タイトル 漆塗り(髹漆)

  • 石川県
ジャンル:
地域の特産物
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item)
ワード数:
251-500
作成年度:
2022年
地域協議会名:
いしかわ工芸・文化財デジタルコンテンツ推進協議会

Lacquer Application (Kyūshitsu)


Kyūshitsu is a general term referring to the lacquer application processes used in Japanese traditional crafts. It includes techniques for preparing the substrate (base object), such as lathing or bamboo weaving, but it is distinct from decorative techniques, such as painting or metal inlay.


Thanks, in part, to abundant lacquer trees (Toxicodendron vernicifluum), Japan has been producing lacquerware since at least 4,000 BCE. The tradition underwent a period of rapid growth and increased sophistication during the seventeenth century, when domain lords’ efforts to foster local industry resulted in the emergence of diverse styles. Since then, a rich culture of tools and techniques evolved that are unique to Japanese lacquer application.


Kyūshitsu techniques can be loosely grouped into two methods: those in which lacquer is applied directly to a substrate, and those in which the substrate is covered with a foundation to which the subsequent layers of lacquer are applied. The two approaches can result in markedly different outcomes with regard not only to appearance, but also durability, heat resistance, and other functional characteristics of the final product. Whichever method is used, the process requires many applications of lacquer that must be allowed to harden before the next layer can be applied. This labor-intensive work can take months or even years to complete.


Lacquer is a challenging medium. Its glossy, highly durable finish is formed when a component chemical called urushiol reacts with oxygen in the air, but the reaction is vulnerable to fluctuations in temperature and humidity. Particularly before electricity made climate control possible, managing these variables so that the lacquer set properly required special expertise. Additionally, wet lacquer must be protected from dust or other particles that may adhere and mar the finish. To facilitate the process, artisans developed unique equipment like the urushi-buro, a dust-proof drying box made from moisture-retentive Japanese cypress or cedar that helps to maintain even humidity.


Lacquerware crafts in Ishikawa Prefecture are centered around Wajima, Yamanaka Onsen, and Kanazawa. In 1974, kyūshitsu was designated an Important Intangible Cultural Heritage, and Akaji Yūsai (1906–1984) was designated a holder of the technique. Other Ishikawa artists to receive the title are Shioda Keishirō (1926–2006) in 1995 and Komori Kunie (1945–) in 2006.

漆塗り(髹漆)


髹漆とは、日本の伝統工芸における漆塗りの総称である。旋盤や竹編みなど素地(下地)を整える技法も含まれるが、塗装や象嵌などの装飾技法とは区別される。


日本では、漆の木が豊富にあったこともあり、少なくとも紀元前4,000年頃から漆器が作られていた。17世紀になると、藩主による地場産業の育成を背景に、多様なスタイルの漆器が作られるようになり、伝統は急速に発展して洗練されていった。それ以来、漆を塗るための道具や技法は、日本独自の豊かな文化として発展していった。


「髹漆」の技法は、木地に直接漆を塗る方法と、下地をつくり、その上に漆を塗り重ねる方法の2つに大別される。この2つの方法は、外観だけでなく、最終製品の耐久性、耐熱性などの機能面でも大きく異なる結果をもたらす。どちらの方法でも、漆を何度も塗っては固め、次の漆を塗っては固めるという工程が必要となる。そのため、この労力のかかる作業は、数ヶ月または数年かかることもある。


また、漆は難易度の高い素材である。漆は、ウルシオールという成分が空気中の酸素と反応して光沢を出し、耐久性も高いが、この反応が温度や湿度の変化に弱いのである。特に電気の普及で空調管理が可能になる以前は、漆がきちんと固まるように管理するには特別な専門知識が必要であった。さらに、濡れた漆にはホコリやゴミが付着して上塗りが損なわれる可能性があるため、注意しなければならない。そのため、湿気を均一に保つのに役立つ保湿性の高いヒノキやスギを使った「漆風呂」のような防塵用の乾燥箱など、独自の道具が開発された。


石川県では、輪島、山中温泉、金沢を中心に漆器工芸が盛んである。1974年に重要無形文化財に指定され、赤地友哉(1906-1984)が保持者に認定された。他の石川県の保持者として、1995年に塩多慶四郎(1926-2006)、2006年に小森邦衞(1945-)が認定されている。

再検索