タイトル 豊田市 / 概要

  • 愛知県
ジャンル:
史跡・城跡 体験アクティビティ 年中行事
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2021年
地域協議会名:
一般社団法人ツーリズムとよた
位置情報:
愛知県豊田市

City of Toyota


The city of Toyota is approximately an hour by train east of Nagoya, the capital of Aichi Prefecture, located in the center of Japan’s main island of Honshu. With a population of over 420,000 and at 918 square kilometers in size, Toyota is part of the Chukyo region, one of the largest metropolitan areas in the world.


The city is best known as the headquarters of the Japanese multinational corporation Toyota, but the history of what is now the city of Toyota dates back long before the invention of the automobile. In the Kamakura period (1185–1333), fortifications were constructed around modern-day Toyota, which was originally part of Koromo domain. Koromo Castle, also known as Shichishu Castle, was built in 1785 on the hill now occupied by the Toyota Municipal Museum of Art.


The village of Matsudaira, the ancestral home of the Matsudaira samurai family, has been part of Toyota since 1970. Tokugawa Ieyasu (1543–1616), who was born Matsudaira Takechiyo, founded the Tokugawa shogunate, which ruled Japan from 1603 to 1867. Many historical sites are associated with the Matsudaira family, such as Kogetsuin Temple, the Matsudaira Castle Site, and the Matsudaira Toshogu Shrine, which is located on the site of a former Matsudaira residence and is dedicated to Ieyasu and the family’s founder, Matsudaira Chikauji (d. 1394).


Until the end of the 1950s, Toyota was called Koromo. In the early twentieth century, Koromo and the surrounding area were known for their abundant forests and silk production, but by the 1930s, with the onset of the Great Depression, worldwide demand for silk fell into decline. In an effort to revive industry in Koromo, the mayor Nakamura Juichi (1892–1956) lobbied Toyoda Kiichiro (1894–1952) to locate Toyota Motor Corporation’s first manufacturing plant in the town. Toyoda eventually built a large-scale facility, company housing, and a school for the children of employees. The Koromo factory, now known as the Toyota Honsha plant, opened in 1938, making the town a center for Japan’s then rapidly growing automotive industry.


In 1959, after a public campaign to change the city’s name to highlight its commitment to modern industry and to recognize the contribution of its largest employer, Koromo officially became Toyota. As Japan’s automobile industry achieved worldwide success in the latter half of the twentieth century, the city boomed. Today, Toyota has six manufacturing plants in its namesake city, as well as its headquarters and company museums.


The economic boom brought cultural benefits. Toyota today has several major attractions and landmarks designed by prominent architects. The Toyota Municipal Museum of Art, built in 1995, was designed by Taniguchi Yoshio (b. 1937); Kurokawa Kisho (1934–2007), the architect behind Tokyo’s Nakagin Capsule Tower, designed the Toyota Ohashi Bridge (opened in 1999) and Toyota Stadium (opened in 2001). The 45,000-seat stadium is the home field of both the Nagoya Grampus soccer team and the Toyota Verblitz rugby union team. The stadium hosted matches during the 2019 Rugby World Cup.


In 1989, the city held its first Toyota Oiden Matsuri. The citywide festival features dancing in the streets and culminates in the largest fireworks display in the region. Despite its industrial history, approximately 70 percent of the municipality is forested. There are several popular hiking trails around the city, including scenic excursions on Mt. Sanage and in the Otaki Valley.


豐田市


愛知縣位於日本本州中心,從其縣廳名古屋乘捷運往東約1小時車程的地方就是豐田市。豐田市人口超過42萬人,面積約918平方公里,所屬的中京地區是全球最大的都會圈之一。

豐田市是跨國企業豐田汽車公司總部的所在地,以此而聞名。不過早在汽車發明之前,這裡就有悠久的歷史。鐮倉時代(1185-1333),如今的豐田市周圍已經建有防禦工事,屬於舉母藩管轄。現在豐田市美術館所在的山丘曾佇立著舉母城。這座城堡建於1785年,又稱七州城。

自1970年起,松平武士家族的發源地松平鄉劃歸豐田市管理。1603年至1867年間統治日本的德川幕府的創立者德川家康(1543-1616)就是松平家族的一員,原名松平竹千代。當地眾多歷史遺跡都與松平家族有關,例如高月院、松平城遺址,以及在松平老宅原址上興建的松平東照宮,後者供奉的是德川家康和家族先祖松平親氏(?-1394?)。

1950年代末期之前,這裡一直被稱為舉母。20世紀早期,舉母及周邊地區以豐富的森林和絲織品聞名。當1930年代經濟大蕭條來臨時,全球絲織品的市場需求萎靡。為了振興舉母的產業,當時的鎮長中村壽一(1892-1956)遊說豐田喜一郎(1894-1952)將豐田汽車的第一個製造工廠建在這裡。最終,豐田喜一郎在舉母建造了規模巨大的工廠、員工住宅,以及為員工孩子而設立的學校。當時日本的汽車工業正在步入高速發展時期,1938年舉母工廠——即現在的豐田本社工廠的竣工開業,讓這座城市成為了日本汽車產業的中心。

1959年,為彰顯發展現代工業的決心,同時向當地最大的雇主致敬,舉母市發起了一場城市改名運動,舉母市正式更名為豐田市。20世紀下半葉,日本汽車工業在全球取得成功,整個城市也隨之蓬勃發展。如今的豐田汽車公司在這座同名城市裡共有6個工廠,它的全球總部和企業博物館也都設在這裡。

經濟的蓬勃發展促進了文化繁榮。如今的豐田市有數處出自建築名家之手的重要景觀和地標建築,例如建於1995年的豐田市美術館是著名建築師谷口吉生(1937- )的作品;東京中銀膠囊大樓(2022年拆除)的設計師黑川紀章(1934-2007)則為豐田市設計了豐田大橋(1999年開通)和豐田體育館(2001年開館)。這座擁有近45,000個座位的體育館是名古屋鯨足球俱樂部和豐田Verblitz橄欖球聯盟隊的主場,並於2019年舉辦了橄欖球世界盃賽。

1989年,豐田市舉辦了第一屆豐田OIDEN祭。全市市民湧上街頭載歌載舞,最後以當地最盛大的煙火慶典將氣氛推至高潮。豐田市儘管是座工業城市,但它的森林覆蓋率高達70%。城市周邊有數條深受市民喜愛的徒步路線,包括猿投山和王瀧溪谷的風景遊覽線。

丰田市


爱知县位于日本本州岛中心,从其首府名古屋乘列车往东约1小时车程的地方就是丰田市。丰田市面积约为918平方公里,人口超过42万人,其所在的中京地区是全球最大的都市圈之一。

丰田市最有名的当然是跨国企业丰田汽车公司的总部,不过早在汽车发明之前,这里就拥有悠久的历史。镰仓时代(1185-1333),如今的丰田市周围已经建有防御工事,属举母藩管辖。现在丰田市美术馆所在的山丘上曾伫立着举母城,这座城堡于1785年建成,又称七州城。

今天的丰田市包括1970年划归该市管理的松平乡。松平乡是松平家族的祖居之地,而1603年至1867年间统治日本的德川幕府创建者德川家康(1543-1616)就是松平家族一员,原名松平竹千代。松平乡众多的历史遗迹都与松平家族有关,例如高月院、松平城遗址,以及在松平老宅原址上兴建的松平东照宫。松平东照宫里供奉的是德川家康和家族先祖松平亲氏(?-1394?)。

直到20世纪50年代末期,这里一直被称为举母。20世纪早期,举母及周边地区以广袤的森林和丝织品闻名。当20世纪30年代大萧条来临时,全球丝织品的市场需求萎靡。为了振兴举母的产业,当时的镇长中村寿一(1892-1956)游说丰田喜一郎(1894-1952)将丰田汽车的第一个制造工厂建在这里。最终,丰田喜一郎在举母建造了规模巨大的工厂、员工住宅,以及为员工孩子设立的学校。当时日本的汽车工业正在步入高速发展期,1938年举母工厂——即现在的丰田本社工厂的竣工开业,让这座城市一跃成为日本汽车工业的中心。

1959年,为彰显发展现代工业的决心,同时向市内最大的雇主致敬,举母市发起了一场城市改名运动,举母市正式更名为丰田市。20世纪下半叶,日本汽车工业在全球取得成功,整个城市也随之蓬勃发展起来。如今的丰田汽车公司在这座同名城市里共有6个工厂,它的全球总部和企业博物馆也都设在这里。

经济腾飞促进了文化繁荣。当今的丰田市有好几处出自建筑设计大家之手的重要景观和地标建筑。建于1995年的丰田市美术馆是著名建筑师谷口吉生(1937- )的作品;丰田大桥(1999年开通)和丰田体育场(2001年开业)则出自黑川纪章(1934-2007)之手,他也是东京中银胶囊大楼(2022年拆除)的设计师。丰田体育场拥有近45,000个座位,是名古屋鲸足球俱乐部和丰田Verblitz橄榄球联盟队的主场,并于2019年举办了橄榄球世界杯赛。

1989年,丰田市举办了第一届丰田OIDEN祭。几乎所有市民涌上街头载歌载舞,最后由本地最盛大的烟花庆典将气氛推至顶点。尽管丰田市是一座工业城市,但它的森林覆盖率高达70%。城市周边有几条很受人们喜爱的徒步路线,包括猿投山和王泷溪谷的风景游览线。

豊田市


豊田市は、日本の本州の中央に位置する愛知県の県庁所在地である名古屋から電車で東に約1時間のところにある。人口42万人以上、面積約918平方キロメートルの豊田市は、世界でも有数の大都市圏である中京圏に属している。


この都市は、名前を共有する日本の世界的な自動車会社の本社所在地として最もよく知られている。しかし、その歴史は、自動車の出現よりもずっと前にさかのぼる。鎌倉時代(1185年~1333年)には、現在の豊田市周辺にいくつかの城が築かれていた。挙母城は、現在の豊田市美術館がある丘の上に、1785年に建てられたもので、七州城とも呼ばれている。


また、松平家の誕生の地として知られる松平郷は、1970年から豊田市の一部となっている。将軍・徳川家康(1543-1616)は松平竹千代として生まれ、のちに日本を1603年から1867年まで支配した徳川幕府を開いた。松平郷には、高月院、松平城址、家康と家康の祖である松平親氏(1394年没)を祀っている松平東照宮など、松平家ゆかりの史跡がある。


1950年代末まで、豊田は挙母と呼ばれていた。20世紀初頭、挙母とその周辺は豊かな森林と絹織物の生産地として知られていたが、1930年代には世界恐慌の影響で絹織物の世界的な需要が減少していた。挙母の工業を復活させようとした町長の中村寿一(1892-1956)の懸命な誘致活動もあり、豊田喜一郎(1894-1952)は、トヨタ自動車の最初の製造工場を挙母に置き、大規模な工場と社宅、社員の子供たちのための学校などを建設した。挙母工場(現在のトヨタ本社工場)は1938年に開設され、この街は日本の自動車産業の中心地となった。


1959年には、現代の工業都市として歩んでいく決意を明確にし、最大の企業であるトヨタの貢献も称えるために市名変更の運動が行われ、「挙母市」は「豊田市」となった。20世紀後半、日本の自動車産業が世界的な成功を収めたことで、この街は活気づいた。現在、豊田市にはトヨタの6つの製造工場があり、本社や企業博物館などもある。


景気の良さは文化の発展にもつながり、豊田市には著名な建築家が設計した観光名所がいくつもある。豊田市美術館は谷口吉生(1937年生まれ)の設計で1995年に建てられ、東京の中銀カプセルタワーの設計者である黒川紀章(1934-2007年)は、豊田大橋(1999年開通)と豊田スタジアム(2001年開業)を設計した。約45,000人収容のこのスタジアムは、サッカーチーム「名古屋グランパス」とラグビーユニオンチーム「トヨタヴェルブリッツ」の本拠地となっている。このスタジアムでは、2019年のラグビーワールドカップで試合が行われました。


1989年、豊田市は第1回「豊田おいでんまつり」を開催した。この市全体の祭りでは、人々が通りに踊り、この地方で最大の花火大会でクライマックスを迎える。工業都市としての歴史にもかかわらず、豊田市は緑に恵まれており、市域の約70%が森林で占められている。豊田周辺には、猿投山や王滝渓谷など、人気のハイキングスポットがいくつかある。


再検索