タイトル 中部山岳国立公園 / 梓川

  • 長野県
  • 岐阜県
ジャンル:
史跡・城跡 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
中部山岳国立公園南部地域利用推進協議会

Azusa River


The Azusa River is a central feature of the highland valley of Kamikōchi. It originates on the steep slopes of Mt. Yari (3,180 m) and flows through the valley, passing beneath the iconic Kappa Bridge. As it heads south, the river forms the scenic Taishō Pond. It gathers momentum as it plunges through the valley, then spreads out to form Lake Azusa at the Nagawado Dam.


The river is said to take its name from the azusa tree (Japanese cherry birch), which was prized for bow-making. The river basin has been a center for farming and forestry since ancient times. In addition to supplying residents with fish and drinking water, the river has supported numerous industries along its downhill course to Matsumoto. For Kamikōchi, the Azusa River provided a route for floating the region’s valuable timber to city markets. It also aided the cultivation of mulberry trees, the leaves of which feed silk worms for silk production. About 15 kilometers downstream from Kamikōchi, local girls operated river-powered machinery that unwound silk cocoons into useable strands, then wove them into raw silk thread. Residents claimed that drinking the pure mountain water of the Azusa gave these silk workers their fair skin. At the end of the nineteenth century, mountaineer-clergyman Walter Weston (1861–1940) wrote of the river’s crystal-clear waters and white-pebbled banks, and spoke of buying a dozen freshly caught fish from an Azusa River angler to feed his men as they climbed Mt. Yari.


Today, the river is synonymous with Kamikōchi. Tourists and alpinists often pose for photographs beside its rushing waters at Kappa Bridge, the setting for Akutagawa Ryūnosuke’s satirical novella Kappa. The hotels and restaurants that line its banks offer customers views of a river that has changed little since the days of Weston’s sojourn.


梓川


梓川は、上高地の渓谷の中心的存在です。梓川は、槍ヶ岳(3,180m)の急斜面を源流とし、渓谷を流れ、象徴的な河童橋の下を通ります。川は南下して、風光明媚な大正池を形成します。谷を勢いを増して抜け、そして広がり、奈川渡ダムで梓湖を形成します。


梓川の名は、弓の材料として珍重された梓の木に由来するという説があります。この川の流域は、古くから農林業の中心地でした。梓川は、住民に魚や飲料水を供給するだけでなく、松本までの下りに沿って多くの産業を支えてきました。上高地にとって梓川は、この地域の貴重な木材を都会の市場に流すためのルートでした。また、製糸用の蚕の餌となる桑の木の栽培にも役立っていました。上高地から15キロほど下流では、地元の娘たちが川の動力で繭を糸にする機械を操作し、繭を使いやすいようにほぐし、生糸を織り上げていました。地元では、梓川の清らかな水を飲むと、肌がきれいになると言われていました。 19世紀末、登山家で宣教師のウォルター・ウェストン(1861-1940)は、この川の透き通った水と白い小石の岸辺について書き、槍ヶ岳に登る仲間に食べさせるために、梓川の釣り人から獲れたての魚を12匹買ったと語っています。


現在、梓川は上高地の代名詞となっています。芥川龍之介の風刺小説「河童」の舞台となった河童橋では、観光客や登山客が川のせせらぎのそばでよく記念撮影をしています。また、ホテルやレストランが立ち並び、ウェストンが滞在した時代からほとんど変わらない川の風景を楽しむことができます。


再検索