タイトル 屋島 / 屋島ケーブルカーの歴史

  • 香川県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
屋島地域多言語解説検討協議会
位置情報:
香川県高松市

Yashima Cable Car


The Yashima Cable Car became one of the oldest cable cars in Japan when it opened for business in 1929. It was designed to take pilgrims and tourists from the foot of Yashima up to Yashimaji Temple and the Shishi no Reigan lookout, and was the only form of public transportation on the mountain at the time. During World War II, service was suspended and parts of the track were removed in 1944. The cable car reopened in 1950 but its use declined after the opening of a paved road for cars on Yashima. In 2004, service was once again suspended, and the line was permanently closed in 2005.


Both the top station on the south ridge and the bottom station (located near Omiya Hachiman Shrine), along with the tracks and the two cable cars, have been left in place. The cable cars are parked at the bottom station. The top station building’s art deco-inspired facade recalls the cable car’s history and contrasts with the wild vegetation slowly enveloping it.


舊屋島纜車


屋島纜車是日本最古老的纜車之一,早在1929年便開始運行。纜車是為將巡禮者和遊客從屋島山腳下直接送至屋島寺和獅子靈岩觀景台而建,它也是當時屋島上唯一的大眾交通運輸工具。二戰期間,纜車營運曾一度中斷,並於1944年拆除部分軌道。1950年,纜車重新開放。但自從屋島汽車道路建成以後,纜車的使用率每況愈下。2004年,纜車服務再度中止;2005年,該線路結束營運。

山嶺南側的屋島纜車山上站和大宮八幡神社附近的登山口站,還留存舊屋島纜車的昔日風光,其月台、軌道以及兩節纜車車廂都還留在原址。旅客可以在屋島登山口站,看到兩節纜車車廂停靠在站。屋島山上站的外觀裝飾藝術(Art-deco)風格,讓人不由回想起纜車營運的歷史,與周圍繁茂的野生植被形成了鮮明對比。經濟產業省於2009年認定屋島山上站為「近代化產業遺產」。

旧屋岛缆车


屋岛缆车是日本最古老的缆车之一,早在1929年便开始运营。缆车是为将巡礼者和旅行者从屋岛山脚下直接送至屋岛寺和狮子灵岩观景台而建,它也是当时屋岛上唯一的公共交通工具。二战期间,缆车运营曾一度中断,及至1944年,部分轨道被拆除。1950年,缆车重新开放。但自从屋岛机动车道建成以后,它的使用率便每况愈下。2004年,缆车再度中止运行;2005年,该线路永久废止。

缆车的上下两处站点分别为屋岛山上站和屋岛登山口站,这两处车站的月台、轨道以及两节缆车车厢都还留在原地。车厢如今停靠在位于大宫八幡神社附近的屋岛登山口站内。屋岛山上站位于南岭,装饰艺术风格(Art-deco)的车站正门让人不由回想起当年缆车运营的历史,它与周围越来越繁茂的野生植被形成了鲜明对比。屋岛山上站于2009年被经济产业省认定为“近代化产业遗产”。

屋島ケーブルカー


日本最古のケーブルカーのひとつである屋島ケーブルカーは、1929年に開業した。屋島の麓から屋島寺や獅子の霊巌まで、巡礼者や観光客を運ぶために作られたこのケーブルカーは、当時、屋島で唯一の公共交通機関だった。第二次世界大戦中の1944年には運行が停止し、線路の一部も撤去された。1950年には再開されたが、屋島で自動車用の舗装道路が開通すると、ケーブルカーの利用者は減少。2004年には再び運行を停止し、2005年には廃線となった。


南嶺の山上駅と下の駅(大宮八幡神社付近)、線路、ケーブルカー2両はそのまま残され、往時の姿をとどめている。下の駅には2台のケーブルカーが停まっている。山上駅の建物は、ケーブルカーの歴史を感じさせるアールデコ調のファサードで、ゆっくりと包み込む大自然とのコントラストを見せている。


再検索