タイトル 尾花沢そば

  • 山形県
ジャンル:
史跡・城跡 地域の特産物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
山形県銀山温泉等多言語解説整備推進協議会
位置情報:
山形県尾花沢市

Obanazawa Soba


Fields of blooming buckwheat herald autumn in Obanazawa. Their delicate white flowers form the seeds harvested to make one of Japan’s most ubiquitous dishes—soba noodles. Regional varieties of soba can be found throughout the country, including Obanazawa.


Yamagata Prefecture has Japan’s second largest buckwheat production area, but Obanazawa’s harsh climate presents unique challenges. Its winters are long and snowy, but there is an ample supply of fresh water during the short planting season in summer. Summers are hot and sunny, with significant temperature differences between day and night. Buckwheat is resilient and can thrive even in these conditions.


In Obanazawa, soba is associated with hospitality. Some records show that soba was served to the famous haiku poet Matsuo Basho (1644–1694) when he stayed in Obanazawa for 10 nights during a journey captured in his travelogue, Oku no hosomichi (Narrow Road to the Deep North). In 2009, chefs, farmers, and volunteers from around the city formed the Yu-Yu Sanmi Kai, a group dedicated to researching different aspects of soba to refine its production, protect Obanazawa’s native Mogami-wase soba varietal, deepen the community’s connection with the dish, and create an umbrella Obanazawa Soba brand. The chefs test different strains of buckwheat and different ratios of buckwheat to wheat in the noodles. They also experiment with the ingredients in soba dipping sauce (such as bonito, kelp, and soy sauce). Each restaurant has its signature style, using similar ingredients differently.


The best place to sample Obanazawa Soba is along the city’s Soba Kaido, a route connecting nine soba restaurants. By sampling each restaurant, visitors can taste the depth and range of this popular dish. In July, the restaurants of the Soba Kaido offer an Obanazawa specialty: yukigura soba. Yukigura soba is made from Mogami-wase aged over winter in a yukigura, a container which is naturally cooled by the snow, and has a richer, sweeter flavor.


尾花澤蕎麥麵(Web)


在尾花澤市,田間盛開的蕎麥花宣告著秋天的到來。收集嬌嫩的白色蕎麥花種子,便可製作成日本最常見的佳餚之一的蕎麥麵。日本全國各地都有種植當地獨有的蕎麥品種,尾花澤市也不例外。

 

山形縣雖是日本第二大蕎麥產地,但尾花澤市的嚴酷氣候條件,帶來了獨特的課題。由於尾花澤市的冬季漫長而多雪,僅在夏季短暫的種植季期間,可取得充足的清水資源,只是夏季天氣炎熱且太陽又大,晝夜溫差顯著,好在蕎麥的生命力很強,即使在惡劣的條件下也能茁壯成長。 


在尾花澤市,蕎麥麵讓人聯想到熱情好客的款待。著名的俳句詩人松尾芭蕉(西元1644-1694)在遊記《奧之細道》(深入北方的狹窄道路)中,也曾記述他在尾花澤市待了10晚的故事。據史料記載,松尾芭蕉在此期間曾享用過蕎麥麵。西元2009年,來自尾花澤市各地的蕎⿆廚師、農民和志工成立了「悠遊三味會」(尾花澤蕎麥協會),致力於研究關於蕎麥麵的各個層面,並改善生產製作,保護尾花澤市當地的蕎麥品種「最上早生」,加深蕎麥麵與地區的聯繫,並打造統一的尾花澤蕎麥麵品牌。廚師們試著使用不同品種的蕎麥,並嘗試變換麵條中蕎麥粉與小麥粉的比例,以及調製蕎⿆麵沾醬中,鰹⿂、昆布、醬油等的⽐例。每家蕎⿆麵店各⾃發揮,將相同食材轉換為自家專有的風味,推出獨具特色的蕎麥麵。

 

品嘗尾花澤蕎麥麵的最佳地點位於市內的蕎麥街道,這條街上共有9家相鄰的蕎麥麵店,遊客可以品嘗各家麵店供應的蕎麥麵,感受人氣美食的深蘊和不同滋味。7月時,蕎麥街道上的蕎麥麵店將供應尾花澤市的特色美食「雪藏」蕎麥麵。「雪藏」蕎麥麵是由在「雪藏」(⼀種以雪⾃然冷卻的儲藏室)中過冬的「原種最上早⽣」蕎⿆原料製作⽽成,味道更加香甜醇厚。

尾花泽荞麦面(Web)


在尾花泽市,田间盛开的白色荞麦花预示着秋天的到来。荞麦面是日本人最常食用的美食之一,做荞麦面必不可少的就是麦花种子,日本全国各地都种植有特色的荞麦品种,包括尾花泽市。

 

山形县是日本第二大荞麦产地,但尾花泽市的严酷气候带来了独特的挑战。尾花泽市的冬季漫长而多雪,但在夏季短暂的种植季节有充足的淡水供应。这里的夏季天气炎热、阳光充足,昼夜温差很大。荞麦的生命力很强,即使在这种恶劣条件下也能茁壮成长。 


在尾花泽市,荞麦面与好客联系在一起。著名俳句诗人松尾芭蕉 (1644–1694) 在游记《奥之细道》(深入北方的小路)中描述了一次旅程,其中在尾花泽市居住了10晚,据史料记载,他在此期间曾吃过荞麦面。2009年,该市内各地的厨师、农民和志愿者成立了悠游三味会 (Yu-Yu Sanmi Kai)。该协会致力于研究荞麦面的各个方面,进一步完善其生产制作,保护尾花泽市本土的“最上早生”荞麦品种,推动区内荞麦文化,打造统一的尾花泽荞麦面品牌。厨师们研究了不同品种的荞麦,测试了面条中荞麦粉与小麦粉的比率。他们还对荞麦面蘸汁的成分比例(鲣鱼、昆布、酱油等)进行了试验。虽然使用类似的食材,每家餐厅制作的荞麦面都有特色口味。

 

品尝尾花泽荞麦面的最佳地点是该市的荞麦街道,这条街上共有9家荞麦面馆。游客可以品尝各个面馆供应的荞麦面,享受这道传统美食的不同口感,感受一下其“宽度”和“深度”。在7月份,荞麦街道上的荞麦面馆供应尾花泽市特色美食——“雪藏”荞麦面。“雪藏”荞麦面用在“雪藏”(荞麦种子混雪埋藏的大棚)中过冬的“最上早生”荞麦制作而成,味道更香甜醇厚。

尾花沢そば


尾花沢の秋を告げるのは、そば畑に咲く白い花です。そばの実は、日本で最も広く食べられている料理のひとつであるそばを作るために収穫されるのが、この繊細な白い花の種です。尾花沢を含め、日本全国で地域ならではのそばが見られます。


山形県は日本で2番目のそばの産地ですが、尾花沢の厳しい気候は独特な課題をもたらします。尾花沢の冬は長くて雪が多いのですが、そのぶん、夏の短い作付け期間には、豊富な清水が得られます。夏は暑くて晴れの日が多く、日中と夜の気温にはかなりの差があります。これらの条件下でも、そばは充分強く、よく育ちます。


尾花沢では、そばはもてなしと結びついています。一部の資料には、有名な俳人である松尾芭蕉 (1644~1694年) にそばが出されたという記録があります。芭蕉は、句集「おくのほそ道」(北の奥地への狭い道)に記された旅の間、尾花沢に10泊滞在しました。2009年には、尾花沢市内一円のそば職人、農家、ボランティアたちが、「ゆう遊三味会」(尾花沢そば協会) を結成しました。この会は、そば作りを洗練し、尾花沢の最上早生そばを守り、そばと地域の結びつきを深め、「尾花沢そば」という統一ブランドを創るために、そばの様々な側面を研究する会です。そば職人たちは、そばの様々な品種、麺におけるそば粉と小麦粉の様々な割合、またそばつゆの成分 (鰹・昆布・醤油など) の比率について試しています。それぞれのそば屋が、独自のそばを出しています。同じような素材であっても、バラエティに富んだ使い方をしています。


尾花沢そばを味わうのに一番よい場所は、尾花沢市の「そば街道」です。「そば街道」は、9軒のそば屋を結んでいます。訪れる人は、それぞれのそば屋のそばを味わうことで、この人気な伝統料理の深みと幅を感じることができます。7月になると、そば街道の各店舗では尾花沢の名産・雪蔵そばがメニューに加わります。雪蔵そばは、雪で自然に冷やされた雪蔵の中で冬を越した最上早生が原料で、芳醇で甘めの味となっています。


再検索