タイトル 中部山岳国立公園 乗鞍岳 /
乗鞍スカイライン / 濃飛バスと乗鞍の歴史

  • 長野県
  • 岐阜県
ジャンル:
史跡・城跡 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2021年
地域協議会名:
中部山岳国立公園南部地域利用推進協議会

Norikura Skyline and the Nōhi Bus Company


Norikura Skyline is the name given to the 14.4-kilometer paved road in Gifu Prefecture that connects Hirayu Pass (1,684 m) to Tatamidaira (2,702 m) near Mt. Norikura’s summit. Since 2003, private vehicle use has been banned on the Skyline to protect the natural environment; only buses, bicycles, taxis, and vehicles with special permits are allowed. The Nōhi Bus Company has been transporting passengers along the Skyline to the alpine peak since 1948.


At the turn of the twentieth century, the construction of such a high-altitude road must have seemed impossible, but in 1941 a project was started to do just that. The initiative was led by the Japanese Imperial Army, which had the financial resources and motivation to get the job done. With military tensions building in Asia and Japan’s entry into World War II on the horizon, the Army Aviation Headquarters initiated plans to build a high-altitude testing station for aircraft engines on the top of Mt. Norikura. Specifically, the military engineers sought to make fighter engines that could operate effectively at the same altitude as the American B-29 bombers (roughly 10,000 meters).


Construction on the road began in 1941. The army’s plan was to build the road 3 meters wide, just enough to accommodate military trucks. However, far-sighted local businessman Jojima Seiichi, the first president of Nōhi Bus Company, saw the road’s potential for postwar tourism. Jojima contributed ¥80,000 of his personal funds to the total construction budget of ¥420,000 (about ¥400 million today) to widen the planned road to 3.6 meters, which would eventually allow his buses to traverse it. By 1942, what had been a rough mountain trail just a year before had become a fully operational road, but in 1945 the war ended before it was ever put to military use.


In July 1948, the “Romance Car,” a ground-breaking vehicle with a glass roof, made its first commercial ascent of the road. Although the scenic views were superb, the Romance Car service ended after only a few years because the buses lacked a key feature: air-conditioning. The direct summer sun entering through the roof made the state-of-the-art vehicle feel more like a mobile sauna.


The Romance Car was canceled, but the bus service became a great success. Its popularity grew despite some inconveniences that might have unsettled modern passengers. For instance, the narrow switchback road was still unpaved and constantly blocked by newly fallen rocks, so the conductors had to disembark and remove them to proceed. When the buses arrived at particularly steep curves, passengers would be politely asked to get out and help push.


In 1955, Maud W. Makemson, a visiting astronomer from Vassar College, gave this account of her journey to Tatamidaira:


  • A string of buses moves briskly along a road hewn from the mountainside, hardly wide enough, it would seem, to avoid scraping the perpendicular wall on the one side or running off the unprotected edge on the other... At critical points, the girl-conductor stands on the rim of the road voicing encouragement to the driver in a high, singsong falsetto: “Ar-ri-i-e-e-e! Ar-ri-i-e-e-e!” until the danger is safely passed. The American word “all right” has found its way into the very heart of the Japanese language.

Records show that in 1959, 116,000 passengers used the service over 56 days of operation. With the increase in private car ownership in the 1960s, these figures fell, but the Nōhi buses remained in operation. In 1973, the road—paved with asphalt and much improved since its earlier days—was officially named the Norikura Skyline. In 2003, private motor vehicles were restricted to reduce traffic and protect Mt. Norikura’s natural environment. Consequently, Nōhi buses continue to be the principal means of traveling the Norikura Skyline.


乘鞍Skyline和濃飛客運公司


乘鞍Skyline(天際公路)指的是岐阜縣域內一條長14.4公里的公路,它連接著平湯峠(埡口,1684公尺)和乘鞍岳頂峰附近的疊平(2702公尺)。2003年起,為保護自然環境,這條公路禁止自用小客車上路,只允許客運、計程車、持有特許證的車輛,以及自行車行駛。早在1948年,濃飛客運公司就已經開始運營經由乘鞍Skyline抵達乘鞍岳山頂的客運。

20世紀初,建設這樣一條高原公路還不可想像,但1941年,這項工程竟然真的啟動了。主導工程的日本陸軍擁有足夠財力和明確目標。當時日軍在二戰亞洲戰場局勢緊張,太平洋戰爭也一觸即發,陸軍航空總部開始計畫在乘鞍岳山頂建一座飛機引擎高地測試站。因為美軍B-29轟炸機的飛行高度在1萬公尺上下,日軍工程師也希望能製造出在相同飛行高度上運行的戰鬥機引擎。

公路施工始於1941年。在軍方規劃中,道路寬3公尺,僅容軍用卡車通過。但富有遠見的當地實業家、濃飛客運公司的第一任社長上嶋清一(1890-1960)預見到了公路在戰後旅遊業發展中的潛力,於是從私人資產中捐出8萬日圓,將公路總投資額增加到42萬日圓(約合現在的4億日圓),把路寬加至3.6公尺,這樣戰後他公司的客運就能順利通過。到了1942年,一年前還是崎嶇不平的山路已經成為完全可以通車的道路。但1945年戰爭告,它也未被投入任何軍事用途。

1948年7月,一輛帶玻璃頂篷的「浪漫客運」駛上公路,作為這條路上的第一輛商業經營的客運,它有著劃時代的意義。儘管一路風光殊勝,「浪漫客運」經營卻只維持了幾年,因為車上缺少一件關鍵設備——冷氣,夏日穿過玻璃頂篷的直射陽光把這輛引領潮流的客運變成了一間移動三溫暖。

「浪漫客車」的經營時間雖然短暫,這條公路上的交通服務卻大獲成功。不過用今天的眼光來看,當時一路頗有些令人擔驚受怕的不便之處,比如,因為狹窄的之字形盤山道還沒有鋪柏油,時有落石擋道,這就需要乘務員下車搬開石頭,車才能繼續前進;又如,過陡坡彎時,乘客會被客氣地請下車,幫忙一起推車。儘管如此,客運的生意還是越來越好。

1955年,美國瓦薩學院(Vassar College)的訪日天文學者莫德·梅肯森(Maud W. Makemson, 1891-1977)這樣描述前往疊平的旅途:

客運一輛接著一輛,沿著一條從山壁上鑿出來的道路靈活地穿行,路寬似乎剛剛容得下車身,看起來,我們的車如果不擦著一側筆直的山壁開,就會直接衝下另一側毫無阻攔的山崖……遇到特別危險的路段,女乘務員就下車站在路旁,用假聲唱歌似地高喊「哦——拉——伊——!哦——拉——伊——」(沒問題!沒問題!)給司機鼓勵,直到車輛安全通過。美國人說的「all right」神奇地滲透到了日語中。

有記錄顯示,1959年客運經營56天,共搭載乘客11.6萬人。到20世紀60年代,隨著自用小客車的普及,乘客也隨之減少,但濃飛客運仍堅持經營。1973年,這條路鋪上了柏油,路況較早年大幅改善,並被正式命名為「乘鞍Skyline」。2003年,為了緩解擁堵並保護乘鞍岳的自然環境,自用小客車被禁止上路,因此濃飛客運依然是乘鞍Skyline上最主要的交通工具。

乘鞍Skyline和浓飞巴士公司


乘鞍Skyline(天际公路)指的是岐阜县域内一条长14.4公里的公路,它连接着平汤峠(垭口,1684米)和乘鞍岳顶峰附近的畳平(2702米)。2003年起,为保护自然环境,这条公路禁止私家车上路,只允许巴士、出租车、持有特许证的车辆,以及自行车行驶。早在1948年,浓飞巴士公司就已经开始运营经由乘鞍Skyline抵达乘鞍岳山顶的客运巴士。

20世纪初,建设这样一条高原公路还不可想象,但1941年,这项工程竟然真的启动了。主导工程的日本陆军拥有足够财力和明确目标。当时日军在二战亚洲战场局势紧张,太平洋战争也一触即发,陆军航空总部意欲在乘鞍岳山顶建一座飞机引擎高地测试站。美军B-29轰炸机的飞行高度在1万米上下,日军工程师也希望能制造出在相同飞行高度上运行的战斗机引擎。

公路施工始于1941年。在军方规划中,道路宽3米,仅容军用卡车通过。但富有远见的本地实业家、浓飞巴士公司的第一任社长上嶋清一(1890-1960)预见到了公路在战后旅游业发展中的潜力,于是从私人资产中捐出8万日元,将公路总投资额增加到42万日元(约合现在的4亿日元),把路宽加至3.6米,以便战后他组建的巴士车队能够顺利通过。到了1942年,一年前还是崎岖不平的山路已经成为完全可以通车的道路。但在尚未被投入军事用途前,1945年二战告终。

1948年7月,一辆带玻璃顶篷的“浪漫客车”驶上公路,作为这条路上的第一辆商业运营车辆,它有着划时代的意义。尽管一路风光殊胜,“浪漫客车”运营却只维持了几年,因为车上缺少一件关键设备——空调,夏日穿过玻璃顶篷的直射阳光把这辆引领潮流的客车变成了一间移动桑拿浴室。

“浪漫客车”的运营时间虽然短暂,这条公路上的交通服务却大获成功。不过用今天的眼光来看,当时一路颇有些令人担惊受怕的不便之处,比如,因为狭窄的之字形盘山道还没有铺沥青,时有落石挡道,这就需要乘务员下车搬开石头,车才能继续前进;又如,过陡坡弯时,乘客会被客气地请下车,帮忙一起推车。尽管如此,客车的生意还是越来越好。

1955年,美国瓦萨学院(Vassar College)的访日天文学者莫德·梅肯森(Maud W. Makemson, 1891-1977)这样描述前往畳平的旅途:

客车一辆接着一辆,沿着一条从山壁上凿出来的道路灵活地穿行,路宽似乎刚刚容得下车身,看起来,我们的车如果不擦着一侧笔直的山壁开,就会直接冲下另一侧毫无阻拦的山崖……遇到特别危险的路段,女乘务员就下车站在路旁,用假声唱歌似地高喊“哦——拉——伊——!哦——拉——伊——”(没问题!没问题!)给司机鼓劲,直到车辆安全通过。美国人说的“all right”神奇地渗透到了日语中。

有记录显示,1959年巴士运营56天,共搭载乘客11.6万人。到20世纪60年代,随着私家车的普及,乘客也随之减少,但浓飞巴士仍坚持运营。1973年,这条路铺上了沥青,路况较早年大幅改善,并被正式命名为“乘鞍Skyline”。2003年,为了缓解拥堵并保护乘鞍岳的自然环境,私家车被禁止上路,因此浓飞巴士依然是乘鞍Skyline上最主要的交通工具。

乗鞍スカイラインと濃飛バス会社


「乗鞍スカイライン」とは、平湯峠(1,684m)から乗鞍岳山頂付近である畳平(2,702m)までを結ぶ、岐阜県の14.4kmの舗装道路の名称です。2003年以来、自然環境保護のため、スカイラインでの自家用車の使用が禁止され、バス、自転車、タクシー、特別な許可を得た車両のみが許可されています。1948年からは濃飛バスがスカイラインを利用して高山へ乗客を運んでいます。


20世紀初頭、このような高地道路の建設は不可能と思われていましたが、1941年にそれを行うためのプロジェクトが開始されました。これを主導したのは、資金力と仕事をやり遂げる動機を持つ、大日本帝国陸軍でした。アジアでの軍事的緊張が高まり、日本が第二次世界大戦に参戦しようとしていた頃、陸軍航空本部は乗鞍岳山頂に航空機エンジンの高地試験場を建設する計画を開始しました。具体的には、軍事技術者は、アメリカのB-29爆撃機と同じ高度(約1万メートル)で効果的に作動する戦闘機用エンジンを作ろうとしたのです。


道路の建設は1941年に始まりました。陸軍の計画では、軍用トラックがちょうど通れる程度の幅3メートルの道路を作ることになっていました。しかし、先見の明のある地元の実業家で、濃飛バスの初代社長・上嶋清一氏は、この道路に戦後の目的である観光の可能性を見出しました。上嶋氏は、総工費42万円(現在の約4億円)のうち、8万円を私財として拠出し、計画道路を3.6メートルに広げ、最終的には自社のバスが通れるようにしました。1942年には、わずか1年前には荒れた山道だったものが、完全に実用化された道路になりましたが、1945年には軍用に使用される前に終戦を迎えました。


1948年7月、天井がガラス張りの画期的な車両「ロマンスカー」が、この道路を初めて商業として登頂しました。景色の良さは素晴らしいものでしたが、当時のバスにはエアコンという重要な機能がなかったため、ロマンスカーはわずか数年で運行を終えました。夏の直射日光が屋根から入り込むため、最新鋭の車両はまるで移動式サウナのようでした。


ロマンスカーは廃止になりましたが、バスの運行は大成功を収めました。現代の乗客を不安にさせるような不便さがありながらも、その人気は高まっていました。例えば、狭いジグザグ道(スイッチバック)はまだ舗装されておらず、常に落っこちたばかりの石でふさがっていたため、前に進むため、車掌はバスから降りて石を取り除かなければならなりませんでした。バスが特に急なカーブにさしかかったときは、乗客は降りてバスを押すのを手伝うよう丁重に頼まれました。


1955年、ヴァッサー大学の客員天文学者であるモードウースター・マケムソン氏は、畳平への旅をこのように語っています。


  • 山腹を切り開いて作られた道を、何台ものバスが活発に移動するが、その道は、ほとんど幅がないように見える。片側の垂直な壁にこすらないよう、反対側の無防備な端から飛び出したりしないように…。危険なところでは、車掌の女の子が道路の縁に立ち、高い歌声のファルセット(裏声)でドライバーに「オーライ!オーライ!」と、危険を安全に通り過ぎるまで声援を送る。アメリカの "all right "という言葉は、日本語に根強く浸透している。

1959年には56日間で11万6,000人が利用したという記録が残っています。1960年代に入ると自動車の普及で利用者数は減少しましたが、濃飛バスは運行を続けました。1973年、アスファルトで舗装され、初期から大幅に改良された道路は、正式に乗鞍スカイラインと名付けられました。2003年には乗鞍岳の自然環境保護し、交通量の減少のため自家用車の乗り入れが制限されました。そのため、乗鞍スカイラインの主要な移動手段として、引き続き濃飛バスが利用されています。


再検索