タイトル 栄唱の間

  • 岡山県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
岡山県後楽園事務所

Eisho-no-ma Room


Eisho-no-ma Room looks out onto the Korakuen Noh Stage. Along with the surrounding buildings facing the stage, it was used for entertaining guests and viewing performances. The room is connected by corridors to the surrounding buildings including the Enyotei House and the Kakumeikan Hall.


A building known as the Suitei, built in 1691, became the prototype for what would eventually become the Eisho-no-ma Room. At that time, the tatami room at the Suitei was used for Noh dance performances, as daimyo lord Ikeda Tsunamasa (1638–1714) personally practiced the art. The Eisho-no-ma dates from 1707, when, 12 years after the construction of a Noh stage at nearby Okayama Castle, a stage was added at Korakuen. After suffering severe damage in a World War II air raid, the Noh stage was rebuilt in 1958. The Eisho-no-ma was restored in 1967 along with the Suminagashi-no-ma, another viewing room on the west side of the stage.


The seat on the tatami in front of the tokonoma alcove, where the daimyo lord customarily sat to view performances, directly faces the old pine tree picture at the back of the Noh stage. If other guests were present, they would sit according to their rank, with the lord at the center. Guests invited to watch Noh performances here included the lord’s family members.


When the sliding doors of the Eisho-no-ma Room are open, visitors can enjoy the serene sight of Kayonoike Pond with the Nishikigaoka woods in the background.


栄唱の


栄唱の間は後楽園能舞台を見渡すように設えられています。舞台に面した周囲の建物ともども、お客をもてなし、能を見るための場所として使用されました。この部屋は延養亭や鶴鳴館など周囲の建物と廊下でつながっています。


1691年に建てられた翠庭という建物が、最終的に栄唱の間となる建物の原形です。大名池田綱政(1638-1714)が個人的に能を演じていたので、当時、翠庭の和室は能の上演に使用されました。栄唱の間が建てられたのは、近くの岡山城に能舞台が建造された12年後の1707年、後楽園にも舞台が造られたときです。能舞台は第二次世界大戦時の空襲で大きな被害を受けましたが、1958年に再建されました。栄唱の間は舞台の西側にあるもう一つの見所である墨流しの間ともども、1967年に再建されました。


通例は大名が座って能を見た、床の間の前の畳に設えられた座席は、能舞台の背景に描かれた松の古木を真正面に眺められる席です。他の観客も同席する場合、大名を中央にして、序列順に座りました。大名の一族もこの場所での能の鑑賞に客として招かれました。


栄唱の間の引き戸が開けられているときには、この場所を訪れる人は、二色が岡の林を背景にした花葉の池の静謐な眺めを楽しむことができます。


再検索