タイトル 御神木 / 神代ケヤキ

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
青梅市国立公園誘客促進協議会

Ancient Zelkova Tree


The zelkova tree (Zelkova serrata or Japanese elm) on the approach to Musashi Mitake Shrine is believed to be approximately a thousand years old. The tree is about 30 meters tall, with a circumference over 8 meters, and is likely one of the largest zelkova trees in Japan. A shimenawa rope with shide paper streamers has been placed around the trunk, signifying that the tree is sacred and that Shinto kami dwell within.

According to local stories, the tree was planted in the first century CE by the legendary warrior Yamato Takeru, the son of the twelfth emperor, Keiko. Trees that have survived over hundreds of years through wars and natural disasters are revered as symbols of resilience and as living connections to the past. Zelkova wood is prized among craftsmen for its durability, flexibility, and attractive grain. It is often used in traditional furniture, and for shrine and temple architecture.


神代ケヤキ


武蔵御嶽神社へ向かう参道の途中に鎮座するケヤキは、樹齢1,000年にも達すると考えられています。高さ約30メートル、幹囲は8メートルを超えるこの木は、日本最大級のケヤキです。幹には、四手付きのしめ縄が巻かれており、この木には神道の神様が宿っていることを示しています。

1世紀頃に、景行(けいこう)第12代天皇の息子・日本武尊が植えたと伝えられています。戦争や天災をも生き延び、樹齢何百年にもなる木は、回復力の象徴や過去との生きたつながりとして崇められています。 ケヤキは、その耐久性や柔軟性、綺麗な木目から、職人の間で高く評価されています。そのため、伝統家具だけでなく、神社仏閣の建設にも使用されます。


再検索