タイトル 中部山岳国立公園 乗鞍岳 /
宿泊について

  • 長野県
  • 岐阜県
ジャンル:
自然 史跡・城跡 体験アクティビティ
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
中部山岳国立公園南部地域利用推進協議会

Accommodations on Mt. Norikura


Sleeping at high altitude and waking to see the sun rise above a sea of clouds is an experience usually reserved for only the most intrepid hikers. Mt. Norikura, however, has unrivaled accessibility for a mountain of over 3,000 meters, and excellent accommodations are available within a short walk of the Norikura Bus Terminal at Tatamidaira. Everyone from casual tourists to seasoned alpinists can stay overnight in safety and comfort, then wake to begin a full day of mountain recreation.


There are three places to stay near the summit: Norikura Haku’unsō, Norikura Ginreisō, and Kata no Koya Mountain Hut. All of them are open for the summer season—roughly mid-June to mid-October—but close for the winter snows. Haku’unsō and Ginreisō are located at the Tatamidaira parking area and cater to both casual visitors and hikers looking for the comforts of a typical lodging. The two facilities even provide hot baths, which at this altitude was considered a luxury for many years. Water is precious here, and both establishments use collected rainwater, snowmelt, and water from the nearby Kiezu Pond.


Kata no Koya Mountain Hut is located a 30-minute walk south of the Tatamidaira parking area. Like many mountain huts in the region, Kata no Koya is designed to provide no-frills shelter and hearty meals to hikers completing multi-day hikes. The hut is closer than the other lodgings to Norikura’s highest peak, Mt. Kengamine (3,026 m); it is also next to Daisekkei (Big Snow Valley), where permanent snow allows skiing and snowboarding even in mid-summer.


Each of Mt. Norikura’s accommodations offers comfortable facilities and good meals, as well as a wealth of local wisdom and experience. Staff can provide advice on the weather, hiking trails, and how to spot mountain flora and fauna. They are also equipped to deal with minor medical emergencies and altitude sickness.


Lodging high on Mt. Norikura has a long history. Mountain ascetics (yamabushi) such as Enkū (1632–1695) and Mokujiki (1718–1810) visited Mt. Norikura on spiritual journeys, lodging in huts or rock shelters. Mokujiki is said to have dwelled in a small cave that is still visible near the top of Mt. Dainichi (3,014 m), Mt. Norikura’s second-highest peak.


乘鞍岳住宿


夜宿高山,醒來欣賞日出雲海——這樣獨特的經歷通常只有最勇敢的健行者才能享受。但乘鞍岳作為海拔3000多公尺級別的高山,卻擁有無與倫比的交通條件,從乘鞍岳疊平轉運站步行不遠即可到達設施良好的住宿地。無論休閒遊客還是資深登山者,都能在這裡舒適安全地過夜,然後投入次日的健行活動。

山頂附近有3個住宿地:乘鞍白雲莊、銀嶺莊和肩之小屋。三家都在夏季(大約6月中旬至10月中旬)開放、雪季來臨時關閉。白雲莊和銀嶺莊位於疊平停車場,它們提供舒適的住宿設施,可以同時滿足休閒遊客和健行者的需求。在這樣的海拔高度上,兩家酒店甚至多年來為客人提供浴池泡澡,被人們認為是奢侈的享受。水在山上相當寶貴,酒店的水都採集自雨水、融雪和附近的不消池。

肩之小屋是觀看日出和星空的絕佳地點,從疊平停車場往南步行30分鐘左右可以到達。和該地區大部分山間小屋一樣,肩之小屋旨在為健行多日的旅行者提供擋風遮雨的庇護所及暖心的餐飲。小屋是距離乘鞍岳最高峰「劍鋒」(3026公尺)最近的住宿地,與大雪溪毗鄰。大雪溪的積雪終年不化,即使盛夏也可以開展單板或雙板滑雪運動。

乘鞍岳上的每個住宿設施都能為旅客提供舒適的環境和美味的食物,此外還有當地人的經驗和智慧。設施工作人員能提供關於天氣情況和健行路線的建議,告知去哪裡尋找山區的野生動植物。設施內還配備了簡易救急醫療器械以及緩解高山症的設備。

乘鞍岳的留宿歷史由來已久。「山伏」(修驗道的苦行僧)們在乘鞍岳的修行旅程中就會借宿於山上的茅棚和石洞中,其中包括以邊雲遊各地邊雕刻佛像而聞名的圓空(1632-1695)和木喰(1718-1810)。在乘鞍岳第二高峰「大日岳」(3014公尺)山巔附近可以看見一個小石窟,據說木喰就曾投宿於此。

乘鞍岳住宿


夜宿高山,醒来欣赏日出云海——这样独特的经历通常只有最勇敢的徒步旅行者才能享受。但乘鞍岳作为海拔3000多米级别的高山,却拥有无与伦比的交通条件,从乘鞍岳畳平汽车总站步行少许路,即可到达设施良好的住宿地。无论休闲游客还是资深登山者,都能在这里舒适安全地过夜,然后投入次日的山地活动。

山顶附近有3个住宿地:乘鞍白云庄、银岭庄和肩之小屋。三家都在夏季(大约6月中旬至10月中旬)开放、雪季来临时关闭。白云庄和银岭庄位于畳平停车场,它们提供舒适的常规住宿设施,可以同时满足休闲游客和徒步旅行者的需求。在这样的海拔高度上,两家酒店甚至多年来为客人提供浴池泡澡,被人们认为是奢侈的享受。水在山上相当宝贵,酒店的水都采集自雨水、融雪和附近的不消池。

肩之小屋是观看日出和星空的绝佳地点,从畳平停车场往南步行30分钟左右可以到达。与该地区大部分山间小屋一样,肩之小屋旨在为徒步多日的旅行者提供挡风遮雨的庇护所及暖心的餐饮。小屋是距离乘鞍岳最高峰“剑锋”(3026米)最近的住宿地,与大雪溪毗邻。大雪溪的积雪终年不化,即使盛夏也可以开展单板或双板滑雪运动。

乘鞍岳上的每个住宿设施都能为旅客提供舒适的环境和美味的食物,以及本地人的经验和智慧。设施工作人员能提供关于天气情况和徒步路线的建议,告知去哪里寻找山区的野生动植物。设施内还配备了简易救急医疗器械以及缓解高原反应的设备。

乘鞍岳的留宿历史由来已久。“山伏”(修验道的苦行僧)们在乘鞍岳的修行旅程中就会借宿于山上的茅棚和石洞中,比如圆空(1632-1695)和木喰(1718-1810),这两位都以边云游各地边雕刻佛像而闻名。在乘鞍岳第二高峰“大日岳”(3014米)山巅附近可以看见一个小石窟,据说木喰就曾投宿于此。

乗鞍岳の宿泊施設


標高の高いところで眠り、雲海から昇る朝日を見るために目覚めるという体験は、通常、恐れ知らずのハイカーだけの特権です。しかし、乗鞍岳は3,000m級の山としては他に類を見ないアクセスの良さで、乗鞍バスターミナル(畳平)から歩いてすぐの場所に素晴らしい宿泊施設があります。気軽な観光客から熟練したアルピニストまで、誰もが安心して快適に宿泊し、目覚めたら一日中、山遊びを楽しむことができます。


山頂付近には3つの宿泊施設があります。乗鞍白雲荘、乗鞍銀嶺荘、そして肩ノ小屋です。いずれも6月中旬頃から10月中旬頃までの夏場に営業していますが、雪降る冬は休業となります。白雲荘と銀嶺荘は、畳平の駐車場に位置し、一般的な宿泊施設のような快適さを求める観光客やハイカーの両方に対応しています。この2つの施設には、かつては標高の高い場所では考えられなかったようなお風呂も用意されています。ここでは水は貴重なもので、両施設ともに雨水や雪解け水、近くの不消ヶ池の水を利用しています。

肩ノ小屋は、畳平の駐車場から南に30分ほど歩いたところにあります。この地域の多くの山小屋と同様に、肩ノ小屋は、数日間のハイキングをするハイカーに、簡素なシェルターと心のこもった食事を提供することを目的としています。乗鞍岳の最高峰である剣ヶ峰(3,026m)には他の宿泊施設よりも近く、真夏でも雪が残っておりスキーやスノーボードができる大雪渓にも隣接しています。


乗鞍岳の各宿泊施設では、快適な設備とおいしい食事に加え、地元の知恵と経験が生かされています。スタッフは、天気やハイキングコース、山の動植物の見分け方などをアドバイスしてくれます。また、軽度の医療緊急事態や高山病に対処するための設備も備えています。


乗鞍岳の宿泊には長い歴史があります。円空(1632-1695)や木喰(1718-1810)などの修行僧(山伏)が修験の旅として乗鞍岳を訪れ、小屋や岩窟に宿泊していました。乗鞍岳の第二の高峰である大日岳(3,014m)の頂上付近に残る小さな洞窟に、木喰が住んでいたと言われています。


再検索