タイトル 種貸社

  • 大阪府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
住吉大社

Tanekashi-sha

Tanekashi-sha is the first stop in the Hattatsu Mairi prosperity rite. This shrine is devoted to Uka no Mitama no Mikoto, a Shinto god said to be one of many manifestations of Inari, a deity of grain and agriculture.

The shrine’s association with sowing and fertility—tane means “seed”—has made it popular beyond the world of farming. In the Hattatsu Mairi, it represents the investment and effort required in the early stages of a successful business. People seeking to conceive children also pray at this shrine. Tanekashi-sha offers small clay figurines depicting a mother cradling a child, which serve as charms for conception and childbearing.

Tanekashi-sha has existed since at least the early Heian period (794–1185), when it was recorded on a list of shrines that received financial support from the government. It was originally located 2 kilometers away but was moved to Sumiyoshi Taisha after a fire in the sixteenth century.


種貸社


種貸社是「初辰敬拜」的第一站,參拜者在這裡祈求資金周轉良好、懷孕生育和得到智慧。神社的主神是倉稻魂命,祂是農業和商業之神稻荷神的眾多化身之一。

種貸社與播種、豐收息息相關。「種」意為「種子」,這使它在農業界以外也很受歡迎。在初辰敬拜中,它代表了事業成功所必需的早期投資和努力。期待懷孕的人們也在這裡祈禱,種貸社的「種貸人形」小泥偶便是抱著孩子的母親形象,它被視作受孕和分娩的護身符。

種貸社至少在平安時代(794-1185)早期就已經存在,當時它已被列入朝廷財政支持的神社名單。它最初位於2公里外,在16世紀的一場火災後被移至住吉大社。

种贷社


种贷社是“初辰敬拜”的第一站,参拜者在这里祈求资金周转良好、怀孕生育和获得智慧。神社的主神是仓稻魂命,他是农业和商业之神稻荷神的众多化身之一。

种贷社与播种、丰收息息相关。“种”意为“种子”,这使它在农业界以外也很受欢迎。在初辰敬拜中,它代表了事业成功所必需的早期投资和努力。期待怀孕的人们也在这里祈祷,种贷社的“种贷人形”小泥偶便是抱着孩子的母亲形象,它被视作受孕和分娩的护身符。

种贷社至少在平安时代(794-1185)早期就已经存在,当时它已被列入朝廷财政支持的神社名单。它最初位于2公里外,在16世纪的一场火灾后被移至住吉大社。

種貸社

種貸社は初辰まいりの最初の場所である。この神社では穀物や農業の神である稲荷の化身の一つとされる神、倉稲魂命を祀る。

種を意味する「タネ」にちなんで種蒔や豊穣と関連があるこの神社は、農業関係者以外にも人気のある神社である。初辰まいりでは、事業を成功させるための初期段階で必要な投資や努力を表している。また、子宝に恵まれることを願う人々もこの神社に参拝する。種貸社では、子どもを抱く母親の姿をかたどった小さな土人形を販売しており、これは子授けと出産のお守りとなっている。

種貸社は、少なくとも平安時代(794-1185)初期から存在しており、政府の財政支援を受けた神社のリストに記録されている。もともとは2キロ離れた場所にあったが、16世紀の火災で住吉大社に移転した。


再検索