タイトル 中部山岳国立公園 / 乗鞍エコーライン

  • 長野県
  • 岐阜県
ジャンル:
史跡・城跡 体験アクティビティ 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2021年
地域協議会名:
中部山岳国立公園南部地域利用推進協議会

Norikura Echo Line


The Norikura Echo Line is the highest drivable road in Japan. This alpine highway winds its way up the Nagano Prefecture side of Mt. Norikura from Norikura Kōgen to the country’s highest-elevation bus stop (2,716 m) before reaching the terminus at Tatamidaira (2,702 m). Travelers ascending the Echo Line pass above the timberline at around 2,500 meters, and the sudden and stunning views that open up draw many visitors every year. Visitors can also enjoy the distinctive Sanbondaki and Zengorōnotaki waterfalls that lie along the route.


In order to preserve the mountain’s natural ecology, the Echo Line is closed to private motor vehicles above the Sanbondaki entrance gate. Hikers can climb the route year-round, and in summer and autumn visitors can travel it by bus, taxi, or bicycle. Buses depart from the Norikura Kōgen Tourist Information Center every day from July through October, though the service may end earlier if the weather turns severe. The buses take around 50 minutes to reach Tatamidaira.


From late April to late June, a Snow Wall Bus runs from the bus station at Norikura Kōgen Tourist Information Center (N29) to the terminus at Kuraigahara Sansō (N38). The Snow Wall Bus is so named for its route, which is carved each winter through vertical banks of snow that may reach 10 meters in height.


The Echo Line has also become a magnet for recreational cyclists. Its hairpin bends and beautiful scenery are reminiscent of those that thrill a global audience for the annual Tour de France. Since 1986 the Norikura Hill Climb, held the last weekend of August, has attracted top cyclists from across the country. The victor on this “Road to the Sky” usually takes around 54 minutes to complete the full route, which ascends 1,260 meters with an average gradient of 6.1 percent. In 2019, 4,475 people took part.


The idea to build a road to the summit of Mt. Norikura first arose on the Nagano Prefecture side of the mountain. Initial construction was aided by the Matsumoto unit of the Japan Self Defense Force, which still holds Telemark Nordic skiing practice on the mountain’s slopes. However, Gifu Prefecture completed a similar alpine road, the Norikura Skyline, in 1948—six years before the Echo Line could be finished.


Visitors to Mt. Norikura need not worry about playing favorites. The two highways meet at Tatamidaira, and it is easy to travel up one and down the other, enjoying both the Gifu and Nagano sides of this spectacular mountain.


乗鞍エコーライン


乗鞍エコーラインは日本で最も高い場所を走るドライブ・ロードです。乗鞍高原から乗鞍岳の長野県側を登り、日本一標高の高いバス停(標高2,716m)を経て、終点の畳平(標高2,702m)までの高山道路です。エコーラインを登ると、標高2,500m付近で森林限界を超えるため、突如として広がる絶景に毎年多くの人が訪れます。また沿道には、三本滝や善五郎の滝といった個性的な滝も楽しめます。


エコーラインは、山の自然生態系を保護するため、三本滝入口ゲートから先は一般車両の通行が禁止されています。ハイキングは1年中可能ですが、夏から秋にかけてはバスやタクシー、自転車などでアクセスすることができます。バスは7月から10月まで毎日、乗鞍高原観光案内所から出発していますが、天候によっては早めに運行を終了することもあります。バスは約50分で畳平に到着します。


4月下旬から6月下旬の期間は、乗鞍高原観光案内所のバス停(N29)から終点の位ヶ原山荘前(N38)のバス停まで、スノーウォール・バスが運行されます。スノーウォール・バスは、冬になると10メートルもの高さの雪の壁ができることから名付けられたバスです。

エコーラインは、毎年恒例のツール・ド・フランスを彷彿とさせるヘアピンカーブや美しい景色が魅力のサイクリングコースでもあります。1986年以来、8月の最終週末に開催されている「乗鞍ヒルクライム」は、全国から集まるトップ選手たちを魅了してきました。この「天空への道」の勝利者は、通常、1,260メートル、平均勾配6.1パーセントを登る全ルートを約54分で完走します。2019年には4,475人が参加しました。


乗鞍岳の山頂への道を建設するという考えは、まず長野県側で生まれました。当初の建設には、現在も乗鞍岳でテレマークノルディックスキーを行っている自衛隊の松本駐屯地が協力しました。しかし、岐阜県はエコーラインよりも6年早く、1948年に同じような高山道路「乗鞍スカイライン」を完成させました。


乗鞍岳を訪れる観光客は、そんなことを心配する必要はありません。2つの高速道路は畳平で合流しており、片方を登り、片方を下ることで、岐阜県側と長野県側の両方の山を楽しむことができます。


再検索