タイトル 観音寺(四国遍路)

  • 徳島県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
徳島市観光資源多言語解説整備プロジェクトチーム

Temple 16: Kannonji


A votive tablet in the main hall, depicting a woman surrounded by flames, is one of the notable features of this temple. In a story from the Meiji era (1868–1912), it is said that a pilgrim took shelter here from the rain. As she was drying her clothes by the fire, her body suddenly ignited. Realizing it was divine punishment for mistreating her elderly mother-in-law, the woman repented and later dedicated the picture to the temple’s deity.


It is said that Emperor Shomu (701–756) ordered the establishment of Kannonji and that Kukai came in 816 and carved the statue of the main deity, the Thousand-Armed Kannon (Avalokiteshvara). On the grounds are also a number of guardian jizo statues. Among them is Yonaki Jizo to whom parents pray for help in getting small children to stop crying at night.


第16號寺廟:觀音寺


觀音寺的一大亮點是本堂中的一幅畫,畫中描繪了一個被火焰包圍著的女子。這是源自明治時代(1868-1912)的故事,一位朝聖女子曾在這裡避雨,當她在柴火邊烘乾白衣時,身體忽然著火,女子意識到這是她虐待年邁婆婆招致的報應,幡然悔悟之後便向寺中進奉了這幅畫。

相傳觀音寺為聖武天皇(701-756)下令建造,空海在西元816年到來並雕刻了本尊千手觀音像。寺中另有很多地藏菩薩像,其中包括一尊「夜哭地藏」,因此常有父母來此祈願,期望能止小孩夜哭。

第16号寺庙:观音寺


观音寺的一大看点是本堂中的一幅画,画中描绘了一个被火焰包围着的女子。据明治时代(1868-1912)的故事所述,一个朝圣的女子曾在这里避雨,当她在柴火边烘干白衣时,身体忽然着火,女子意识到这是她虐待年迈婆婆招致的报应,幡然悔悟之后便向寺中进奉了这幅画。

相传观音寺为圣武天皇(701-756)下令建造,空海在816年来到此地并雕刻了本尊千手观音像。寺中另有很多地藏菩萨像,其中包括一尊“夜哭地藏”,因此常有父母来此祈愿,期望能止小儿夜哭。

番:観音寺


観音寺の特徴の一つとしては、炎に包まれた女性の姿が描かれた奉納額が本堂にある事です。明治時代(1868–1912)の話では、お寺で雨宿りをした巡礼者がいたと言われています。火のそばで服を乾かしていると、彼女の体に突然火がつきました。年老いた義母を虐待した神罰だと気付き、絵を奉納し、悔い改めました。


聖武天皇(701~756年)が観音寺の建立を命じ、816年に空海が来て本尊の千手観音像 (Avalokiteshvara)を彫ったと言われています。

また、境内には守護地蔵も多数あります。小さな子どもが夜泣きをしなくなるように、親が夜泣き地蔵に祈願します。


再検索