タイトル 神明山古墳

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO)

Shinmeiyama Tomb

The Shinmeiyama Tomb is a keyhole-shaped burial mound created sometime between the late fourth and early fifth century, presumably built for the ruler of an ancient Tango kingdom. It is the second-largest keyhole-shaped tomb along the Sea of Japan, which attests to the great wealth of the Tango kingdom during this period. Researchers estimate the 190-meter-long tumulus took at least five years to construct, requiring considerable labor from throughout the region. The structure resembles the other large Tango tombs: it is three-tiered, has sides overlaid with round stones (fukiishi), and was adorned with an estimated 2,000 terra-cotta funerary objects (haniwa). A large stone burial chamber is likely located in the round section, as found in similar keyhole-shaped tombs from this period.

At the time of its construction, the burial mound overlooked a lagoon that connected this civilization with its maritime trading partners on the Asian continent. The mound would have been a dominant figure in the landscape, manifested as a well-sculpted hill of gray rocks on the waterfront. Today, the lagoon is gone and the mound is covered with vegetation; however, you may still find loose fukiishi rocks scattered in the forest undergrowth.

Because the site has not been excavated, few artifacts have been recovered from the Shinmeiyama Tomb. One notable artifact from the site, a terra-cotta fragment engraved with an illustration of a person rowing a boat, is on display at the nearby Ancient Tango Village Museum.


神明山古墳

神明山古墳は、4世紀末~5世紀初頭に古代丹後王国の支配者のために建てられたとされる、鍵穴型の古墳です。この神明山古墳は日本海に沿った場所では2番目に大きな鍵穴型の古墳で、この時代の丹後王国の豊かさの証明となっています。研究グループは、神明山古墳はこの地域のかなりの労働力を利用し、少なくとも5年はかけ、190メートルの長さの古墳を作ったのではと推定しています。神明山古墳の構造は、他の大きな丹後の古墳に似ています。古墳は3層構造で側面に丸い石(葺石)が重ねられ、周囲にはおよそ2,000個の埴輪が飾られています。またこの時代につくられた同様の鍵穴型の古墳に見られるように、大きな石の埋葬室が丸い部分にあると考えられています。


この古墳は建設当時、この文明とアジア大陸の貿易相手をつなぐ潟湖を見下ろしていました。この墳丘は外から見たときに支配力を示す存在であり、水際にそびえ立つ丘となっています。現在潟湖はなくなり、地面は植生に覆われています。しかし、森の地面に葺石のかけらを見つけることがあるかもしれません。


神明山古墳では発掘調査は行われていないため、遺物はほとんど回収されていません。しかし近くの丹後古代の里資料館には、小舟を漕ぐ人の絵が刻まれた、埴輪の断片が展示されています。


再検索