タイトル 松花堂庭園  草庵松花堂

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
八幡市多言語解説整備推進協議会

Shokado Hermitage

The thatched-roof Shokado hermitage was built in 1637 for the Buddhist monk Shokado Shojo (1584–1639), who used it as both his residence and the base for his artistic pursuits in later years. Well-connected with artists, members of the nobility, and the imperial family, Shojo continued to entertain and hold tea gatherings in the tea room of this small building after retiring as the chief abbot of Takimotobo Temple.


The hermitage is a traditional, simple structure with a thatched roof and a two-tatami-mat tea room. The small seating area is surrounded by a Buddhist altar, a tokonoma alcove for displaying art, a round hearth for heating water, and shelves for tea utensils. The woven bamboo ceiling initially featured a different painting, but the current image of mythical birds in flight was done sometime after the hermitage was moved from its original location on Mt. Otokoyama.


The Shokado hermitage with its adjacent tea garden (roji) is a designated National Historic Site, and the building itself is a designated Cultural Property of Kyoto Prefecture.


草庵「松花堂」


茅草頂的小屋「松花堂」由佛僧松花堂昭乘(1584-1639)於1637年建造,這裡既是他晚年的居所,也是他追求藝術的大本營。昭乘法師與當時的藝術家、貴族和皇室往來密切,卸去瀧本坊住持之任後,他依然在這處小屋裡的茶室享受茶道、舉辦茶會。

草庵是一座樣式簡單的傳統建築,茅草鋪頂,有一間兩疊榻榻米大小的茶室。小巧的座席邊環繞著一個佛龕、一個陳列藝術品的壁龕、一個燒水的圓形爐臺和幾個擺放茶具的架子。竹編天花板上的圖案已不復原貌,今日所見的這幅神鳥飛翔圖,是草庵從石清水八幡宮內原址遷離後才繪製。

草庵「松花堂」及其露天茶庭均已被指定為國家史跡,草庵同時也是京都府指定文化財產。

草庵“松花堂”


这座茅草顶的小屋“松花堂”由佛僧松花堂昭乘(1584-1639)于1637年建造,这里既是他晚年的居所,也是他追求艺术的大本营。昭乘法师与当时的艺术家、贵族和皇室往来密切,卸去泷本坊住持之任后,他依然在这处小屋里的茶室享受茶道,举办茶会。

草庵是一座样式简单的传统建筑,茅草铺顶,有一个两叠榻榻米大小的茶室。小巧的座席边环绕着一个佛龛、一个陈列艺术品的壁龛、一个烧水的圆形炉台和几个摆放茶具的架子。竹编天花板上的图案已不复原貌,现在这幅神鸟飞翔图是在草庵从石清水八幡宫内原址迁离后绘制的。

草庵“松花堂”及其露天茶庭均已被指定为国家史迹,草庵同时也是京都府指定文化财产。

草庵松花堂

草庵松花堂は、1637年に僧侶松花堂昭乗(1584~1639)のために建てられ、彼の晩年に住居兼、芸術活動の拠点として利用されました。芸術家、公家や大名、そして皇族とのつながりが深かった昭乗は、瀧本坊の住職を辞した後も、この小さな建物の中の茶室で、人を集めることや茶会を開くことを続けました。


草庵は、茅葺き屋根と2畳の茶室を備えた伝統的でシンプルな造りです。その狭い座れる場所の周りを、仏壇、美術品を展示する床の間、水を沸かす丸炉、茶道具を収納するための棚が取り囲んでいます。竹を編んだ天井には、当初は別の絵が描かれていましたが、現在の飛翔する想像上の鳥の絵は、この草庵が男山の元の場所から移築された後に描かれたものです。


草庵松花堂と草庵の庭(露地)は国の史跡となっており、草庵の建物は京都府指定文化財に指定されています。


再検索