タイトル 屋島 南嶺 / 屋島寺:宝物館

  • 香川県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
屋島地域多言語解説検討協議会

Yashimaji Temple Museum


The Yashimaji Temple Museum, located beside the main hall (hondo), showcases relics and artifacts from the temple’s long history. Items include images of Buddhist deities, hanging scrolls, and decorative folding screens (byobu).


Many of the exhibits are related to the Battle of Yashima (1185), a key moment in Japanese history when the Minamoto clan defeated the Taira clan in the closing stages of the Genpei War (1180–1185). These include two hanging picture scrolls by Kano Tanshin (1653–1718), which together form a single scene from the battle. The scrolls depict the Minamoto warrior Nasu no Yoichi (c.1169–c.1232) shooting an arrow at a fan held aloft on one of the retreating Taira ships.


Also on display are white banners donated by Yoichi’s descendants. These are not objects of surrender, but rather battle standards flown by the Minamoto clan during the war.


The museum houses the temple’s Thousand-Armed Kannon statue, believed to have been carved by the priest Kukai (774–835). In addition, there is a famous folding screen painted by Tosa Mitsuoki (1617–1691), which depicts the Battle of Yashima itself, as well as a number of other hanging picture scrolls.


屋島寺寶物館


屋島寺寶物館就位於寺廟本堂(正殿)旁,館中展出寺廟在漫長歷史中保留至今的各類文物珍藏,展品包括佛像、卷軸掛畫以及屏風等。

館內許多展品都與西元1185年的屋島之戰有關,這是日本歷史上的一個關鍵戰役,在源平合戰(1180-1185)的最後階段,源氏打敗平家,最終獲得了勝利。館中藏有兩幅狩野探信(1653-1718)的卷軸掛畫,兩幅為一組,描繪了戰役中的一幕場景。畫面上,源氏武將那須與一(約1169–約1232)正要射下一把高掛在一艘撤退中的平家戰船上的扇子。

館內一同展出的還有那須與一後人捐贈的白色旗幟。這些白旗並不代表投降,而是戰爭中源氏一方的軍旗。寶物館內還陳列著一尊千手觀音坐像,相傳這尊雕像出自高僧空海(774-835;諡號弘法大師)之手。此外,館內還有一面非常有名的屏風,作者是土佐光起(1617-1691),描繪的正是屋島之戰,另有若干卷軸掛畫一同展出。

屋岛寺宝物馆


屋岛寺宝物馆就位于寺庙本堂(正殿)旁,馆中展出寺庙在漫长历史中保留至今的各类文物珍藏,展品包括佛像、卷轴挂画以及屏风等。

许多展品都与公元1185年的屋岛之战有关,这是日本历史上的一次关键战役,爆发于源平合战(1180–1185)的最后阶段,源氏打败平家,最终获得了胜利。馆中藏有两幅狩野探信(1653-1718)的卷轴挂画,两者为一组,描绘了战役中的一幕场景。画面上,源氏武将那须与一(约1169-约1232)正要射下一把高挂在一艘撤退中的平家战船上的扇子。

馆内一同展出的还有那须与一后人捐赠的白色旗帜。这些白旗并不代表投降,而是那场战争中源氏一方的军旗。

宝物馆内还陈列着一尊千手观音坐像,相传这尊雕像出自高僧空海(774-835;谥号弘法大师)之手。此外,馆内还有一面非常有名的屏风,作者是土佐光起(1617-1691),描绘的正是屋岛之战,另有若干卷轴挂画一同展出。

屋島寺宝物館


屋島寺宝物館は、本堂のすぐそばにあり、寺の長い歴史の中で蓄積されてきたさまざまな重要な遺物や工芸品を展示している。仏像や掛け軸、屏風などが含まれている。


展示品の多くは、源平合戦(1180~1185年)の終盤に源氏が平氏を破った日本史の重要な局面である屋島の戦い(1185年)に関連するものである。狩野探信(1653-1718)の2枚の絵巻物は、源氏の射手である那須与一(伝1169-1232)が、退却する平氏の船に掲げられた扇に伝説の矢を放つ場面を1つの場面として描いている。


展示品の中には、与一の子孫から寄贈された白い旗もある。この白旗は、降伏を意味するものではなく、源氏が戦時中に掲げていた戦闘用の旗である。


僧侶の空海(774-835)が彫ったとされる屋島寺の千手観音像も宝物館に所蔵されている。さらに、土佐光起(1617-1691)による、屋島の戦いそのものを描いた有名な屏風や様々な掛け軸などもある。


再検索