タイトル 智恩寺

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO)
位置情報:
京都府宮津市文珠466

Chionji Temple

Chionji Temple is located at the southern entrance to the Amanohashidate sandbar and is dedicated to Monju, the bodhisattva of wisdom. Legend says that Monju was summoned to the area by the primordial Shinto deity Ame no Oshihomimi to quell a mischievous dragon. The temple is believed to have been established in the early ninth century. Although exact construction dates for the main hall are unknown, some building materials have been dated to the Kamakura period (1185–1333). The temple’s principal object of worship is a statue of Monju riding atop a lion (shishi) and its style suggests it is also from the Kamakura period.


Amanohashidate was, for many years, the private property of Chionji until it was claimed as a National Forest in 1871. The temple was a customary stop for travelers visiting Amanohashidate or making a pilgrimage to Nariaiji Temple. Historically, travelers would have been ferried to the sandbar via boats launched from temple property.


The temple’s two-storied pagoda is the oldest wooden structure in the city of Miyazu, and was designated an Important Cultural Property of Japan in 1904. It was constructed in 1501 and its presence in View of Amanohashidate by Sesshu Toyo (1420–1506) enabled art historians to date the famous painting. The pagoda has an unusual kamehara (round white plaster covering on the lower roof) and enshrines a statue of Dainichi Buddha.


Chionji is also affiliated with wisdom mochi (chie no mochi), a popular adzuki bean and rice sweet that is sold at four tea shops just outside the temple gates.


智恩寺


智恩寺位於天橋立沙洲的南入口處,供奉著執掌智慧的文殊菩薩。在傳說中,文殊菩薩曾應本土神道教神明「天忍穗耳命」的籲求,前來鎮壓一條惡龍。

據推測,這座寺院可能建於9世紀早期。儘管本堂(正殿)的確切建造時間無法確定,但其中一些建築材料卻可以追溯至鐮倉時代(1185-1333)。寺院的主供佛(菩薩)是一尊騎在獅子上的文殊菩薩像,根據造像風格推斷有可能同樣出自鐮倉時代。

在1871年天橋立被宣佈為國有林之前,這片沙洲在很長一段時間裡都是智恩寺的私產。依照慣例,遊覽天橋立或前往成相寺巡禮的訪客都會在智恩寺停留。過去,人們需要在寺院搭乘渡船才能前往沙洲。

寺院的雙層多寶塔是宮津市最古老的木結構建築,在1904年被指定為國家重要文化財產。佛塔建於1501年,雪舟等楊(1420-1506)的《天橋立圖》中留下了它的身影,這也是藝術史家得以確認這幅名畫創作年代的一大依據。佛塔有一個獨特的「龜腹」(下層屋頂上白色灰泥的圓形遮蓋物),塔內供奉著一尊大日如來像。

智恩寺與「智慧之餅」(智慧的麻糬)有關,這是一種很受歡迎的甜品,用紅豆和稻米製成,寺門外的4家茶室均有出售。

智恩寺


智恩寺位于天桥立沙洲的南入口处,供奉执掌智慧的文殊菩萨。据传,文殊菩萨曾应神道教原始神明“天忍穗耳命”的吁求,前来镇压一条恶龙。

据推测,这座寺院可能建于9世纪早期。尽管本堂(正殿)的确切建造时间无法确定,但其中一些建筑材料可以追溯至镰仓时代(1185-1333)。寺院的主供佛(菩萨)是一尊骑在狮子上的文殊菩萨像,根据造像风格推断,有可能同样出自镰仓时代。

在1871年天桥立被宣布为国家森林之前,这片沙洲在很长一段时间里都是智恩寺的私产。依照惯例,游览天桥立或前往成相寺巡礼的到访者都会在智恩寺停留。过去,人们需要在寺院搭乘渡船才能前往沙洲。

寺院的双层多宝塔是宫津市最古老的木结构建筑,在1904年被指定为国家重要文化财产。佛塔建于1501年,雪舟等杨(1420-1506)的《天桥立图》中就留下了它的身影,这也是艺术史家赖以确认这幅名画创作年代的一大依据。佛塔有一个独特的“龟腹”(下层屋顶上白色灰泥的圆形遮盖物),塔内供奉着一尊大日如来像。

智恩寺与“智慧之饼”(智慧的麻薯)有关,这是一种很受欢迎的甜品,用红豆和稻米制成,寺门外的4家茶室均有出售。

知恩寺

知恩寺は天橋立の入り口にある、知恵の仏である文殊菩薩を祀っている寺です。伝説によると文殊菩薩は、いたずら好きな龍を鎮めるために、神々の生みの親であるアメノオシホミミノミコトによってこの地に召喚されたといわれます。そして知恩寺は9世紀の初頭に建立されたと考えられています。本堂の正確な建立年ははっきりしませんが、建材の一部には鎌倉時代(1185年~1333年)の物が使われています。知恩寺の本尊は獅子の上に乗った文殊の像で、この像の様式が鎌倉時代のものであることを示唆しています。


天橋立は1871年に国有林となるまで、長年にわたって知恩寺の私有地でした。天橋立に足を運び、成相山を巡礼しに来る観光客にとって、知恩寺は決まって立ち寄る場所となっていました。また歴史的に観光客は知恩寺の敷地から出航する小舟で、砂州に運ばれていたようです。


智恩寺の多宝塔は、宮津市で最古の木造建築で1904年に重要文化財に指定されています。この多宝塔は1501年に建てられ、雪舟(1420年~1506年)の有名な「天橋立図」でも描かれていたため、 美術史家がこの作品が描かれた年代を特定するのにつながったのです。この多宝塔には珍しい亀原(縁の下の漆喰で固めた土盛り)があり、中には大日如来が祀られています。


また知恩寺は、寺の門のすぐ外にある四軒の茶屋で売られている、小豆ともち米を使った人気の「知恵の餅」の由来にも関係しています。


再検索