タイトル 竹原市歴史民俗資料館・竹鶴政孝リタ像

  • 広島県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
竹原市多言語解説協議会

Takehara City Museum of History and Folklore


The Takehara City Museum of History and Folklore displays materials related to the local salt production industry as well as exhibits on the city’s people, history, and culture.


The light-blue Western-style building was built in 1929 as the Takehara Shoin Library. The site was once the residence of Doseki Shiotani (1703–1764), a Confucian scholar during the Edo period (1603–1867). After his death, it was turned into a school by his disciples, Rai Shunsui and Rai Shunpu. The school opened in 1793 and was named Takehara Shoin by Shunpu, who had become one of the teachers. It was an important center of learning that hosted poetry readings and other cultural events.


The Takehara Shoin Library was turned into a museum in 1980. One of its main displays features Taketsuru Masataka (1894–1979). Massan, as he was affectionately known, is considered the father of Japanese whisky. Masataka went to Scotland in 1918 to learn the secrets of distilling Scotch whisky. He took chemistry classes at the University of Glasgow and apprenticed at three whisky distilleries.


Upon his return to Japan in 1920 with his wife, Scotswoman Jessie Roberta Cowan (known as Rita), he went on to found the Nikka Whisky Distilling Company. Their story was told in Massan, a 2014 television drama on NHK, Japan’s national broadcaster. Outside the museum is a bronze statue of Masataka and Rita.


竹原市歷史民俗資料館


竹原市歷史民俗資料館主要展示與當地製鹽業相關的內容,並設有城市居民、歷史、文化等各項主題展。

在江戶時代(1603-1867),這裡曾是儒教學者鹽谷道碩(1703-1764)的住宅,在他過世後被其弟子賴春水和賴春風改造成了一間學校。學校於1793年開校,由在校教師賴春風起名為「竹原書院」。這裡曾是一處重要的學習中心,也是舉辦讀詩會和各種文化活動的場所。

如今的淺藍色西式建築建於1929年,最初是竹原書院圖書館。圖書館於1980年改建為歷史民俗資料館,其中個主要展覽主題為竹鶴政孝(1894-1979),他有「日本威士忌之父」的稱號,被親切地稱為「阿政」。竹鶴政孝在1918年前往蘇格蘭學習蘇格蘭威士忌的蒸餾秘方,期間曾進入格拉斯哥大學學習化學,還在蘇格蘭三家威士忌酒廠裡當過學徒。

1920年,他攜蘇格蘭妻子潔西·蘿貝塔·柯文(Jessie Roberta Cowan,通常被稱為「麗塔」;1896-1961)一同回到日本,隨即創辦了「一甲威士忌蒸餾會社」。日本國家級電視台NHK在2014年播出電視劇《阿政》講述的就是他們的故事,資料館外有一尊竹鶴政孝和麗塔的雙人銅像。

竹原市历史民俗资料馆


竹原市历史民俗资料馆主要展示与本地制盐业相关的内容,并设有城市居民、历史、文化等各项主题展。

这里原本是江户时代(1603-1867)儒教学者盐谷道硕(1703-1764)的住宅,在他过世后,被弟子赖春水和赖春风改造成了一所学校。学校于1793年开校,由在校任教的赖春风起名为“竹原书院”。这里作为一个名副其实的学习场所,还曾举办过读诗会和各种文化活动。

如今的浅蓝色西式建筑建于1929年,最初是竹原书院图书馆。图书馆于1980年改建为历史民俗资料馆。馆中的一个主要展览主题为竹鹤政孝(1894-1979),他有“日本威士忌之父”的称号,被亲切地称为“阿政”。竹鹤政孝在1918年前往苏格兰学习苏格兰威士忌的蒸馏秘方,期间曾进入格拉斯哥大学学习化学,还在苏格兰三家威士忌酒厂里当过学徒。

1920年,他携苏格兰妻子洁西·萝贝塔·柯文(Jessie Roberta Cowan,通常被称为“丽塔”;1896-1961)一同回到日本,随即创办了“一甲威士忌蒸馏会社”。日本国家级电视台NHK在2014年播出的电视剧《阿政》讲述的就是他们的故事。资料馆外有一尊竹鹤政孝和丽塔的双人铜像。

竹原市歴史民俗資料館


竹原市歴史民資料館では地元の製塩業に関連する資料のほか、人々、歴史、文化に関する展示を行っています。

主な展示品は、ジャパニーズウイスキーの父とされている竹鶴政孝(1894–1979)についてです。政孝は1918年にスコットランドに行き、ウイスキーの蒸留の秘訣を学びました。彼はグラスゴー大学で化学の授業を受け、3つのスコッチ蒸留所で見習いをしました。

1920年に帰国後、スコットランド人の妻ジェシー・ロベルタ(リタ)と共に、マサタカはニッカウイスキー蒸留会社を設立しました。彼らの話は、日本の全国放送であるNHKの2014年のテレビドラマであるマッサンで語られました。博物館の外には、マサタカとリタの銅像があります。

博物館の敷地は、もともと江戸時代(1603~1867)に儒教の学者である塩谷道碩(1703~1764)が住んでいた場所でした。彼の死後、彼の弟子である頼春水と頼春風によって、この邸宅は学術センターになりました。学校は1793年に開校し、春風によって竹原書院と名付けられ、詩朗読会などの文化的イベントが開催されていました。

現在の水色の洋風の建物は、1929年に竹原書院図書館として建てられ、1980年に竹原市歴史民俗博物館になりました。


再検索