タイトル 塩飽諸島 - 本島

  • 香川県
ジャンル:
自然 集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
公益社団法人 香川県観光協会

Honjima: A Hub of Maritime History


The island of Honjima is located in the Seto Inland Sea off the coast of Kagawa Prefecture, west of the Seto Ohashi Bridge, and can be reached in 35 minutes by ferry from the city of Marugame. Honjima is the second-largest of the 28 Shiwaku islands and the most populous, though only about 400 people live on it. The island has an illustrious history, having been a prosperous seafaring center from the sixteenth to the eighteenth century.


This history is on display in the port town of Kasashima, in the eastern part of Honjima, where some 100 buildings constructed mainly between the beginning of the nineteenth century and the early twentieth century survive. Surrounded by hills on three sides, the town occupies the base of a narrow valley and is laid out in a grid pattern. Its passageways are lined with traditional merchant family homes, some modest, others the grand estates of households whose members built their fortunes in shipbuilding and carpentry. Kasashima is designated a Preservation District for Groups of Traditional Buildings. Three of these buildings are open to the public, including the Sanagi House, a merchant’s home that dates to the latter half of the Edo period (1603–1867). The house includes a facility where visitors can learn about the history and preservation of the town. Its distinctive exterior walls are decorated with namako, a diamond pattern achieved with thick white plaster joints laid over black tiles, originally developed to protect earthen walls from water.


The Kasashima townscape can be viewed from above by climbing 15 minutes from the bottom of the valley to the summit of the 110-meter Mt. Tomiyama. Here, a scenic view spot affords vistas over the settlement and toward the island-dotted sea. The entire length of the Seto Ohashi Bridge is also visible from this point.


本島:海事史の要となる場所


本島は、瀬戸大橋の西、香川県沖の瀬戸内海にあり、丸亀市からフェリーで35分で行くことができます。本島は塩飽諸島28島の中で2番目に大きく、人口が最も多い島ですが、住んでいるのは400人ほどのみです。島には輝かしい歴史があります。16世紀から18世紀にかけて繁栄した船乗りの中心地でした。


この歴史は、本島東部の港町笠島ではっきりと見ることができます。19世紀初頭から20世紀初頭にかけて建設された約100棟の建物が残っているのです。三方を丘に囲まれた町は、狭い谷のふもとを占め、格子状に配置されています。その通路には、商家の伝統的な家屋が並んでいます。控えめなものもあれば、造船や大工仕事で財産を築いた世帯の大邸宅もあります。笠島は、伝統的建造物群保存地区に選定されています。江戸時代(1603年~1867年)後半に建てられた商家である真木邸を含めた3棟が一般公開されています。真木邸には、町の歴史や保存について学べる施設もあります。特徴的な外壁は、黒いタイルの上に厚い白い漆喰を重ねたダイヤモンドパターンであるナマコ壁で装飾されています。この装飾は元来、土壁を水から守るために開発されました。


渓谷の底から15分かけて標高110メートルの遠見山の山頂まで登ると、笠島の街並みを見渡せます。この美しい景観スポットからは、集落や、島が点在する海の景色を眺めることができます。瀬戸大橋の全長もここから見ることができます。


再検索