タイトル 真宗本廟(東本願寺)/ 御影堂(ごえいどう)

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
真宗大谷派

Founder’s Hall


Enshrined here is Shinran (1173–1262), the founder of Jodo Shinshu (True Pure Land) Buddhism. This hall is the largest and most important building within Higashi Honganji, the head temple of the Otani branch of Jodo Shinshu.

The primary object of worship in the hall is a wooden statue of Shinran that he is believed to have carved himself. The image is kept in a reliquary whose doors are unlocked and opened every morning by one of his descendants, as has been the tradition for centuries.

The hall was constructed between 1880 and 1895 after the former building burned down. It is 76 meters long, 58 meters wide, and 38 meters tall, making it one of the largest wooden structures in the world, with room for up to 3,000 people to congregate. The double-layered hip-and-gable roof makes the building appear to have two stories, but the lower roof is decorative.


御影堂


浄土真宗の開祖である親鸞(1173-1262)を祀っている御影堂。浄土真宗の大谷派の本山である東本願寺の境内で最も大きく、重要な建物である。


中心で安置されているのは親鸞自身が彫ったとされる木像。この木像は、彼の子孫が毎朝鍵を開けて開く厨子に納められており、昔からの習慣となっている。


お堂はその前身が火災で失われた後、1880年から1895年にかけて建てられた。正面76メートル、側面58メートル、高さ38メートルの世界最大級の木造建築物で、3,000人もの人々が集うことができる。屋根は入母屋造りで2階建てのように見えるが、低い方の屋根は装飾である。


再検索