タイトル 屋島 / 塩田の歴史

  • 香川県
ジャンル:
史跡・城跡 地域の特産物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
屋島地域多言語解説検討協議会
位置情報:
香川県高松市

Salt Farming in Yashima


The region around the Seto Inland Sea has long been famous for its salt production, and salt from Kagawa remains highly prized for its flavor and mineral content.


The region that is now Kagawa Prefecture, along with neighboring regions, has been producing salt since the Middle Yayoi period (100 BCE–100 CE). In Yashima, production began in the Late Yayoi period (100–300 CE), when people started boiling water from the Seto Inland Sea in clay pots to extract salt. In the Uro area, on the west coast of Yashima, fragments of earthenware used for salt production can still be found at sites like Unoha Shrine.


Large-scale salt production using salt pans became common by the middle of the Edo period (1603–1867), and land off the southwestern shore of Yashima was reclaimed and used for salt panning. The traditional salt industry around Yashima slowly declined in the twentieth century, and the last salt farms closed in 1971. Salt is still produced using more modern methods, however, in other parts of Kagawa Prefecture.


屋島製鹽業


瀨戶內海沿海地區自古以來就是著名的海鹽產地,其中,香川縣出產的食鹽更因其獨特風味和富含礦物質而備受好評。

早在彌生時代中期(西元前100年–西元100年),如今的香川縣及周邊地區便開始製鹽。屋島的製鹽則始於彌生時代後期(西元100–300年),當時人們汲取瀨戶內海的海水,放入陶罐中煮沸後提取海鹽。在屋島西部海岸的浦生地區,至今還可以在鵜羽神社等地發現當年製鹽用的陶器殘片。

到了江戶時代(1603-1867)中期,鹽田逐漸普及,大規模製鹽隨之興起,人們開始在屋島的西南海岸填海造鹽田。屋島地區的傳統製鹽業於20世紀漸漸衰退,最後一片鹽田也在1971年關閉。不過,香川縣的其他地區如今依然使用更現代化的方式產鹽。

屋岛制盐业


濑户内海沿海地区自古以来就是著名的海盐产地,其中,香川县出产的食盐更是以其独特风味和富含矿物质而备受好评。

早在弥生时代中期(公元前100年–公元100年),如今的香川县及周边地区便开始制盐。屋岛的制盐则始于弥生时代后期(公元100–300年),当时人们汲取濑户内海的海水,放入陶罐中煮沸后提取海盐。在屋岛西部海岸的浦生地区,至今还可以在鹈羽神社等地发现当年制盐用的陶器残片。

到了江户时代(1603-1867)中期,盐田逐渐普及,大规模制盐随之兴起,人们开始在屋岛的西南海岸填海造盐田。及至20世纪,屋岛地区的传统制盐业渐渐衰退,最后一片盐田也在1971年关闭。不过,香川县的其他地区如今依然在用更现代化的方式产盐。

屋島の塩づくり


瀬戸内海周辺は塩の産地として昔から有名だが、中でも香川県産の塩は、その豊かな風味とミネラル分が今も高く評価されている。


現在、香川県と呼ばれている地域は、近隣の地域とともに、弥生時代中期(紀元前100年~100年)から塩の生産に携わってきた。屋島で塩づくりが始まったのは弥生時代後期(100~300年)で、瀬戸内海の水を土鍋で煮て塩を取るようになった。屋島の西海岸にある浦生地区では、今でも鵜羽神社などに製塩用の土器の跡が見つかっている。


江戸時代(1603~1867)の中頃になると、塩田を利用した大規模な製塩が行われるようになり、当時は海中にあった屋島の南西部の海岸を埋め立てて塩田とした。


屋島周辺の伝統的な製塩業は20世紀に入ると徐々に衰退し、最後の塩田は1971年に閉鎖された。しかし、香川県の他の地域では、より近代的な方法で塩が今も生産されている。


再検索