タイトル 明善寺 / 本堂

  • 岐阜県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
白川村多言語解説協議会

Myozenji Temple: Main Hall


Myozenji Temple has been the main Buddhist sanctuary in the village of Ogimachi since the temple’s establishment in 1748. It belongs to the Jodo Shinshu (True Pure Land) school, which is the dominant form of Buddhism in this area, believed to have been introduced in the thirteenth century by the itinerant priest Kanenbo Zenshun, who is said to have been a disciple of the school’s founder, Shinran (1173–1263). Myozenji’s distinctive thatched-roof main hall dates to 1827 and was constructed over a period of 20 years. Its architecture combines elements intended to evoke prestige, such as white plastered earthen walls and decorative wood carvings, with a traditional thatched roof inspired by the gassho-style farmhouses of the Sho River valley.


The hall’s interior is in the ornate style characteristic of Jodo Shinshu temples. Its central altar displays a gilded statue of the Amida Buddha, the most prominent deity in Jodo Shinshu. Above the altar doors runs the gilded openwork of a ranma transom decorated with carvings of guardian lions (shishi), angel-like celestials called tennyo, and auspicious flowers and plants. The sliding doors underneath the transom feature paintings of cranes and pine trees by Kaito Yurin (1825–1891), an artist of the Kyoto-based Shijo school, which sought to combine traditional Japanese and Chinese painting techniques with Western-influenced realism. On the wall opposite the visitors’ entrance hang portraits of Shinran and Kanenbo Zenshun, the latter depicted in front of the hall he established in the village of Hatogaya as a base for his missionary activities.


明善寺:本堂


明善寺は、1748年の創建以来、荻町の仏教の中心的な聖地となっている浄土真宗のお寺である。浄土真宗はこの地域で最も影響力のある宗派で、13世紀に宗祖親鸞(1173-1263)の弟子といわれる遊行僧・嘉念坊善俊によって伝えられたといわれている。明善寺の特徴的な茅葺き屋根の本堂は1827年に建てられたもので、白漆喰の土壁や木彫りの装飾など格式を感じさせる建築様式と、庄川流域の合掌造りの農家をイメージした伝統的な茅葺き屋根を組み合わせたスタイルで、20年の歳月をかけて建設された。


堂内は浄土真宗寺院の特徴である華麗な装飾が施されている。中央の祭壇には、金色に輝く、浄土真宗の中心的存在である阿弥陀如来の像が安置されている。祭壇の扉の上には金色の欄間があり、獅子や天使のような「天女」、縁起の良い花や植物の彫刻が施されている。欄間の下にある襖には、日本と中国の伝統絵画の手法と西洋式リアリズムを融合しようとした京都の四条派の画家、垣内右嶙(1825-1891)の鶴と松の絵が描かれている。入口の反対側の壁には、親鸞と嘉念坊善俊の肖像が掛けられており、善俊は布教活動の拠点として鳩谷集落に建てた道場の前で描かれている。


再検索