タイトル 勅使街道

  • 大分県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2021年
地域協議会名:
宇佐地区まちづくり協議会

Chokushi Kaido Road

The Chokushi Kaido (“imperial messenger road”) is a historic road leading to Usa Jingu Shrine that has long been traversed by chokushi, messengers who deliver offerings and read prayers to the shrine deities on behalf of the emperor. Though the name Chokushi Kaido used to refer to a longer part of an important trade route through northeastern Kyushu, it is now applied to the section of road between the Kesho Ido Wells and the Kurehashi Bridge, a western entrance into Usa Jingu grounds. The Chokushi Kaido stretches out in a straight line for about a kilometer, offering a particularly scenic view when the sun sets at just the right angle.


The illustrated diary of the travelling artist Minomushi Sanjin (1836–1900) contains sketches of the chokushi procession of 1864, providing a valuable visual record of both the Chokushi Kaido and the imperial messenger’s visit at that time. At present, a chokushi is dispatched to Usa Jingu once every 10 years to participate in the Rinji Hobeisai ritual. The route that the messenger travels has changed with the advent of modern transportation, but he still makes part of the journey along the Chokushi Kaido in honor of tradition.


Although the Chokushi Kaido is no longer the primary approach to Usa Jingu, there are several noteworthy sites along the road, including the Kesho Ido Wells, Kyoshuzuka Tumulus, Hyakutai Jinja Shrine, and a shop that specializes in making goods from bottle gourds, a traditional Usa craft. In 2020, renovations were carried out with great care to maintain the atmosphere of the area, preserving the path once traveled by chokushi messengers and countless pilgrims heading to Usa Jingu. Utility poles and power lines were replaced with simple street lamps, and the road was repaved in a cobblestone motif. Stones from the original Chokushi Kaido that were unearthed during excavation are now used as decorative pavement along the section of the road in front of Hyakutai Shrine.


敕使街道


敕使街道是一條通往宇佐神宮的古道,是歷代代表天皇前來參拜、供奉供品並宣讀祭文的敕使所走的道路。雖然九州東北部另一條更長的重要商道也曾被稱為「敕使街道」,但現在這個名字專指從化妝井戶到吳橋(宇佐神宮西參道上的入口)之間的這條道路。筆直的敕使街道約1公里長,只要看准日落時間和角度,就能在這裡領略到一道別樣的夕陽美景。

旅行畫家蓑蟲山人(1836-1900)的手繪日記裡,記錄了1864年敕使佇列行進的場景,為當時的敕使參拜和敕使街道留下了寶貴的圖像記錄。如今,天皇每10年派遣一名敕使前來參加「臨時奉幣祭」。隨著現代交通的發展,敕使的行程路線已經改變,但為表示對傳統的尊重,依然要走一段敕使街道。

敕使街道如今不再是進入宇佐神宮的主參道,但沿途仍有幾處值得造訪的景點,包括化妝井戶、凶首塚古墳、百體神社,以及專營宇佐傳統工藝品——葫蘆製品的店鋪。2020年的改建工程顧及到這一地區的傳統風氣,精心保留了這條曾經引導著敕使和無數朝聖者走向宇佐神宮的小道。如今的街道上,樸素簡約的街燈取代了電線杆和電線,路面重新鋪上了石板。昔日古敕使街道上的石塊在挖掘中重見天日,化身為百體神社前的裝飾路面。

敕使街道


敕使街道是一条通往宇佐神宫的古道,长年以来,代表天皇前来参拜、供奉供品并宣读祭文的敕使走的都是这条路。虽然九州东北部一条更长的重要商道也曾被称为“敕使街道”,但现在这个名字专指从化妆井户到吴桥(宇佐神宫西参道上的入口)之间的这段道路。笔直的敕使街道约1公里长,只要看准日落时间和角度,就能在这里领略到一道别样的夕阳美景。

旅行画家蓑虫山人(1836-1900)的手绘日记里记录了1864年敕使队伍行进的场景,为当时的敕使参拜和敕使街道留下了宝贵的图像记录。如今,天皇每10年派遣一名敕使前来参加“临时奉币祭”。随着现代交通的发展,敕使的行程路线已经改变,但为表示对传统的尊重,依然要走一段敕使街道。

敕使街道如今不再是进入宇佐神宫的主参道,但沿途还是有好几个值得造访的地点,比如:化妆井户、凶首塚古坟、百体神社,以及专营宇佐传统工艺品——葫芦制品的店铺。2020年的改建工程顾及到这一地区的传统氛围,精心保留了这条曾经引导着敕使和无数朝圣者走向宇佐神宫的小道。如今的街道上,朴素简约的街灯取代了电线杆和电线,路面重新铺上了石板。昔日古敕使街道上的石块在挖掘中重见天日,化身为百体神社前的装饰路面。

勅使街道

勅使街道(「天皇の使者の道」)は、宇佐神宮に通じる歴史的な道で、勅使という、天皇に代わって宇佐神宮の神々へ供物を捧げたり参拝したりする使者が、長い間通ってきました。勅使街道という名前は、かつては九州北東部の重要な交易路の内の今より長い部分を指していましたが、現在は化粧井戸と呉橋(宇佐神宮境内への西側の入り口の一つ)の間の道路の部分を指しています。勅使街道は一直線に約1キロ伸びており、太陽が丁度良い角度に沈む時は、特に美しい景色を眺めることができます。


旅の芸術家であった蓑虫山人(1836~1900)の絵日記には、1864年の勅使行列の絵が含まれており、当時の勅使街道の様子や、天皇陛下の使者の様子の貴重な視覚的記録を提供しています。現在では、勅使は臨時奉幣祭へ参加するため、10年に1回宇佐神宮へ派遣されます。勅使が移動する道のりは近代的な交通機関の登場によって変わりましたが、今でも伝統を尊重して、勅使はその道のりの一部を勅使街道に沿って歩きます。


今はもう、勅使街道は宇佐神宮への主な参道ではありませんが、勅使街道には、化粧井戸、凶首塚古墳、百体神社、そして宇佐の伝統的な工芸の一つであるひょうたんを使った商品を作る専門店など、まだいくつかの注目すべき場所があります。2020年には、宇佐神宮に向かう勅使や無数の巡礼者がかつて旅した道を守りながら、地域の雰囲気を維持するために細心の注意を払って改修が行われました。電柱や送電線がシンプルな街灯に置き換えられ、道路は石畳のモチーフで再舗装されました。百体神社の前の道には、発掘調査で発掘された元々の勅使街道の石が装飾的な舗装として使用されています。


再検索