タイトル 大原神社文化財環境保全地区

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO)

Obara Jinja Shrine

Obara Jinja is a Shinto shrine that was established in 852. The main sanctuary was reconstructed in 1796. The shrine has a collection of 35 ema (votive tablets), which hang in the shrine buildings and the emaden (a special hall for displaying them). They depict scenes such as local silk farming, as well as images of Byodoin Temple south of the city of Kyoto. The oldest ema has been dated to 1599.

Obara Jinja is known for its association with childbearing. It has a collection of materials on childbirth and child-rearing from the Edo period (1603–1867) and the Meiji era (1868–1912) that attracts midwives from all over. Childbirth was stigmatized in ancient Japan for being unclean. Ubuya (childbirth huts) were constructed to remove some of the stigma and provide a place for women to receive the blessings of kami (deities) during childbirth.

Ubuya have existed in Japan since at least the Nara period (710–794). The Obara ubuya is one of the very few childbirth huts remaining. It is built next to a river; this is symbolic of the division the river creates between this world and the otherworld in Japanese belief, as childbirth is said to happen between the two worlds. New mothers would give birth in the hut and spend up to a week living here while recovering their strength. Although it is unclear when this ubuya was built, we do know the last birth here occurred around the turn of the twentieth century. Sand from the ubuya is considered auspicious and is used in good-luck charms for ensuring safe childbirth.


大原神社

大原神社は852年に建立された神社で、本殿は1796年に再建されました。神社の本殿と絵馬殿(絵馬を展示するための特別な建物)には、35の絵馬のコレクションがあります。これらの絵馬には、この地域の養蚕や田作り、京都の南部にある平等院などをテーマにした情景が描かれています。最も古い絵馬は1599年のものとされています。

大原神社は出産に関係する場所としても知られています。大原神社には江戸時代(1603年~1867年)、明治時代(1868年~1912年)の出産・育児に関する資料が集まっており、国中から助産師が訪れる場所となっています。そして出産はかつて死亡率が高かったために、古来日本では穢れたものと考えられていました。この産屋は、そんな出産の穢れを取り除き、女性が出産時に神の祝福を受けられるように作られたのです。

産屋は、少なくとも奈良時代(710年~794年)から日本に存在していたようです。大原の産屋は現在でも残っている数少ない産屋のひとつで、日本人の死生観において、生の世界と死の世界を分ける象徴である、川のそばに建てられています。なぜなら出産は2つの世界の間で起こる物だと考えられているからです。母親は産屋で出産し、体力を回復しながらこの場所で1週間ほど暮らしていたようです。この産屋がいつ建てられたのかは定かではありませんが、ここで最後に赤ちゃんが生まれたのは20世紀の変わり目だったようです。また、ここの砂は縁起の良いものと考えられており、安全な出産のためのお守りにも使用されています。


再検索