タイトル 上勝町全般 - 概要

  • 徳島県
ジャンル:
自然 集落・街 体験アクティビティ
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2020年
地域協議会名:
かみかつ棚田未来づくり協議会
位置情報:
徳島県勝浦郡上勝町

The Town of Kamikatsu


Kamikatsu is a small town in Tokushima Prefecture on the island of Shikoku. It is located in the mountains along the Katsuura River, about 40 kilometers southwest of the city of Tokushima, and one and a half hours by car from Tokushima Awaodori Airport. The town has only a single traffic light and not even one convenience store, yet has gained global recognition for its approaches to modern challenges like waste and rural depopulation despite its small size and remote location.


The Facts

Kamikatsu has the smallest population of any town on Shikoku. It has an area of 109.68 square kilometers, 88.3 percent of which are forests. About 80 percent of the forests are cultivated and are planted mainly with Japanese cedar. The population peaked at around 6,000 in the 1950s when the forest industry was thriving, but there has since been extensive migration to urban areas. The population is now around 1,500, and 53 percent of residents are over the age of 65 (as of 2020). With such a small population, there are no police or fire stations. Firefighters are all volunteers and have other full-time jobs. The same is true for road cleaners and taxi drivers. The volunteerism that is a fundamental part of the local culture shows the spirit of community and service common in Kamikatsu.


Rising to the Challenge of Aging and Depopulation

Community members are responding to the challenges of a rapidly aging and shrinking population with fresh ideas that build on the town’s heritage. One example that keeps seniors engaged is the introduction of hands-on activities at the rice terraces, which have been preserved relatively unchanged since the 1680s. In addition, elderly residents teach rice planting, thatched roof making, and other local traditions at the Kamikatsu Kayabuki School, which opened in 2019. They pass on their knowledge and skills as well as promote interest in rural living.


Another example is employment opportunities for the elderly. Women are putting their artistic and sewing skills to use at the Kuru Kuru Kobo craft center, transforming used kimono and koinobori carp streamer fabric into bags, jackets, and other keepsake items. They opened an online store in 2013 and accept orders for tailor-made items from around the world. Many seniors also stay active by working for a local business called Irodori that supplies restaurants throughout the country with seasonal garnish (tsumamono) leaves and flowers, taking orders online.


The decline in population has also meant growing budgetary constraints. In 2003, Kamikatsu made a pledge to achieve zero waste, in part because the town could not afford a large waste incineration facility. The local government, NPOs, residents, and others have worked together to achieve a 100 percent recycling rate. So far, they have hit 80 percent, surpassing the national rate of around 20 percent. One way that residents cooperate is by composting organic waste at home and bringing containers to local shops to reduce packaging waste.


Natural Beauty

Kamikatsu’s mountain surroundings, dense forests, clear waters, misty valley, and winding roads offer a stark contrast to modern urban life. Local residents are also working to preserve the native woodland and its rare trees, like endangered coast redwoods and the Kubo no Osugi, a 60-meter high Japanese cedar tree that is about 1,500 years old. Kamikatsu’s many waterways offer a variety of water activities like kayaking and stand up paddle boarding. The town is also an outstanding location for stargazing, since it lies in a basin surrounded by mountains that block artificial light from surrounding areas.


上勝の町


上勝は四国の徳島県にある小さな町です。この町は徳島市の南西約40 km、勝浦川沿いの山間に位置しており、徳島阿波踊り空港からは車で約一時間半のところにあります。この町には信号機はたった一つしかなく、コンビニは一つもありませんが、その小さい規模と人里離れた場所にもかかわらず、廃棄物や地方の過疎化といった現代の課題に対するその取り組み方において、世界的に認知されています。


現状

上勝は四国のすべての町の中で最も人口の少ない町です。面積は109.68平方キロメートルで、その88.3%が森林です。この森林の約80%は栽植されており、主にスギが植えられています。人口は林業が盛んだった1950年代には約6,000人というピークに達しましたが、それ以降は都市部への大規模な移住が進んでいます。現在の人口はおよそ1,500人で、住民の53%は65歳を超えています(2020年現在)。このように少ない人口では、警察署も消防署もありません。消防士は皆ボランティアで、他にフルタイムの仕事を持っています。道路清掃員やタクシーの運転手も同様です。この地域の文化には欠かせないものであるボランティア活動は、上勝でよく見られる共同体と奉仕の精神を表しています。


高齢化と過疎化の課題に立ち向かう

地域住民は、急速な高齢化と過疎化の課題に、この町の伝統を生かした斬新なアイデアで対応しています。高齢者の積極的な参加を維持する一例が、1680年代から比較的変わらない姿で保存されてきた棚田での体験活動の導入です。また、高齢の住民が2019年に開校した「かみかつ茅葺き学校」で田植えや茅葺き屋根づくりなどの地域の伝統を教えています。彼らは知識や技術を伝承するとともに、田舎暮らしへの関心を高めているのです。


もう一つの例は高齢者の雇用機会です。女性たちはその技芸と裁縫の腕前をくるくる工房で活かし、使い古した着物や鯉のぼりの生地をバッグやジャケットなどの記念の品に変身させています。この工房は2013年にオンラインストアをオープンし、オーダーメイド商品の注文を世界中から受け付けています。多くの高齢者はまた、いろどりと呼ばれる、オンラインで注文を受け付けて季節の付け合わせ(ツマモノ)を全国の飲食店向けに供給する地元企業で働くことで、活発に活動を続けています。


人口の減少は、予算の制約が大きくなることも意味していました。2003年、一つには大型のごみ焼却施設を導入する余裕がなかったこともあり、上勝はゼロ・ウェイスト実現の宣言をしました。地方自治体、非営利団体、住民、その他の人々がリサイクル率100%を達成するために協力しました。これまでのところ、彼らは全国のリサイクル率である約20%を超え、80%を達成しました。住民が協力する一つの方法は、有機廃棄物を家で堆肥化し、地元の店に容器を持参して包装廃棄物を減らすことです。


自然の美しさ

上勝の山に囲まれた環境、深い森、澄んだ水、霞の立ち込めた谷、そして曲がりくねった道は、現代の都会生活とは全く対照的なものを見せてくれます。地域住民はまた、絶滅の危機にあるセコイアや、クボノオオスギと呼ばれる樹齢約1,500年で高さ60メートルのスギの木など、上勝特有の森林やその希少な樹木の保全にも取り組んでいます。上勝にある多くの河川は、カヤックやスタンドアップパドルボードなど、さまざまなウォーターアクティビティを提供しています。また上勝は盆地にあり、周りを囲む山々が周辺地域の人工光を遮るため、素晴らしい星空観察スポットでもあります。


再検索