タイトル 宝珠山立石寺 / 芭蕉句碑

  • 山形県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2021年
地域協議会名:
山寺観光資源等多言語化・インバウンド推進協議会

Basho Haiku Monument


The traveling haiku poet Matsuo Basho (1644–1694) undertook a 156-day journey from Edo (present-day Tokyo) through Japan’s northern Tohoku and Hokuriku regions in 1689. He traveled mostly on foot, accompanied by his disciple Kawai Sora (1649–1710). Together they followed in the footsteps of Saigyo (1118–1190), a poet Basho greatly admired, and visited many sites made famous by old poems. Their journey was the basis for Oku no hosomichi (Narrow Road to the Deep North), Basho’s travel narrative of poetry and prose.


Basho and Sora visited Yamadera on July 13, though the mountainside temple was not one of their planned destinations. They went at the suggestion of residents of Obanazawa, a nearby town where they had lodged. Inspired by the beauty and tranquility of the temple complex, Basho composed his cicada haiku:


shizukasa yaSuch stillness—
iwa ni shimiiruThe cries of the cicadas
semi no koeSink into the rocks

(Translated by Donald Keene)


A stone monument inscribed with the haiku (kuhi), along with a statue of Basho and Sora, rests near Yamadera's entrance. There is another monument dedicated to Basho’s cicada haiku, the Semizuka, on the path to the upper reaches of the temple grounds.


Oku no hosomichi was Basho’s final work, and his most popular. The cicada haiku is one of his most celebrated poems, and is studied at schools around Japan. Displays relating to Basho's life and works can be seen at the Yamadera Basho Memorial Museum, which is a short walk from Yamadera Station.


芭蕉俳句碑


西元1689年,旅遊俳句詩人松尾芭蕉(西元1644-1694)從江戶(現在的東京)出發,在日本東北和北陸地區展開156天的旅程。松尾芭蕉與他的弟子河合曾良(西元1649–1710)一起步行走完了大部分路程。當時芭蕉因為敬仰詩人西行(西元1118-1190),兩人照他足跡遊歷了許多因古詩中描繪而出名的地點。芭蕉之後以這段旅程為題材,創作出包含詩歌和散文的遊記《奧之細道》(深入北方的狹窄道路)。


芭蕉和曾良在山寺附近的尾花澤市下榻,原先並未計畫前往依山而建的山寺,但在當地居民的推薦下,他們才在7月13日到訪。看到莊嚴美麗、寧靜祥和的寺院建築群後,芭蕉為之觸動,因而創作出俳句《蟬》:


山林幽靜,蟬聲滲入岩石裡


俳句雕刻在一塊石碑(「句碑」)上,這座石碑與芭蕉和曾良的雕像一同立於山寺入口附近。在通往山寺頂端的路上,還有另塊名為「蟬塚」的石碑,用於紀念芭蕉的俳句《蟬》。


《奧之細道》是芭蕉的最後一部,也是他最受歡迎的作品。俳句《蟬》則是他最著名的詩歌之一,日本各地的學校都會教授這首詩。從山寺站步行一小段距離,即可抵達山寺芭蕉紀念館,透過參觀館內的展品,可以了解芭蕉的生平與作品。

芭蕉俳句碑


1689年,喜爱旅行的俳句诗人松尾芭蕉 (1644–1694) 从江户(今东京)出发,开始了为期156天的旅程,途经日本东北地区和北陆地区。松尾芭蕉与他的弟子河合曾良 (1649–1710) 一起步行完成了大部分路程。两人追随芭蕉敬仰的诗人西行 (1118–1190) 的足迹,游历了许多因古诗而闻名的地方。芭蕉以这段旅程为题材,创作了诗歌和散文游记《奥之细道》(深入北方的小路)。


芭蕉和曾良于7月13日到访山寺,不过这座依山而建的寺庙并非他们计划中的目的地。他们在山寺附近的尾花泽市下榻时,当地居民建议他们去山寺游览。看到美丽宁静的寺庙建筑群,芭蕉灵感迸发,创作出俳句《蝉》:


万籁俱寂,蝉声渗石


这首俳句被雕刻在一块石碑(日语称“句碑”)上,与芭蕉和曾良的雕像同立于山寺入口附近。在通往山寺上端的途中,还有一块名为蝉冢的石碑,纪念芭蕉的俳句《蝉》。


《奥之细道》是芭蕉的最后一部,也是他最受欢迎的作品。俳句《蝉》则是他最著名的诗歌之一,日本各地学校都会教授这首诗。从山寺站步行就可抵达山寺芭蕉纪念馆,人们可以在这里了解芭蕉的生平与作品。

芭蕉句碑


旅する俳人、松尾芭蕉(1644~1694年)は1689年、江戸(現在の東京) から日本の北東北・北陸地方までを156日間の旅をしました。芭蕉は、弟子の河合曽良 (1649~1710年) とともに、ほとんどの道のりを歩いて旅しました。2人は、芭蕉がとても尊敬していた詩人、西行(1118年~1190年)の足跡をたどり、古い詩で有名になった数々の場所を訪れました。2人の旅は、芭蕉の詩と散文による旅行記「おくのほそ道」(北の奥地へのほそい道)の題材となりました。


芭蕉と曾良は、予定には含まれていなかったこの山中の寺を、7月13日に訪れました。これは、滞在していた近くの町、尾花沢の住人の勧めにしたがったものでした。境内の美しさと静けさに触発されて、芭蕉は蝉の句を詠みました。


閑さやSuch stillness―(なんという閑さか)
岩にしみ入るThe cries of the cicadas(蝉の声が)
蝉の声Sinks into the rocks(岩にしみ入っていく)

(ドナルド・キーン訳)


この俳句が刻まれた句碑が、芭蕉と曾良の像と並んで、山寺の入り口近くに置かれています。山寺の上流部の道には、せみ塚という別の碑があります。


『おくのほそ道』は、芭蕉の最後の作品で、最も知られているものです。蝉の俳句は、芭蕉の最も有名な詩で、全国の学校で教えられています。山寺駅から歩いてすぐの場所にある山寺芭蕉記念館では、芭蕉の人生や作品に関する展示を見ることができます。


再検索