タイトル 特別史跡熊本城跡 - 櫨方門(はぜかたもん)

  • 熊本県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
熊本市

Hazekata Gate


The single-story Hazekata Gate originally stood on the north side of the castle. It was moved here in 1962 to make way for the Kato Shrine, which was relocated from the city onto the castle grounds. The gate was damaged in the 2016 earthquake, but is scheduled to be repaired.

The road leading to the gate makes a series of 90-degree turns. This is a deliberate device intended to slow down attackers, box them in, and give defenders an opportunity to fire on them. This feature in castle design is named masugata (“box-shape”), after a wooden box used to measure rice.


櫨方門


單層樓的「櫨方門」原先位於熊本城的北側,為了給加藤神社從市內遷至城內騰出空間,於1957年才搬遷到現今的位置。大門在2016年的地震中受損,但已計劃修復。

通往大門的道路會經過幾道直角的拐角,這是為了減緩入侵者攻佔的速度,將他們包圍,並為防禦者提供攻擊的機會而特意設計。城中這種防禦設計以量米的木盒為名,稱為「枡形」(方盒形狀)。

栌方门


单层楼的“栌方门”原先位于熊本城的北侧,为了给加藤神社从市内迁至城内腾出位置,于1957年搬迁至此。大门在2016年的地震中受损,但已计划修复。

通往大门的道路会经过几道直角的拐角,这是为了减缓进攻者的速度、包围他们并为防御者提供攻击的机会而特意设计。城堡设计中的这一特点以量米的木盒为名,称为“枡形”(方盒形状)。

櫨方門


平屋建ての「櫨方門」は、もともと城の北側に位置していました。この門は1962年、市内から加藤神社を城内に遷宮するための用地を確保するため、この場所に移築されました。2016年の地震で損傷を受けましたが、今後修復される予定です。

門へと続く道は、直角のカーブを繰り返しています。これは、攻撃側の動きを鈍らせ、囲い込み、防御側に攻撃の機会を与えることを意図した仕掛けです。こうした城の設計は、米を計量するための木箱にちなんで「桝形」と呼ばれています。


再検索