タイトル 松花堂庭園  松隠(茶室)

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
八幡市多言語解説整備推進協議会

Shoin Tea House

The Shoin tea house is named after pine trees, considered an auspicious symbol because they retain their green foliage in the cold winter, staying strong and resilient. The building contains a replica of the tea room from a unique tea house called Kan’unken (“the tea house floating in the clouds”) that once stood in Takimotobo Temple on Mt. Otokoyama. The use of tall posts supporting the original Kan’unken on the mountainside made it seem to be floating in midair. The tea room, raised seven meters above the slope, and the drawing room offered a panorama of Yawata and Kyoto beyond.


It is said that the daimyo Kobori Enshu (1579–1647), a famed tea master and landscape architect, designed Kan’unken for his friend Shokado Shojo (1584–1639), then the chief abbot of Takimotobo. The tea house was lost to fire in 1773, but historic building plans served as the basis for this reconstruction.


Shoin is the largest of the three tea houses in the outer part of the Shokado Garden. The building has an entranceway, two tea rooms, and spaces between for preparation and storage of tea utensils. Practitioners of chanoyu use this tea house to hold events and give lessons.


茶室「松隱」


茶室「松隱」以「松」為名,取松樹歷寒冬而依然枝葉蒼翠、強勁堅韌的高潔寓意,且松樹被視為吉祥的象徵。整棟建築裡有一處完全複製的「閑雲軒」茶室,閑雲軒取「漂浮在雲端的茶室」之意,是當年石清水八幡宮內瀧本坊裡獨一無二的茶室。閑雲軒孤懸山側,以高腳柱支撐,看上去就好似漂浮在雲端上一般。茶室高懸於山坡上方7公尺處,從客廳還可一覽山下八幡和更遠處的京都全貌。

據傳閑雲軒出自著名茶道大師、園林建築設計師以及一方大名(日本封建時代的大領主)小堀遠州(1579-1647)之手,是他特意為時任瀧本坊住持的好友松花堂昭乘(1584-1639)所設計建造。原茶室毀於1773年的一場火災,現在的茶室根據從前的圖紙修建。

松隱是松花堂庭園外庭三間茶室中最大的一個,共有一個玄關、兩間茶室,以及為完成準備工作、存放茶具而設的「水屋」。

茶道愛好者們常常來到這裡舉辦活動、開設課程。

茶室“松隐”


茶室“松隐”以“松”为名,取松树历寒冬而依然枝叶苍翠、强劲坚韧的高洁寓意,且松树被视为吉祥的象征。整栋建筑里有一处完全复制“闲云轩”的茶室。闲云轩取“漂浮在云端的茶室”之意,是当年石清水八幡宫内泷本坊里独一无二的茶室,它曾孤悬山侧,以高脚柱支撑,看上去就好似漂浮在云端一般。茶室高悬于山坡上方7米处,从客厅可一览山下八幡与更远处的京都全貌。

据传,闲云轩出自著名茶道大师、园林建筑设计师以及一方大名(日本封建时代的大领主)小堀远州(1579-1647)之手,是他特意为时任泷本坊住持的好友松花堂昭乘(1584-1639)设计建造。原茶室毁于1773年的一场大火,现在的茶室根据从前的图纸修建。

松隐是松花堂庭园外庭三个茶室中最大的一个,共有一个玄关、两间茶室,以及为做准备工作、存放茶具而设的“水屋”。

茶道爱好者们常常来到这里举办活动、开设课程。

松隠

松隠は、寒い冬にも緑の葉を保ち、丈夫で耐久性があることから縁起物とされている松の木にちなんで名づけられました。この建物の中には、男山にかつて建っていた瀧本坊にあった、閑雲軒(「雲に浮かぶ茶室」)と呼ばれるユニークな茶室の一小間のレプリカが含まれています。元々の閑雲軒は、山腹に立てられた木製の支柱上に建っていたため、まるで空中に浮かんでいるかのように見えました。山の斜面から7メートル上にある小間と書院からは、八幡とその向こうにある京都のパノラマの景色を眺めることができました。


著名な茶人であり作庭家でもある大名の小堀遠州(1579~1647)が、瀧本坊の当時の住職であった友人の松花堂昭乗(1584~1639)のために閑雲軒を設計したと言われています。閑雲軒は1773年に焼失しましたが、歴史的な設計図を元に復元されました。


松隠は松花堂庭園の外園にある3つの茶室の中で最も大きいものです。この建物には入口に至る通路と2つの間があり、そしてその他に茶の湯の準備や茶道具を置くためのスペースを備えています。茶の湯をたしなむ人々は、松隠を使ってイベントを開いたりお稽古を行ったりします。


再検索