迦様の遺灰を安置するためのものです。こちらは釈迦牟尼仏の遺灰を安置しているといわれ、世界各国の日蓮宗の信者の仏像も安置されています。


再検索