タイトル 有斐斎 弘道館

  • 京都府
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
西陣地域多言語解説整備推進協議会

Yuuhisai Koudoukan

[TEA & ART]


The Kodokan was a place of learning established by the Confucian scholar Minagawa Kien (1734–1807), who taught his philosophy to some 3,000 followers from all over Japan in this very location. Minagawa was also skilled in the arts of poetry, calligraphy, and ink painting, and was held in high regard by many powerful samurai lords.

The Yuuhisai Koudoukan, established in 2009 on the site of the historical Kodokan, is a cultural center that offers an authentic setting for traditional tea ceremonies. Visitors can take part in a casual tea experience, which consists of a serving of whisked matcha tea and seasonal kyogashi (traditional Kyoto sweets), or reserve a private formal ceremony that can be customized to include a full kaiseki meal.

Surrounded by a garden, the nineteenth-century building is in the simple yet sophisticated sukiya-zukuri architectural style that was favored by the ruling warrior class during the Edo period (1603–1867). Its tatami-mat rooms are occasionally used for exhibitions and other events, including an annual kyogashi exhibition that is one of the most highly regarded of its kind in Kyoto.


有斐斎弘道館

[茶とアート]


弘道館は儒者の皆川淇園(1734~1807年)が設立した学問所でした。淇園は、まさにこの場所で日本全国から集まった3,000人あまりの門弟に自身の哲学を教えました。淇園はまた、詩、書道、水墨画にも精通しており、多くの有力武士から重用されました。

歴史的な弘道館の跡地に2009年に設立された有斐斎弘道館は、本格的な昔ながらの茶の湯環境を提供する文化センターです。来館者は、抹茶と季節の京菓子(伝統的な京都のお菓子)が提供されるカジュアルな茶の湯体験に参加したり、懐石料理が追加可能な個別のフォーマルな茶の湯を予約したりすることができます。

庭園に囲まれたこの19世紀の建物は、江戸時代(1603~1867年)に武士の支配階級が好んだ、簡素でありながら洗練された数寄屋造りの建築様式となっています。その畳敷きの部屋は、京都で最も評価の高い、年に一度の京菓子展など、展示会や他のイベントに使用されることがあります。


再検索