タイトル 海地獄 - 明治時代の湯治場としての歴史

  • 大分県
ジャンル:
自然 集落・街
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
別府市B-BizLINK

Umi Jigoku and Kannawa’s Medicinal Springs at the Beginning of Japan’s Modern Period


By the late nineteenth century, Kannawa had become a destination of some significance for hot spring bathing. Although Kannawa was a small village, with just 563 people according to the 1885 Bungo no kuni Hayami gunsonshi (Bungo Province Hayami Region and Village Journal), approximately 3,000 people used the local baths for medicinal purposes every year. About one-fourth of residents rented rooms to these travelers as a side business; the record lists 34 lodging facilities among 139 total buildings. It is believed many visiting bathers were farmers who came to rest and recuperate after a season of hard work in the fields.

In the early twentieth century, entrepreneur Senju Yoshihiko purchased the property around Umi Jigoku with the intention of piping its water to local inns for use in hot spring baths. Senju’s land manager Utsunomiya Noritsuna (1889–1973) had another idea: to take visitors to see the bubbling hot springs for a small fee. In this way, Umi Jigoku’s founders transformed a pool of scalding water, once considered a dangerous nuisance and waste of valuable land, into a tourist attraction and business asset.

This development, along with similar projects around Kannawa, is believed to have spurred the village’s growth as a hot spring destination. By 1919, about 170,000 bathers visited every year.


近代早期的海地獄和鐵輪療養溫泉


19世紀末的鐵輪已是小有名氣的溫泉勝地。據1885年出版的《豐後國速見郡村志》記載,小小的鐵輪村居民不過563人,但每年來泡湯療養的卻有約3000人。近1/4村民以租房為副業,全村139棟屋宅中有34處提供旅宿服務。據說,來訪者多是辛勞一季後前來休養小歇的農民。

20世紀初,千壽吉彥在海地獄附近置產,最初只是想抽取溫泉水供本地旅舍沐浴所用,可他的土地管理人宇都宮則綱卻另有想法:引導遊客來參觀地獄溫泉並收取少許費用。就這樣海地獄景區誕生,曾被認為是徒具危險的沸水池變成了可以盈利的旅遊勝地和商業資產。

這項開創性的想法,以及當地其他類似專案的開發,也讓鐵輪村迅速成為溫泉勝地。到1919年,每年的溫泉訪客已達約17萬人之多。

近代早期的海地狱与铁轮疗愈温泉


19世纪末的铁轮已是小有名气的温泉胜地。据1885年出版的《丰后国速见郡村志》记载,虽然小小的铁轮村居民不过563人,每年前来泡汤疗愈的却有约3000人。约1/4村民以租房为副业,全村139栋屋宅中有34处提供宿泊服务。据说,来访者多是辛劳一季后前来休养小歇的农民。

20世纪初,千寿吉彦在海地狱附近置产,最初只是想抽取温泉水供本地旅舍沐浴所用,可他的土地管理人宇都宫则纲却另有想法:引导游客来参观地狱温泉,收取少量费用。就这样,海地狱景区诞生,曾被认为是徒具危险的沸水池变成了可以盈利的旅游胜地和商业资产。

这项开创性举措以及同地区其他类似项目的开发,令铁轮村迅速发展成为温泉胜地。到1919年,每年的温泉访客已达约17万人之多。

近代における海地獄と湯治

19世紀の後半には、鉄輪は代表的な温泉地となっていました。1885年の豊後国速見郡村誌では、鉄輪はわずか563人の小さな村と記録されています。そして住民の約4分の1が副業として旅行者に部屋を貸し出し、村にある139軒の建物のうち34軒が宿泊施設だったことが記録されており、そして年間約3,000人の観光客が、鉄輪の温泉を湯治目的で利用していたようです。これらの湯治客の多くは、農業のオフシーズンに、休息と回復のためにやって来た農民であったとされています。

20世紀初頭、千壽吉彦という事業家が別荘に温泉を引く目的で海地獄の土地を購入しました。そして、その土地を管理していた宇都宮則綱は、手ごろな料金で観光客に海地獄を見せるというアイデアを思いついたのです。このようにして海地獄の創設者たちは、かつては危険な場所、あるいは無用な土地とされていた熱湯の沸き立つ温泉を、お金を稼げる観光名所へと変えたのです。

この開発は他の鉄輪周辺の同様の事業とともに、温泉地としての村の成長を促す重要な要因であったと考えられています。1919年の記録によると、当時の入浴者の数は年間約17万人に達しました。


再検索