タイトル 音戸の舟唄

  • 広島県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
呉市多言語解説協議会

Ondo Boatman’s Song

The “Ondo Boatman’s Song” is said to be one of Japan’s three great fishermen’s chanties. Local fishermen once sang the song as they rowed through the Ondo-no-seto Channel, which separates Honshu from Kurahashi Island. Originating in the Edo period (1603–1867), the song has been passed down for generations and is still sung today. The song’s original composer is unknown.


A stone monument standing next to the Ondo-no-seto Channel commemorates the “Ondo Boatman’s Song.” The first verse is engraved on the monument:


Sendō kawaiya, ondo no seto de, ichi-jō go-shaku, ro ga shiwaru

Poor sailor, upon the Ondo-no-seto Channel, the one--five-shaku oar is bending


The words jō and shaku refer to traditional units of length, and “one five shaku” is approximately 4.5 meters. Fishing boats were generally propelled by a single long oar affixed to the back of the boat. The Ondo-no-seto Channel is very narrow, and its current runs strong and fast, making it difficult for a boatman to guide their craft. The song’s lyrics express this by describing how the strong current bends the boatman’s long oar.


As motorized boats became more common, the song was sung less frequently, and slowly it faded from the community’s collective memory. In 1960, however, a new arrangement by Seto resident Takayama Kuniaki revived the chanty’s popularity. Today, the local elementary school teaches Kuniaki’s version of the “Ondo Boatman’s Song” as part of the fourth-grade curriculum, and most residents of the town can sing it. It is also sung at the Ondo Kiyomori Festival. In 1979, the Ondo Sailors’ Song was designated an Intangible Cultural Property by the city of Kure.


音戸の舟唄

「音戸の舟唄」は日本三大船乗り歌の一つと言われている。かつて地元の漁師たちが、本州と倉橋島を隔てる音戸ノ瀬戸を漕ぎながら歌っていた。江戸時代(1603~1867)に歌われたもので、今でも歌い継がれている。この歌の原曲の作曲者は不明である。


​音戸の瀬戸沿いに立つ石碑は、音戸の舟唄の歌の重要性を記念して建てられた。


船頭可愛や 音戸の瀬戸で 一丈五尺の 艪がしわる


​一丈五尺は、全長約4.5メートルの伝統的な単位である。音戸ノ瀬戸は非常に狭く、流れが強く速いため、船乗りが漕ぐのが大変であった。この歌の歌詞は、潮流がいかに強く、船乗りのオール 「一条五尺」 を曲げるかを説明することで、その難題を表現している。


モーターボートが一般的になるにつれ、この歌は歌われることが少なくなり、徐々に地域の記憶から消えていった。しかし、1960年に瀬戸市在住の高山訓昌さんが新たに編曲したことで、人気が復活した。現在、地元の小学校では、小学4年生の授業で訓昌さんの「音戸の舟唄」が教えられており、町民のほとんどが歌えるようになっている。また、音戸清盛祭でも歌われている。1979年には呉市の無形文化財に指定されている。


再検索