タイトル 身延山久遠寺 - 宝物館と写経体験

  • 山梨県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
やまなし観光推進機構

Minobusan Kuonji Museum

Minobusan Kuonji Temple has a rich history of over 700 years, dating back to the end of the Kamakura period (1185–1333). A Treasure Hall was built in 1926 to house the centuries-old paintings, scriptures, and artifacts in the temple’s collection. As part of the Nichiren Shonin 700th Anniversary Project in 1985, the Minobusan Kuonji Museum was built in the basement of the main hall; the artifacts were then moved from the Treasure Hall to the Museum.

The collection contains about 5,000 items, and strict rules and permissions are required for borrowing items by other institutions. In 1973, through collaboration with the Agency for Cultural Affairs, the Prefectural Board of Education, and Minobusan Junior College, the items were catalogued by the Minobu Library of Documents and Paintings.

Some of the most famous paintings on display include the Mandala Honzon, completed in 1281, and the Mikage of Hakiri, a portrait of Nichiren Shonin dating to 1282. Other famous works include Saint Nichiren by Sumiyoshi Jokei (1599–1670). The museum also houses paintings by various Chinese artists and works of original calligraphy by Tokugawa Ieyasu and members of his family.

With all these important paintings, scriptural items, and artifacts, the museum attracts around 60,000 visitors annually.

The admission fee also gives visitors access to the museum’s Sutra Calligraphy Experience, where they can try their hand at traditional Japanese calligraphy by tracing over the lines of sutras revered by the Nichiren sect. English instructions are not necessary: simply use the brush to trace the kanji shown in pale ink on the page. Even Japanese language beginners can participate.

Please note that photography is not allowed in the museum.


身延山久遠寺宝物館

身延山久遠寺は、鎌倉時代末期 (1185–1333)にまで遡る700年以上の豊かな歴史を持つ寺院です。大正15年(1926年)には、数百年前の絵画や経典、遺品などを収蔵する宝物館が建てられました。1985年(昭和60年)には、日蓮聖人700年記念事業の一環として、本堂地下に身延山久遠寺宝物館を建設し、旧宝物館から現宝物館に移築しました。

収蔵品は約5,000点で、他機関からの借用には厳格な規則と許可が必要です。1973年(昭和48年)には、文化庁、県教育委員会、身延山短期大学との連携により、身延文庫絵画図書館が目録を作成しました。

展示されている代表的な絵画には、1281年に完成した「曼荼羅本尊」や1282年の日蓮聖人の肖像画である「波木井の御影」などがあります。また、住吉如慶(1599~1670)の日蓮聖人の肖像画なども有名です。また、中国の画家の絵画や、徳川家康を中心とした書の原画なども展示されています。

これらの貴重な絵画、経典、工芸品などを展示し、年間約6万人の来館者を集めています。

また、入館料を払えば、 日蓮宗のお経の線をなぞることで、日本の伝統的な書道を体験することができます。英語の説明は不要で、淡い墨で書かれた漢字を筆でなぞるだけ。日本語が初めての方でも参加できます。

館内は写真撮影禁止ですのでご注意ください。


再検索