タイトル 侍者社

  • 大阪府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
住吉大社

Omoto-sha

Tamomi no Sukune was the first head priest of Sumiyoshi Taisha. Empress-regent Jingū entrusted him with the building of the first Sumiyoshi shrine at the beginning of the third century after she had a vision of the three deities called the Sumiyoshi Sanjin.


Omoto-sha is a small shrine representing the devotion of Tamomi no Sukune and his wife Ichihime no Mikoto to the deities and each other. It is inside the building used to prepare food offerings for the Sumiyoshi Sanjin and Jingū. Omoto means “attendant” and refers to Tamomi no Sukune’s role as a servant of the deities.


Today, the shrine is frequented by people looking for love or wanting spiritual support in their romantic relationships. Visitors may purchase small wooden plaques (ema), write down their prayers and wishes for love, and hang the plaques up outside the shrine to be fulfilled by Tamomi no Sukune and Ichihime no Mikoto. There are two kinds of clay charm associated with Omoto-sha available at Sumiyoshi Taisha. One, called a hadaka bina, depicts a naked man and woman. It is thought to represent an ideal marital relationship in which the couple has no secrets. The other is called omoto ningyō and depicts a husband and wife in classical dress. It is thought to ensure happy relationships.


侍者社


田裳見宿禰是住吉大社的第一任宮司(神社最高負責人)。西元3世紀初,神功皇后在遇見被稱為「住吉三神」的三位海神後,委託他建造第一座殿閣。

侍者社是一座小神社,位於為四座本宮內神祇準備供品的建築內,為紀念田裳見宿禰和他的妻子市姬命對神明和對彼此的奉獻而建。「侍者」代表田裳見宿禰是神明之僕。

今天,祈願結緣和婚姻幸福的人們經常造訪侍者社。參拜者可以購買小木牌「繪馬」寫下他們對愛情的祈禱和願望,然後把木牌掛在神社外面,據說田裳見宿禰和市姬命會幫助他們實現願望。侍者社裡有兩種泥偶護身符,一種是一對赤裸的男女「裸雛」,代表夫妻之間坦誠相見、沒有任何秘密的理想婚姻關係。另一種「侍者人形」,是一對身著古典和服的夫婦,據說能令婚姻圓滿。這兩種泥偶護身符在大社都有銷售。

侍者社


田裳见宿祢是住吉大社的第一任宫司(神社最高负责人)。公元3世纪初,神功皇后在遇见被称为“住吉三神”的三位海神后,委托他建造第一座殿阁。

侍者社是一座小神社,位于为四座本宫内的神灵准备供品的建筑内,为纪念田裳见宿祢和他的妻子市姬命对神灵和对彼此的奉献而建。“侍者”代表田裳见宿祢是神灵之仆。

今天,祈愿结缘和婚姻幸福的人们经常造访侍者社。参拜者可以购买小木牌“绘马”写下他们对爱情的祈祷和愿望,然后把木牌挂在神社外面,据说田裳见宿祢和市姬命会帮助他们实现愿望。侍者社里有两种泥偶护身符,一种是一对赤裸的男女,被称为“裸雏”,代表夫妻之间坦诚相见、没有任何秘密的理想婚姻关系。另一种被称为“侍者人形”,是一对身着古典和服的夫妇,被认为能令婚姻圆满。这两种泥偶护身符在大社都有销售。

侍者社

田裳見宿禰は住吉大社の初代社主である。後に住吉三神と呼ばれるようになった三神の姿を見た神功皇后から、3世紀初頭に最初の社殿の造営を託された。


侍者社は、田裳見宿禰とその妻である市姫命が神々とお互いへ献身したことを表した小さな社である。住吉三神と神功皇后にお供えする神饌を準備するための建物の中にある。侍者とは、「従者」の意味であり、田裳見宿禰が神に仕える者であったことを表している。


現在、侍者社には、縁結びや夫婦円満を求める人が訪れる。参拝者は、小さな木製の絵馬を購入し、祈りや恋の願いを書いて神社の外に吊るすことで、田裳見宿禰と市姫命が叶えてくれるという。住吉大社では、侍者社にゆかりのある2種類の土人形のお守りを販売している。一つは、裸の男女が抱き合っている裸雛である。裸雛は何の秘密も持たない理想的な夫婦関係を表しているとされている。もう一つは、侍者人形と呼ばれるもので、古典的な衣装を着た夫婦が描かれている。夫婦円満の意味がある。


再検索