タイトル 御岳山 / 御岳山の動植物

  • 東京都
ジャンル:
自然 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2021年
地域協議会名:
青梅市国立公園誘客促進協議会
位置情報:
東京都青梅市御岳山

Flora and Fauna on Mt. Mitake


Japanese serow, black bear, and tanuki (Japanese raccoon dog) live in the dense mizunara oak, cedar, and fir forests that cover Mt. Mitake. The forests are also home to two species of nocturnal flying squirrel. The musasabi giant flying squirrel can grow to 80 centimeters from the tip of its nose to the very end of its tail, while its smaller relative, the momonga dwarf flying squirrel is around 25 centimeters long.


Dozens of bird species inhabit the forests, and in summer, sharp-eyed bird watchers might spot the yellow-bellied narcissus flycatcher, which is about the same size as a sparrow, near mountain streams. The long-tailed rosefinch, often seen in winter, is similar in size; the males have red plumage, while the females are brown.


There are eight species of snakes on the mountain. The largest is the nonvenomous Japanese rat snake, which can grow up to two meters long. Two species are venomous: the yamakagashi tiger keelback and the Japanese pit viper. The Mitake Visitor Center provides information on snakes and other animals in the area.


Numerous species of flowers bloom in the area through spring and summer. Pink, fringed shortia flowers can be found in rocky areas from late April into May. Delicate purple renge shoma (false anemone) flower on the mountainside through the summer months.


御岳山の動植物


御岳⼭を覆うミズナラ、スギやモミの深い森には、ニホンカモシカ、ツキノワグマ、タヌキなどが⽣息しています。 この辺りの森は、夜行性のムササビの住処になっています。ムササビは鼻の先から尻尾の先までで最大80センチにまで成長しますが、小さめのモモンガなどは全長25センチ程度です。


数十種類の鳥類もこの辺りに棲息しており、目の利く野鳥観察家なら、夏季の小川付近でスズメと同じくらいの大きさの、腹部が黄色いキビタキも見つけることができるかもしれません。冬に見かけられることが多い、長い尻尾が特徴のベニマシコも同じくらいの大きさで、オスの羽は赤く、メスは茶色です。


御岳山には8種類のヘビが棲息しています。その中でも最大のアオダイショウは毒を持たず、最長2メートルにまで成長します。ヤマカガシとマムシの2種類が毒を持っています。 御岳ビジターセンターでは、ヘビやこの辺りの他の動物に関する情報を提供しています。


春から夏にかけては、御岳山にたくさんの花々が咲きます。縁がピンクのイワウチワは、4月下旬から5月にかけて、岩の多いエリアで見つけることができます。 薄紫色のレンゲショウマは、夏季になると山腹に咲き乱れます。


再検索