タイトル 宮崎神宮周辺施設 - 経壟記

  • 宮崎県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
青島を中心とする宮崎神話多言語解説整備協議会

Kogu Shrine: Keiroki


The Keiroki is a stone monument erected in 1846 by the magistrate (head of the local government) of Miyazaki to teach the history of the site it stands on. The text carved into the stone states that this was the location of the palace of Jimmu, from which he headed east to establish a government in present-day Nara Prefecture and proclaim himself the first emperor of Japan. The Keiroki cites the fact that the site has never suffered much earthquake damage as proof of its association with the divine founder of the nation.

The monument can be seen as a product of the intellectual currents of its time, which saw the revival of emperor worship and renewed interest in the ancient myths of Japan. This movement, which in its academic form was called Kokugaku (“National Learning”), flourished in Miyazaki, where a school was founded to teach the tenets of Kokugaku to the public. Local history was reinterpreted in the context of mythology, and sites such as that described in the Keiroki were occasionally turned into formal places of worship. The monument stands on the former site of Kogu Shrine, which is now located nearby and enshrines Emperor Jimmu, his wife, and two of their sons as Shinto deities.


皇宮神社:經壟記碑


這塊名為「經壟記」的石碑是宮崎代官(地方政府長官)於1846年為了記錄腳下這片土地的歷史而立。碑文裡說,這裡是神武天皇的宮殿所在地,祂由此出發東征,在如今奈良縣地界建立政權,自任日本首位天皇。文中援引當地從未遭受嚴重地震損害之事為例,證明其敘述的可信度。

這塊石碑可視為文化潮流的產物,時值天皇崇拜復興,古代神話重新引起大眾興趣。這場潮流延及學界,誕生了「國學」。宮崎是國學的興盛地,甚至興建了一所學校,向大眾傳授教義。當地歷史也被溶於神話文本重新解讀,許多出現在經壟記中的地方都搖身化作了正式的宗教場所。石碑位於皇宮神社舊址,相距不遠的神社供奉著神武天皇、祂的妻子和祂們的兩個兒子。

皇宫神社:经垄记碑


这块名为“经垄记”的石碑是宫崎代官(地方政府长官)于1846年为记录碑下这块土地的历史而立。碑文里说,这里曾经是神武天皇的宫殿,他由此出发东征,在如今奈良县地界建立政权,自任日本首位天皇。文中援引本地从未遭受严重地震损害的记录为例,以此证明这一叙述的可信度。

这块石碑可被视为文化潮流的产物,时值天皇崇拜复兴,古代神话重新引起大众兴趣。这场潮流延及学界,诞生了“国学”。宫崎是日本国学的兴盛地,当地甚至兴建了一所学校,向大众传授教义。本地历史也被溶于神话文本重新解读,许多出现在经垄记中的地方都摇身化作了正式的宗教场所。石碑位于皇宫神社旧址,神社如今相距不远,供奉着神武天皇、他的妻子和他们的两个儿子。

皇宮神社: 經壟記


經壟記は、土地の歴史を伝えるために、1846年に宮崎代官(地方政府の長)によって建立された石碑です。石碑に刻まれた文字によれば、ここは神武天皇の皇居があった場所であることを伝えており、彼はここから東に向かい、現在の奈良県に朝廷を開き、自らが日本の初代天皇であることを宣言されました。經壟記は、神聖なる建国者との関係を示す証拠として、この地が一度も大きな地震被害を受けたことがないという事実に触れています。

石碑は、天皇崇拝の復活や日本の古代神話に対する新たな関心が生まれた、当時の知的傾向の産物とみなすことができます。学術的に国学(「国について学ぶ」の意)と呼ばれるこの動きは宮崎で盛んとなり、民衆に国学の教義を教える学校が設立されました。土地の歴史が神話の文脈の中で解釈し直され、經壟記で説明されている場所などが、正式な礼拝地に変わることもありました。石碑は皇宮神社があった場所に立っています。現在、同神社はこの近くにあり、神武天皇とその妻、その2人の息子が神道の神として祀られています。


再検索