タイトル 愛宕念仏寺 仏舎利塔

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
奥嵯峨観光協議会

Bussharito Stupa

At the easternmost area of the temple grounds is a large, dome-shaped brick stupa (bussharito) that serves as an ossuary: a final resting place for bones of the deceased. It was built in 1968 in the style of a traditional Indian stupa intended to enshrine relics of the Buddha, a structure not commonly found at Japanese temples. Just south of the stupa stands a torana, a tall ceremonial stone gateway also replicating those found in India. The stupa is not open to the public, but the rare architecture can be appreciated from the outside.


佛舍利塔


寺院最東面有一座圓頂狀磚砌的大舍利塔,這是安放逝者遺骨的藏骨堂。舍利塔建於1968年,為印度供奉佛骨舍利的佛塔樣式,在日本佛寺中並不常見。在舍利塔南面矗立著一個高高的「托拉納」,它也是印度常見的宗教場所石門。佛舍利塔雖然不對外開放,但罕見的建築外觀非常值得觀賞。

佛舍利塔


寺院最东面有一座圆顶状的砖砌大舍利塔,这是安放逝者遗骨的藏骨堂。舍利塔建于1968年,采用印度供奉佛骨舍利的佛塔样式,在日本佛寺中并不常见。舍利塔南面矗立着一个高高的“陀兰那”,它是一种石门,也常见于印度的宗教场所。佛舍利塔虽然不对外开放,但罕见的建筑外观非常值得赏看。

仏舎利塔

境内の一番東側には、故人の遺骨を最終的に納める場である納骨堂としての役割を果たす、大きなドーム型でレンガ造りの仏舎利塔があります。この仏舎利塔は、釈迦の遺骨を祀ることを目的とした伝統的なインドの仏舎利塔の様式で、1968年に建てられたものであり、日本の寺院ではあまり一般的ではない建造物です。仏舎利塔のすぐ南には、同様にインドにあるものの複製である、儀式に用いる石門のトラナが高くそびえ立っています。仏舎利塔は一般公開されていませんが、その珍しい建築様式は外からでも見ることができます。


再検索