タイトル 中部山岳国立公園 乗鞍岳 /
乗鞍岳を構成する23の峰と7つの池

  • 長野県
  • 岐阜県
ジャンル:
自然 史跡・城跡 国立・国定公園
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
501-750
作成年度:
2021年
地域協議会名:
中部山岳国立公園南部地域利用推進協議会

The 23 Peaks of Mt. Norikura


(Please note that some areas are off-limits to visitors.)


1. Mt. Jukkoku (or Mt. Jikkoku) – 2,524 m

This is the oldest peak in the Norikura volcanic group. Its name means “ten koku,” a koku being a traditional measurement for the amount of rice a person eats in one year.


2. Mt. Ōkue (or Mt. Ōkuzure) – 2,523 m

“Ōkue” is written with the characters meaning “great collapse”—a reference to the mountain’s erosion and frequent rockfalls.


3. Mt. Neko – 2,581 m

Meaning “cat peak,” this mountain’s name comes from the shape of a boulder said to resemble a cat standing on the mountainside.


4. Mt. Iō – 2,554 m

The mountain is so called because it smells of iō, sulfur.


5. Mt. Yotsu – 2,744 m

The original name of Mt. Yotsu was Mt. Anba, meaning “peaceful place.” However, the mountain’s four peaks gave rise to the alternate name yotsu, meaning “four,” and the nickname became official.


6. Mt. Eboshi – 2,692 m

This peak resembles the pointed hat (eboshi) worn by male court nobles in the Heian period (794–1185).


7. Mt. Ōnyū – 2,698 m

The mountain ascetic and sculptor Enkū (1632–1695) is said to have appeased a monster (yōkai) here and banished it to nearby Mt. Maō.


8. Mt. Daikoku – 2,772 m

This peak shares a name with Daikokuten, one of the Seven Lucky Gods (Shichifukujin). Associated with wealth and prosperity, Daikokuten is considered a patron to merchants, farmers, and cooks.


9. Mt. Ebisu – 2,831 m

Ebisu is another of the Seven Lucky Gods known for bringing prosperity, particularly to fishermen. Within the mountain’s volcanic crater lies Kame Pond.


10. Mt. Maō – 2,763 m

In 1942, the Japanese Imperial Army gave this peak its forbidding name, which means “mountain of the demon king.” The army was secretly developing airplane engines on the mountain’s slopes and wished to deter curious visitors.


11. Mt. Fujimi – 2,817 m

This peak’s name refers to the view from its summit. Looking southeast on a clear day, one can see the highest point of Mt. Fuji peeking from behind the slopes of the southern Alps.


12. Mt. Satomi – 2,824 m

This name means “village view,” and refers to the communities visible to the northwest.


13. Mt. Fudō – 2,875 m

Once a favorite destination for rock climbers, its loose rock surface is now considered too dangerous to scale. Fudō Rock at the peak stands almost vertical—an unusual geological formation.


14. Mt. Marishiten – 2,873 m

Like several peaks in the area, this mountain was reportedly named by Enkū when he founded a temple on its summit. Today, the mountain is the site of the Norikura Solar Observatory.


15. Mt. Setsuzan (or Mt. Yukiyama) – 2,890 m

Legend has it that the historical Buddha, Shakyamuni, visited here in ancient times.


16. Mt. Asahi – 2,975 m

Wandering ascetic and master carver Mokujiki (1718–1810)—whose name means, appropriately, “eating wood”—practiced Buddhist austerities here.


17. Mt. Kodama – 2,979 m

This peak was named for Kodama, the guardian deity of silkworms, whose worship continues even today in cities like Okaya, Nagano. The surface of Mt. Kodama is covered in sandy gravel that resembles grains of rice or beans.


18. Mt. Mikumari – 2,896 m

“Mikumari” is an unusual reading of the characters for “moisture.” The peak was named for a water deity said to have once inhabited the mountain. Mt. Mikumari is also part of the drainage divide that separates waterways running to the Sea of Japan from waterways that empty into the Pacific Ocean.


19. Mt. Kengamine – 3,026 m

This is Mt. Norikura’s highest peak, also known as Mt. Gongen. Near its summit are two shrines: Norikura Hongū Shrine, facing west, and Asahi Gongen Shrine, facing east.


20. Mt. Dainichi – 3,014 m

Dainichi is the second-highest peak on Mt. Norikura. Just below the summit is a small cave called the Heavenly Rock Hut (Ama no Iwaya), where Mokujiki is said to have practiced austerities.


21. Mt. Yakushi – 2,950 m

Yakushi Nyorai is the Buddha of Medicine and Healing. In statues he is often depicted holding a pot of magical ointment.


22. Mt. Byōbu – 2,968 m

A byōbu is a folding screen used in traditional Japanese interiors. This peak is named for the vertical cliff wall near its summit that resembles such a screen.


23. Mt. Takamagahara – 2,829 m

Located southeast of Mt. Kengamine, this peak is closed to visitors for environmental protection.


=========


The 7 Ponds of Mt. Norikura


(Please note that some areas are off-limits to visitors.)


1. Gongen Pond

The second-highest pond in Japan, Gongen is also called Magari (“Curved”) Pond for its resemblance to the comma-shaped ceremonial beads called magatama.


2. Kame Pond

Kame means “turtle.” This pond was named following the discovery of “patterned ground,” a geological formation where repeated freezing and thawing shapes the soil into hexagons that resemble the pattern on turtle shells.


3. Tsuru Pond

Sediment cascading down from Mt. Daikoku shaped this pond to look like the curved body of a crane (tsuru).


4. Kiezu Pond

Snow blown in on the harsh north wind collects in this glacial pond, lingering even in summer and giving it the name kiezu (“never vanishing”). The pond is off-limits to visitors, as it supplies essential drinking water to facilities on Mt. Norikura.


5. Gonoike Pond

Go no ike means “five ponds,” and the name is accurate—except in times of heavy rain, when the five merge into one.


6. Ōnyū Pond

Legend has it that Enkū submerged 1,000 buddha statues in the pond as an offering to appease a giant serpent and ward off disasters.


7. Tsuchidoyo Pond

Lava flowing from the western side of Mt. Eboshi created a natural dam that trapped water and formed this pond.


乗鞍岳23の峰


(一部立ち入り禁止のエリアがありますので、ご注意ください)


1. 十石山(じゅっこくやま、または、じっこくやま)(2,524m)

乗鞍火山群の中では最も古い山です。名前は「十石」を意味し、「一石」とは人が1年間に食べる米の量を表す伝統的な尺度です。


2. 大崩山(おおくえやま、または、おおくずれやま)(2,523m)

「大崩」は、山の侵食や頻繁に落石が発生することから「大崩壊」を意味する文字で書かれています。


3. 猫岳(2,581メートル)

「猫の峰」を意味するこの山の名前は、まるで山の斜面をまたぐ猫のような形をした岩があることから、「猫岳」と呼ばれています。


4. 硫黄岳(2,554m)

硫黄の匂いがすることから、この名が付けられました。


5. 四ツ岳(2,744m)

四ツ岳の元々の名前は、平和な場所を意味する「安場岳」でしたが、山のピークが4つあることから、「四つ」という別名が生まれ、この愛称が定着しました。


6. 烏帽子岳(2,692m)

この峰は、平安時代(794–1185)の男性貴族が被っていた、尖った帽子(烏帽子)に似ています。


7. 大丹生岳(2,698m)

山の僧侶で彫刻家の円空(1632~1695)がここで妖怪を鎮めて、近くの魔王岳に追放したと言われています。


8. 大黒岳(2,772m)

七福神の一人である大黒天と同じ名前の山です。大黒天は富と繁栄を意味し、商人や農民、料理人の守護神とされています。


9. 恵比寿岳(2,831m)

恵比寿は七福神の一人で、恵比寿は特に漁師に繁栄をもたらすことで知られています。山の火口には亀ヶ池があります。


10. 魔王岳(2,763m)

1942年、日本軍はこの山に「魔王の山」という意味の、ぞっとするような名前をつけました。陸軍はこの山の斜面で密かに飛行機のエンジンを開発していたので、好奇心の強い訪問者を思いとどまらせたいと考えていました。


11. 富士見岳(2,817m)

富士見山の名前は、山頂からの眺めを指しています。晴れた日の南東方向には、南アルプスの斜面の向こうに富士山の頂がのぞいているのが見えます。


12. 里見岳(2,824m)

この名前は「村の景色」を意味し、北西方向に見える集落のことを指しています。


13. 不動岳(2,875m)

かつてはロッククライマーに人気のあった山ですが、現在は岩肌が崩れやすく、登るには危険な山とされています。山頂の不動岩はほぼ垂直に立っており、珍しい地層です。


14. 摩利支天岳(2,873m)

この地域のいくつかの山のように、この山も円空が山頂に寺を建立した際に命名したと伝えられています。現在は、乗鞍コロナ観測所の敷地となっています。


15. 雪山岳(2,890m)(せつざんだけ、または、ゆきやまだけ)

その昔、お釈迦様が訪れたという伝説の山です。


16. 朝日岳(2,975m)

僧侶であり、彫刻家である木喰(1718-1810)は、その名前は「木を食べる」ことを意味し、この地で仏教の修行をしていました。


17. 蚕玉岳(2,979m)

蚕の守護神である蚕玉にちなんで名付けられた山で、現在でも長野県岡谷市などで信仰されています。蚕玉岳の表面は、米粒や豆粒に似た砂礫に覆われています。


18. 水分岳(2,896m)

「みくまり」は「水分」という字の珍しい読み方です。かつてこの山に住んでいたとされる水の神にちなんで名付けられました。水分岳は、日本海側の水路と太平洋側の水路を分ける、分水嶺の一部でもあります。


19. 剣ヶ峰(3,026m)

乗鞍岳の最高峰で、別名「権現岳」とも呼ばれています。山頂付近には、西に乗鞍本宮、東に朝日権現の2つの神社があります。


20. 大日岳(3,014m)

乗鞍岳で2番目に高い山です。山頂のすぐ下には、木喰が修行したと言われる「天岩屋」と呼ばれる小さな洞穴があります。


21. 薬師岳(2,950m)

薬師如来は薬と平癒の仏様です。像には、魔法の軟膏の壺を持っている姿がよく見られます。


22. 屏風岳(2,968m)

屏風とは、日本の伝統的なインテリアに用いられる屏風のことです。山頂付近の垂直な崖が屏風に似ていることから、その名が付けられました。


23. 高天ヶ原(2,829m)

剣ヶ峰の南東に位置し、環境保護のため立ち入り禁止となっている山です。


=========


乗鞍岳7つの池


(一部立ち入り禁止のエリアがありますので、ご注意ください)


1. 権現池

日本で2番目に高い池で、勾玉と呼ばれるコンマの形をした祭祀のビーズに似ていることから「曲池」とも呼ばれています。


2. 亀ヶ池

亀とは「カメ」を意味します。この池は、凍結と融解を繰り返すことで土壌が六角形になり、亀の甲羅の模様に似ている「亀甲砂礫」が発見されたことから名付けられました。


3. 鶴ケ池

大黒岳から流れ落ちた土砂が、鶴の湾曲した体のように池を形成しました。


4. 不消ヶ池

厳しい北風に吹かれた雪が溜まり、夏でも雪が残ることから「消えずの池」と呼ばれるようになった氷河湖。この池は、乗鞍岳の施設に必要な飲料水を供給しているため、立ち入り禁止となっています。


5. 五ノ池

五ノ池とは、「五つの池」という意味で、大雨の時に五つの池が一つになることを除けば、その名の通りの池です。


6. 大丹生池

円空が大蛇を鎮めるために1,000体の仏像を池に沈め、災いを除いたという伝説があります。


7. 土樋ヶ池

烏帽子岳の西側から流れ出た溶岩が天然のダムとなり、水をせき止めてできた池です。


再検索