タイトル 屋島 南嶺 / 屋島寺:概要

  • 香川県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
屋島地域多言語解説検討協議会

Yashimaji Temple


Yashimaji Temple is one of the most eye-catching sites on Yashima. The temple is believed to have been founded in 754 at a location on the north side of the mountain by the Chinese monk Jianzhen (Ganjin in Japanese; 688–763), who established the Ritsu school of Buddhism in Japan. In the early ninth century, the temple was converted to a Shingon Buddhist sanctuary by the priest Kukai (774–835), who also had the temple moved to its current location on the south side of the plateau. The temple is the 84th stop on the 88-temple Shikoku Pilgrimage.


Kukai is said to have carved the temple’s main object of worship, a statue of the Thousand-Armed Kannon, the bodhisattva of compassion. The statue was originally kept in the main hall (hondo) but is now on display in the temple museum. The statue and the main hall building, as well as the temple bell dating to 1223, are designated Important Cultural Properties.


Also on display in the museum are Buddhist sculptures, along with artifacts and items relating to the Battle of Yashima, which took place in 1185. Beside the main hall is a shrine to Minoyama Daimyojin, a legendary tanuki (raccoon dog) spirit said to be able to take any form.


屋島寺


屋島寺是屋島最引人注目的景點之一。據說該寺建於西元754年,創建者正是日本佛教律宗的創始人、來自中國的高僧鑒真(688-763)。最初的廟址位於屋島山北坡,到了西元9世紀早期,高僧空海(774-835;諡號弘法大師)將寺廟遷至現在台地南側的位置,並改為真言宗。屋島寺是「四國靈場八十八箇所」巡禮第84處靈場。

相傳,寺廟所供奉的主尊千手觀音坐像也是空海所刻。坐像最初供奉在本堂(正殿),現陳列於寺廟的寶物館中。觀音像、本堂建築以及鑄於1223年的梵鐘都已被指定為國家重要文化財產。

除了佛像之外,屋島寺的寶物館裡還展出與1185年屋島之戰相關的文物及資料。

本堂旁邊有一家神社,供奉的是蓑山大明神,傳說中這是一隻能隨心所欲地變換模樣的狸貓。

屋岛寺


屋岛寺是屋岛最引人注目的景点之一。据说寺庙建于公元754年,创建者正是日本佛教律宗的创始人、来自中国的高僧鉴真(688-763)。最初的庙址位于屋岛山北坡,只是到了公元9世纪早期,高僧空海(774-835;谥号弘法大师)将寺庙迁至现在台地南侧的位置,并改为真言宗。屋岛寺是“四国灵场八十八所”巡礼第84处灵场。

相传,寺庙所供奉的本尊千手观音坐像也是空海所刻。坐像最初供奉在本堂(正殿),现陈列于寺庙的宝物馆中。观音像、本堂建筑以及出自1223年的梵钟都已被指定为国家重要文化财产。

除了佛像之外,屋岛寺的宝物馆里还展出与1185年屋岛之战相关的文物及资料。

本堂旁边有一家神社,供奉的是蓑山大明神,这是一只传说中的狸猫,能够随心所欲地变幻模样。

屋島寺


屋島寺は屋島で最も目を引くスポットの一つである。754年、日本に仏教の律宗を開いた中国の僧・鑑真(688-763)が屋島の北側に創建したとされる。9世紀初頭に僧侶の空海(774-835)によって真言宗の寺院に改められ、さらに台地の南側の現在の場所に移された。四国八十八ヶ所お遍路の84番目の札所である。


本堂に安置されていた寺の本尊である千手観音像は、空海が彫ったといわれ、現在は宝物館に展示されている。この千手観音像と本堂、1223年の梵鐘は重要文化財に指定されている。


寺院の宝物館には、千手観音像のほか、仏像、1185年に起きた屋島の戦いに関する資料などが展示されている。本堂の横には、どんな姿にもなれるという伝説のたぬきの精霊、蓑山大明神が祀られている。


再検索