タイトル 大頂寺

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO)

Daichoji Temple

Daichoji is a Jodo (Pure Land) Buddhist temple that was built in 1606 for the Kyogoku family when they took control of nearby Miyazu Castle. The domain had been awarded to them for joining the Tokugawa forces in the decisive Battle of Sekigahara (1600). The temple was soon moved to its current location overlooking Miyazu Bay, and it was the family temple for every Miyazu Castle daimyo thereafter.


The longest ruling family to control Miyazu were the Honjo, who were daimyo there for seven generations. Their power derived from their connection with Keishoin (1627–1705), who, although born into a greengrocer family in Kyoto, had been adopted by the Honjo and later became a consort of third shogun Tokugawa Iemitsu (1604–1651). Keishoin’s family rose to prominence when her son, Tokugawa Tsunayoshi (1646–1709), became the fifth Tokugawa shogun. Due to Daichoji’s ties to the Honjo family, the temple inherited the Buddhist image (nenjibutsu) that Keishoin regularly prayed to during her time at Edo Castle. It is exhibited in a special room with other objects memorializing the Honjo ancestors.


The temple buildings have been renovated but remain true to their original appearance. The principal object of worship is an Amida Buddha statue enshrined in the main hall. In the adjoining room there are memorial tablets for six generations of Tokugawa shogun. Various artworks, including a scroll in the calligraphy of Tokugawa Tsunayoshi, and Honjo family heirlooms, including clothing and weaponry, are also on display.


大頂寺


大頂寺是一座淨土宗佛寺,在1606年由掌控了宮津城的京極家而建。這處領地是京極家獲得的獎賞,因為他們在至關重要的「關原之戰」(1600年)中加入了德川家一方。寺院建成後,很快就搬到了如今這個能夠俯瞰宮津灣的地方,從此成為每一任宮津城大名(日本封建時代的領主)的菩提寺(特指安葬、供奉祖先的家廟)。

掌控宮津城時間最長的是本庄家,這個家族出過7代當地大名。他們的權勢來自於家族與桂昌院(1627-1705)的關係,後者原本出生於京都一個蔬果商人的家庭,後被本庄家收養,最終嫁給了德川幕府第三任將軍德川家光(1604-1651)。在她的兒子德川綱吉(1646-1709)成為第五任德川將軍之後,身為桂昌院娘家的本庄家很快崛起成為顯貴。憑藉著與本庄家的關係,大頂寺繼承了桂昌院在世時供奉於江戶城並定期禮拜的「念持佛」。佛像如今收藏在一個專門的展示廳裡,一同展出的還有與本庄家先祖有關的其他遺物。

寺院建築已被翻新過,但依然如實展示著最初的面貌。寺院的主供佛是供奉在本堂(正殿)的一尊阿彌陀佛像,本堂旁的房間裡安放著六代德川將軍的牌位。此外,還陳列著包括一幅德川綱吉的卷軸書法作品在內的各種藝術品,以及衣物、兵器等本庄家的家傳寶物。

大顶寺


大顶寺是一座净土宗佛寺,在1606年为掌控宫津城的京极家族而建。京极家在至关重要的“关原之战”(1600年)中加入了德川家一方,这处领地便是因此获得的奖赏。寺院建成后,很快就搬到了如今这个能够俯瞰宫津湾的地方,从此成为历代宫津城大名(日本封建时代的领主)的菩提寺(特指安葬、供奉祖先的家庙)。

掌控宫津城时间最长的是本庄家族,该家族出过7代本地大名,他们的权势来自于家族与桂昌院(1627-1705)的关系。桂昌院原本出生于京都一个蔬果商人的家庭,后被本庄家族收养,最终嫁给了德川幕府第三任将军德川家光(1604-1651)。在她的儿子德川纲吉(1646-1709)成为第五任德川将军之后,身为桂昌院娘家的本庄家族很快崛起,成为显贵。凭借着与本庄家的关系,大顶寺继承了桂昌院在世时供奉于江户城并定期礼拜的“念持佛”。佛像如今收藏在一个专门的展示厅里,一同展出的还有与本庄家先祖有关的其他遗物。

寺院建筑已经过翻新,但依然如实展示着它们最初的面貌。寺院的本尊佛像是供奉在本堂(正殿)的一尊阿弥陀佛像。本堂旁的房间里安放着六代德川将军的牌位。此外,陈列的展品还包括:以一幅德川纲吉的卷轴书法作品为代表的各类艺术品,以及衣物、兵器等本庄家族的传家宝。

大頂寺

大頂寺は、1606年に京極家が宮津城を支配していた時に建てられた、浄土宗の寺です。この地域の支配は、関ヶ原の戦い(1600年)で徳川軍に加わった見返りとして京極家に委ねられました。その後、大頂寺はすぐに宮津湾を見下ろす現在の場所に移転し、それ以降の宮津城大名の檀那寺となっています。

宮津を最も長く支配していた一族は、7世代にわたって権力を握っていた本庄家でした。本庄の一族は京都の青果商だったのですが、徳川家三代目将軍である徳川家光(1604年~1651年)の側室である桂昌院(1627年~1705年)の子孫でもあるのです。そして本庄家が桂昌院の血を引く一族であることは、桂昌院の息子の徳川綱吉(1646年~1709年)が五代目の徳川将軍になった時に有名になりました。 大頂寺はこの本庄家とのつながりから、桂昌院が江戸城でいつも祈っていた「念持仏」を受け継いでいます。この念持仏は、本庄一族を祀るその他の物と一緒に、特別に展示室に展示されています。

大頂寺は改装を経ていますが、当初の外観に非常に忠実です。多くの観光客の参拝の目的は、本堂に祀られている阿弥陀如来像です。また隣の部屋には徳川家康から六代将軍の家宣までの御位牌が祀られています。さらに徳川綱吉が書いた書道の巻物などの美術品、衣類や武器などの本庄家の家宝など、さまざまな物が展示されています。


再検索