タイトル 徳島城博物館・旧徳島城表御殿庭園

  • 徳島県
ジャンル:
自然 集落・街 動植物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2020年
地域協議会名:
徳島市観光資源多言語解説整備プロジェクトチーム

Tokushima Castle Museum and the Omotegoten Garden


Tokushima’s rich history and culture are showcased at this museum located in Tokushima Central Park on the former castle site. Visitors can learn about the lives and influence of the prefecture’s onetime lords, the Hachisuka family. The museum also provides insight into how such features of local culture as the Awa Odori (Awa dance) and the indigo industry fit into the overall history of the Shikoku region.


Although Tokushima Castle no longer stands, the extensive Omotegoten Garden remains. It is located next to the museum and can easily be viewed in the same visit.


Hachisuka Iemasa (1558–1638) completed the castle’s construction in 1586, following his appointment as the first lord of Tokushima. It was torn down in 1875, like many other castles during the early years of the Meiji era (1868–1912), when such structures were viewed as relics of Japan’s feudal past. Today, the stone walls are all that remain.


The Tokushima Castle Museum opened in 1992 on the same site. Its design reflects the traditional style of residential architecture, as it would have looked during the Edo period (1603–1868) when it was home to the Hachisuka family. Exhibits show their cultured and multifaceted lives, with artifacts such as armor, swords, and kimono. The family also appreciated art, and the collection includes some fine examples of paintings and decorated screens.


The museum displays historic maps and diagrams, giving a detailed look at life in Tokushima when it was a thriving castle town. Life-sized models of homes and shops depict the lives of the common people. A section on naval history includes the Senzan Maru, a whaling ship for the exclusive use of the Hachisuka lord in the late Edo period. Historians believe it is the only vessel of its kind in existence. Senzan Maru is designated a National Important Cultural Property.


Outside the museum, visitors can explore the Omotegoten Garden, formerly the front garden of the castle. It features such traditional elements as a landscaped pond and a karesansui rock garden. The warlord Ueda Soko (1563–1650), who studied under the legendary tea master Sen no Rikyu (1522–1591), oversaw construction of these grounds around 1600. Today the garden is a designated Place of Scenic Beauty.


A number of bridges crisscross the garden, including one that is 10.5 meters in length and made from a single unfinished piece of green chlorite schist stone. Visitors can stroll the garden freely. Children will enjoy exploring the garden’s hidden charms and spotting the fish, turtles, and birds that make their home in and around the pond.


德島城博物館和表御殿庭園


德島城博物館位於德島中央公園內,展示了德島豐富的歷史和文化,這裡是德島城的舊址,來訪者可一睹昔日藩主蜂須賀家的生活和他們對當地的影響。如果你想瞭解德島當地文化(如阿波舞和藍染產業)在整個四國地區的歷史上擁有什麼樣的地位,在這裡就能找到答案。

被任命為德島第一任藩主後,蜂須賀家政(1558-1638)於1586年完成了德島城的建設。在明治時代(1868-1912)早期,許多城都被視為封建時代產物而難逃被拆除的命運,德島城也不例外,於1875年被拆除,只剩下石頭圍牆遺留到今天,並被指定為國家史蹟。

1992年,德島城博物館在城的遺址上建成開館,按照傳統住宅設計,還原了江戶時代(1603-1868)蜂須賀家的居所。博物館裡展示的盔甲、刀劍與和服等文物,體現了當年藩主家族充滿文化氣息而又多姿多彩的生活,蜂須賀家的藝術品味也很高,收藏了很多精美的名畫和裝飾屏風。

館內陳列了各時代的地圖和示意圖,展現當時德島城下町(以城堡為中心建立的城市)的繁榮生活,實物大小的房屋和商店模型講述著普通人的日子。在海軍歷史展區,你可以看到江戶時代晚期蜂須賀藩主專用的捕鯨船「千山丸」(千山號),被指定為國家重要文化財產,歷史學家們認為千山丸是同類型船隻中唯一流傳至今的一艘。

德島城早已不復存在,但占地面積廣闊的表御殿庭園(從前城堡的前院,又稱「千秋閣庭園」)還在。這座美麗的庭園建成於1600年,由師從「茶聖」千利休(1522-1591)的武家茶人(以精通茶道聞名的戰國武將)上田宗箇(1563-1650)監督建成。園中包含景觀池塘和枯山水等諸多傳統元素,各式石橋交錯,更有一整塊長10.5公尺、未經雕琢的天然青石直接橫於水上,形成了一座青石橋。人們可以在此閒庭信步,孩子們則更愛探索庭園隱藏的魅力——池塘裡住著魚和烏龜,四周有小鳥飛翔,一派野趣盎然的景象。表御殿庭園現已被指定為國家名勝,位於博物館旁邊可一起參觀。

德岛城博物馆和表御殿庭园


德岛城博物馆位于德岛中央公园内,着重展示德岛丰富的历史和文化。这里是德岛城的旧址,来访者可以一睹昔日藩主蜂须贺家族的生活和他们对当地的影响。如果你想了解阿波舞和蓝染工艺等德岛当地文化在整个四国地区的历史上拥有怎样的地位,在这里就能找到答案。

在被任命为德岛第一任藩主之后,蜂须贺家政(1558-1638)于1586年完成了城堡的建设。明治时代(1868-1912)早期,许多城堡都被视为封建残余而难逃被拆除的命运,德岛城也不例外。它在1875年被拆除,只剩下石头围墙残留至今,被指定为国家史迹。

1992年,德岛城博物馆在城堡旧址上建成开馆。它按照传统建筑式样设计,还原了江户时代(1603-1868)蜂须贺家族的居所。博物馆里展示的盔甲、刀剑与和服等文物,体现了当年藩主家族充满文化气息而又多姿多彩的生活。这个家族还有很高的艺术品位,收藏了众多精美的名画和装饰屏风。

馆内陈列的各时代的地图和示意图,直观展现了当时德岛城下町(以城堡为中心建立的城市)的繁荣生活,实物大小的房屋和商店模型讲述着普通人的日子。在海军历史展区,你可以看到江户时代晚期蜂须贺藩主专用的捕鲸船“千山丸”(千山号),它被指定为国家重要文化财产,历史学家们认为它是现存同类船舶中的孤品。

德岛城早已不复存在,但占地面积广阔的表御殿庭园(从前城堡的前院,又称“千秋阁庭园”)还在。这座美丽的庭园建成于1600年,由师从“茶圣”千利休(1522-1591)的武家茶人(以精通茶道闻名的战国武将)上田宗箇(1563-1650)督建。园中包含景观池塘和枯山水等诸多传统元素,各式石桥交错,更有一整块长10.5米、未经雕琢的天然青石直接横于水上,形成了一座青石桥。人们可以在此闲庭信步,孩子们则更爱探索庭园隐藏的魅力——池塘里住着鱼儿和乌龟,四周有小鸟飞翔,一派野趣盎然的景象。现已被指定为国家名胜的表御殿庭园就在博物馆旁边,可一同参观。

徳島城博物館・旧徳島城表御殿庭園


徳島中央公園の旧城跡にあるこの博物館では、徳島の豊かな歴史と文化を紹介しています。徳島藩祖であった蜂須賀家の生涯や、及ぼした影響力を知ることができます。また、阿波踊りや藍産業などの地域文化の重要性が、四国地方全体の歴史にどのように溶け込んでいったかを知ることができます。


徳島城は現存していませんが、広大な表御殿庭園が残っています。博物館に隣接しており、一度の訪問で簡単に見ることができます。


蜂須賀家政(1558~1638)が徳島藩祖に任命されたのを機に、1586年に城を完成させました。城が日本の封建時代の遺物とみなされていた明治初期(1868~1912年)に多くの城が取り壊されていたと同様に、徳島城は1875年に取り壊されました。現在は石積みだけが残っています。


徳島城博物館は、1992年に同じ敷地内に開館しました。江戸時代(1603–1868)の旧蜂須賀家の城だった頃の日本の伝統的な建築様式を反映したデザインとなっています。館内の展示品には、甲冑や刀剣、着物などが展示されており、彼らの文化的で多面的な生活を示しています。また、蜂須賀家は芸術品を高く評価しており、展示品には何点かの素晴らしい絵画や、装飾された屏風などのコレクションがいくつか含まれています。


博物館では、城下町として栄えた時代の徳島の暮らしを表す歴史地図や図表などを展示しています。庶民の生活を描写する住宅や店舗の等身大模型。水軍のコーナーでは、江戸時代末期に蜂須賀家が所有していた船「千山丸」が展示されています。歴史家たちは、このスタイルで現存する日本船はこれが唯一であると考えています。千山丸は国の重要文化財に指定されています。


館外では、旧城の前庭である表御殿庭園を散策することができます。景観の良い池や枯山水など、伝統的な要素を取り入れています。1600年頃、茶人武将の上田宗箇(1563~1650)が、伝説的な茶人千利休(1522-1591)の元で学び、庭園の造営を監修しました。現在、この庭園は名勝に指定されています。


長さ10.5メートルもある緑泥片岩の未完成品で作られた橋等、庭にはいくつもの石橋が架かっています。庭園は自由に散策することができます。子どもたちは、池の中に住む魚やカメ、その周辺にいる鳥などを見つけ、隠れた魅力を探りながら楽しみます。


再検索