タイトル 蔦温泉:千年にわたる温泉の歴史

  • 青森県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 温泉
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
十和田八幡平国立公園協議会
位置情報:
青森県十和田市奥瀬

Tsuta Onsen: One Thousand Years of Hot-Spring History


The Ancient Spa

The first historical account of the hot spring (onsen) at Tsuta dates from 1147, almost a thousand years ago. It documents the existence of a hot-spring pool and a nearby hut for bathers that was probably built by local hunters or charcoal makers who found the heated waters soothing and restorative. The spring continued to attract bathers over the centuries, though no permanent structures were built due to the harsh winters.


The Classic Inn

As more advanced techniques of Japanese carpentry were introduced to the area during the Edo period (1603–1867), sturdier buildings were constructed near the spring. In 1897 Ogasawara Shiro, along with some other local residents, began managing one of these as a spa where travelers could stay overnight in very basic accommodations. Most of the visitors were pilgrims traveling on foot to Towada Shrine at Lake Towada, and they were happy to soak their tired bodies. Later, Ogasawara and his wife, Naka, took over sole management and opened an onsen ryokan, a traditional hot-spring inn. The wooden main building at Tsuta Onsen Inn, which was finished in 1918, still houses the inn’s entrance hall and several of the rooms. Over the years, additions have been made to accommodate larger numbers of visitors who have been attracted by easier access and glowing travel accounts.


The Healing Deity

Some historians believe the Buddhist deity Yakushi Nyorai was worshipped at the hot spring from the time of its earliest use. One of the first figures in the Buddhist pantheon to be widely embraced in Japan, Yakushi Nyorai is the buddha of healing. As hot springs have long been treasured for their medicinal properties, the connection with the deity is not surprising. Today, a small Buddhist hall near the inn hosts a statue of Yakushi Nyorai.


蔦温泉:千年にわたる温泉の歴史


古来の保養地

蔦温泉に関する歴史上で最初の記述は、ほぼ千年も前の1147年のものです。史料には、温泉だまりと、その近くの入浴者が利用する小屋(おそらく温泉の湯が爽快で疲れを癒してくれると感じた地元の猟師か炭焼き職人が建てたのでしょう)の存在が記録されています。温泉は何世紀にもわたって人々を魅了し続けましたが、冬の厳しさのため、常設の建物は建てられませんでした。


伝統的な旅館

江戸時代(1603-1867)に高度な日本の大工の技術がこの地域に導入されると、温泉の近くにより頑丈な建物が建てられるようになりました。1897年、小笠原四郎をはじめとする地元の人々が、旅人がごく簡易な施設に宿泊できる保養地として温泉を経営し始めました。旅人の多くは徒歩で付近の神社に参拝する巡礼者で、喜んで疲れた体を湯で癒しました。その後、小笠原は妻のナカとともに単独で経営を手掛けるようになり、温泉旅館を開きました。1918年に完成した蔦温泉の木造の本館は、現在も当時の玄関と客室の一部を残しています。以降、アクセスの向上や高い評判に惹きつけられたより多くの旅行者を泊められるように増築が重ねられてきました。


病を治す神

歴史家の中には、この温泉では初期から薬師如来という仏教の神が祀られていたと考える人もいます。薬師如来は 日本で最初に広く信仰されるようになった仏教の尊格のひとつで、病を治す仏です。古くから温泉には治療効果があるとして大切にされているため、温泉と薬師如来とのつながりは意外ではありません。現在、宿の近くにある小さな仏堂には、薬師如来の像が安置されています。


再検索