タイトル 旧森川家住宅(竹原市重要文化財)

  • 広島県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
竹原市多言語解説協議会

Morikawa Residence


The former residence of the Morikawa family stands on reclaimed land that was once a salt field during the Edo period (1603–1867). The house was built in 1913 by Morikawa Hachiro, a successful salt merchant. He served as mayor of Takehara for 12 years, from 1924 to 1936.

The structure was originally designed for salt farm operations during the Taisho era (1912–1926). The residence consisted of eight buildings, which included the main house, a detached house, a retirement house, and a tea house. The main house was rebuilt as a townhouse (machiya) after being relocated from Fukuyama in Hiroshima Prefecture. The architectural style dates from the late Edo period and reflects the family’s prominence and wealth.

Displays in the entrance include historical black-and-white photographs of the salt-making process and tools that were used in the salt flats during the peak of operations. The photographs provide insights into salt production using the channeling method known as irihama enden.

The expansive home features spacious tatami mat rooms and a large courtyard garden with a variety of flowers and trees, which can be enjoyed in all seasons. The elegant tea house in the garden is said to have been designed by Fujian, a tea master who followed the style of tea master and tea garden designer Kobori Enshu (1579–1647).

The Morikawa residence is designated an Important City Heritage Site.


舊森川家住宅


舊森川家住宅矗立於一片填海造陸的土地上,原本是江戶時代(1603-1867)的一片鹽田。宅邸於1913年由森川八郎建造,他是一名成功的鹽商,在1924年到1936年的12年間出任竹原市市長。

這處住宅建最初是為了在大正時代(1912-1926)管理營運鹽田而設計。宅邸由主屋、獨立別棟、養老居所和茶室等8棟建築組成,主屋自廣島縣福山市遷來後改造成「町屋」(商人或工匠的住宅)樣式。整體建築風格則可追溯至江戶時代晚期,彰顯著森川家族的顯要與富有。

入口處有黑白老照片,展示了製鹽產業巔峰時期鹽灘上所用的製鹽工具和生產過程。從照片上可以深入瞭解名為「入濱式鹽田」的製鹽法是如何通過鑿渠引流製鹽的原理。

占地廣闊的大宅內有寬敞的榻榻米房間和一座花木種類繁多、四季景色宜人的開闊中庭。庭園內的優雅茶室據傳為茶道大師不二庵設計,他也是茶庭設計師、茶道大師小堀遠州(1579-1647)的追隨者。

舊森川家住宅現已被指定為竹原市重要文化財產。

旧森川家住宅


旧森川家住宅矗立于一片填海而成的土地上,那里原本是江户时代(1603-1867)的一片盐田。宅邸于1913年由森川八郎建造,他是一名成功的盐商,曾在1924年到1936年的12年间出任竹原市市长。

这处大正时代(1912-1926)的住宅最初是为了管理并运营盐田而建。宅邸由主屋、独立的别栋、养老居所、茶室等8栋建筑组成。主屋自广岛县福山市迁来,改造成“町屋”(商人或工匠的住宅)式样。这处住宅的整体建筑风格可追溯至江户时代晚期,彰显着该家族的显要与富有。

入口处的黑白老照片展示了制盐产业巅峰时期盐滩上所使用的制盐工具及生产过程。从照片上可以看到这种名为“入浜式盐田”的制盐法如何通过掘渠引流制盐,从而深入了解其中原理。

占地广阔的大宅内有宽敞的榻榻米房间和一个花木种类繁多、四季景色宜人的开阔中庭。庭园内的优雅茶室据传为茶道大师不二庵设计,他是茶庭设计师、茶道大师小堀远州(1579-1647)的追随者。

旧森川家住宅现已被指定为竹原市重要文化财产。

森川邸


森川家の旧居は、江戸時代(1603~1867)にかつて塩田だった埋め立て地に建っています。この家は1913年に塩商人として成功した森川八郎によって建てられました。彼は1924年から1936年までの12年間竹原市長を務めました。

この構造は元々、大正時代(1912~1926)の塩田経営のために設計されました。住居は、8棟で構成されていました。本館は広島県福山市から移転後、町家として再建されました。建築様式は江戸時代後期にさかのぼり、森川家の卓越性とその富を反映しています。

入り口には、製塩プロセスの歴史的な白黒写真と、操業ピーク時に製塩作業で使用されたツールが展示されています。写真は、入浜塩田(塩田を作るために浜辺を氾濫させる製塩方法)の手法を紹介しています。

広々とした畳の部屋と、四季折々に楽しめる花や木々が生い茂る広い中庭が特徴の広い家。庭園にある優雅な茶室は、茶師であり茶園のデザイナーである小堀政一(1579–1647)のスタイルを踏襲した茶師である不二庵によって設計されたと言われています。また、森川邸は竹原市重要文化財に指定されています。


再検索