タイトル 綾部市グンゼの近代製紙産業景観

  • 京都府
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO)
位置情報:
京都府綾部市青野町

Gunze Silk Production in the Modern Period (1868–1945)

Japanese clothing brand Gunze began as a raw silk manufacturer in Ikaruga, present-day Ayabe, Kyoto Prefecture, in 1896. At the time, Japan was in the midst of rapid industrial growth and modernization spurred by the new Meiji government, and raw silk was a valuable export for the newly opened country. However, Japanese silk was considered to be very poor in quality.


Gunze founder Tsurukichi Hatano recognized the need to improve the sericulture industry to support his community. He was appointed head of the Ikaruga Silk Industry Association collective in 1886, and in this role he sent trainees to study advanced sericulture techniques and established a silk farming school. New railroad networks in the late nineteenth century favored competing silk farming regions, putting Ikaruga at a disadvantage. For this reason, Hatano decided he needed to create a silk spinning business capable of leading the industry.


Gunze Silk Manufacturing Co. was founded with a corporate philosophy that was people-oriented and committed to quality. The company opened a school for female employees in 1897 to educate its workforce. Hatano emphasized the importance of trust within his business and established transparent guidelines for cocoon evaluation and purchasing. Within four years of opening, the company was awarded a gold medal at the International Exposition in Paris. Gunze’s commitment to education and quality impressed American businessman William Skinner, who agreed to an exclusive export sales contract, thus securing Gunze’s foothold in the world of silk. In the pre-World War II years the company began to diversify and started producing silk stockings, which were in high demand. Beginning with only 220 employees, Gunze’s workforce had reached the thousands by the 1910s, and continued to grow.


綾部市郡是的近代製絲產業景觀(1868-1945)


日本服裝品牌「郡是」(GUNZE)創建於1896年,最初是一家位於今京都府綾部市斑鳩町的生絲製造商。當時,日本社會在明治新政府的鼓勵下,處於高速的工業增長和現代化進程中,生絲是這個剛剛敞開國門的國家所倚重的重要出口商品。然而,那時的日本絲在品質上口碑並不好。

郡是的創始人波多野鶴吉(1858-1918)意識到了發展蠶絲產業以支持當地社區經濟的必要性。1886年,他被推舉為何鹿郡(今綾部市)蠶絲產業協會會長,在任期間,他派遣研修生外出學習先進的養蠶繅絲技術,還創辦了一所養蠶學校。19世紀晚期,競爭對手所在的蠶絲產區新修了鐵路網帶來許多益處,也讓斑鳩町陷入了不利的處境。為此,波多野鶴吉決定創建一個足以引領行業的絹紡龍頭企業。

秉持著注重人材、追求品質的企業理念,「郡是製絲株式會社」就此創立。1897年,為培養女性雇員,會社專門開辦了一所學校。波多野鶴吉的經營理念是強調誠信的重要,建立了清晰透明的蠶繭評估和採買制度。創業不到4年,郡是的產品便在巴黎萬國博覽會上贏得了金獎。美國商人威廉·史金納(William Skinner)被郡是在教育和品質方面的承諾所打動,與之簽訂了一份獨家出口協議,至此,郡是品牌在全球絲織產業中站穩了腳跟。

二戰爆發前的數年間,這家企業開始嘗試拓寬經營範圍,涉足當時需求很大的絲襪製造。郡是的雇員總數從一開始的區區220名,到1910至1920年期間已經達到了數千人,至今仍在不斷發展之中。

绫部市郡是的近代制丝产业景观(1868-1945)


日本服装品牌“郡是”(GUNZE)创建于1896年,最初是一家位于今京都府绫部市斑鸠町的生丝制造商。当时,在明治新政府的激励下,日本社会处于高速的工业增长和现代化进程中,生丝正是这个刚刚敞开国门的国家所倚重的重要出口商品。然而,那时的日本丝在品质上的口碑并不好。

郡是的创始人波多野鹤吉(1858-1918)意识到,有必要通过发展蚕丝产业来支持本地社区经济。1886年,他被推举为何鹿郡(今绫部市)蚕丝产业协会会长,在任期间,他派遣研修生外出学习先进的养蚕缫丝技术,还创办了一所养蚕学校。19世纪晚期,新的铁路网为竞争对手所在的蚕丝产区带去助益,斑鸠町陷入了不利的境地。为此,波多野鹤吉决定创建一个足以引领行业的绢纺龙头企业。

秉持着注重人才、追求品质的企业理念,“郡是制丝株式会社”应运而生。1897年,为培养女性雇员,公司专门开办了一所学校。在经营中,波多野鹤吉强调诚信的重要,建立了清晰透明的蚕茧评估和采买制度。创业不到4年,郡是的产品便在巴黎万国博览会上赢得了金奖。美国商人威廉·斯金纳(William Skinner)被郡是在教育和品质方面的承诺打动,与之签订了一份独家出口协议,至此,郡是品牌终于在全球丝织产业中立住了脚跟。

在二战爆发之前的数年间,这家企业开始尝试拓宽经营范围,涉足当时需求很大的丝袜制造。郡是的雇员人数从一开始的区区220名,壮大到了1910至1920年期间的数千名,时至今日,依然在不断发展之中。

綾部市グンゼの近代製糸産業景観(1868年~1945年)

日本の衣料品ブランドであるグンゼは、1896年に現在の京都府綾部市斑鳩で、製糸業としてスタートしました。当時の日本は新しく生まれた明治時代の政権により推し進められた急速な産業成長と近代化の真っ只中にあり、そして生糸は開国した日本にとって貴重な輸出品だったのです。しかし、当時は日本の絹は品質が非常に悪いと考えられていました。

グンゼの創設者である波多野鶴吉は、周囲の地域をサポートするために養蚕業を改善する必要性を認識していました。波多野は1886年に斑鳩絹産業協会長に任命され、そして高度な養蚕技術を研究するために研修生を派遣し、また養蚕学校を設立したのです。しかし19世紀後半にできた鉄道網により、競合する養蚕地域が有利になり、斑鳩は不利な立場になってしまいます。このため波多野は業界をリードできる絹紡績事業を立ち上げる必要があると判断したのです。

郡是製絲株式會社は、人材と製品の品質の両方を重視する企業理念のもとに設立されました。会社は1897年に女性従業員のための学校を開設し、従業員の教育を行いました。また波多野は事業における信頼の重要性を強調し、繭の評価と購入に関する透明性のあるガイドラインを確立したのです。そして会社設立から4年以内に、郡是製絲株式會社はパリの万国博覧会で金牌を獲得しました。 郡是製絲株式會社の教育と製品の品質への取り組みは、独占的な輸出販売契約に同意したアメリカのビジネスマンであるウィリアム・スキナーに感銘を与え、生糸の分野でのグンゼの地位を確立することにつながりました。そして戦前に同社は事業を拡げ、需要の高かったシルクのストッキングの生産を開始しました。最初、郡是製絲株式會社の従業員はわずか220人ほどでしたが、1910年代までには数千人に達し、成長を続けていきました。


再検索