タイトル (若狭鯖街道熊川宿資料館(宿場館) 展示説明:京は遠ても十八里) 鯖街道のいくつものルート

  • 福井県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
小浜市・若狭町日本遺産活用推進協議会

The Many Routes of the Saba Kaido


Mackerel was one of the major commodities shipped from the Wakasa region during the Edo period (1603–1867). It was freshly caught in the Sea of Japan and salted or fermented to preserve it for the journey to remote markets. The bulk of the fish was sent to Kyoto, which was the capital at the time, and the routes connecting Wakasa and Kyoto came to be known as the Saba Kaido, or “Mackerel Road.”


A Network of Trade Roads

Though the name “Saba Kaido” implies a single road, it was a branching network consisting of multiple trade routes. The most well-traveled was the Wakasa Kaido road, which passed through Kumagawa-juku post town and led to Kyoto via the villages of Kutsuki, Ohara, and Yase. The shortest way from the port town of Obama to Kyoto was the mountain trail along the Onyu River and through the Harihatagoe Pass, but it was very steep, making the journey quite challenging. Other roads connected Wakasa to the Tanba area north of Kyoto and to Lake Biwa in Omi Province (present-day Shiga Prefecture).


Only 72 Kilometers to Kyoto

An old expression in Wakasa states that “the far-off capital is only 18 ri away,” referring to the fact that the distance to Kyoto is approximately 72 km. Despite the challenging trek through the mountains, experienced porters carrying fish and other goods along the Saba Kaido could make the journey in just one day. As a haiku written by the renowned poet Yosa Buson (1716–1784) about the Saba Kaido reads: The people of Wakasa / Are well-accustomed to travel / Through the summer mountains.

鯖街道的眾多道路


鯖魚(青花魚)是江戶時代(1603-1867)若狹地區的主要商品之一。為了將從日本海捕撈的新鮮鯖魚送往遠方市場,通常要先經過鹽醃或發酵處理。其中大部分鯖魚都送到了當時的首都京都,因此,這些連接若狹地區與京都的道路便漸漸以「鯖街道」之名為人所知。


商貿網路

「鯖街道」雖聽起來象是一條道路,實際卻是一個縱橫交錯的道路網,包含了許多條商道。其中,最熱鬧的是若狹街道,它途經名為熊川宿的「宿場町」(驛鎮),以及朽木、大原、八瀨等村莊,最後抵達京都。從港口城鎮小濱到京都,路程最短的是一條沿遠敷川翻越針畑山口的山路,但這條路十分險峻難行,頗具挑戰。此外,還有一些道路自若狹地區通往京都以北的丹波地區和近江國(今滋賀縣)的琵琶湖區域。


到京都只有72公里

若狹地區有一句古老的俗諺「京は遠ても一八里(首都雖遙遠,不過十八里)」,說的就是若狹到京都的實際距離,約為72公里。山道雖崎嶇難行,但有經驗的腳夫一天內就能沿著鯖街道將魚和其他貨物送到京都。著名詩人與謝蕪村(1716-1784)曾寫下一首有關鲭街道的俳句:夏山や 通ひなれたる 若狹人(夏日越山嶺,健步如飛似通途,嘆哉若狹人)。

鲭街道的众多道路


鲭鱼(青花鱼)是江户时代(1603-1867)若狭地区的主要商品之一。为了将从日本海捕捞的新鲜鲭鱼送往远方市场,通常要先将它们盐腌或发酵。其中大部分鲭鱼都被送到了当时的首都京都,因此,这些连接若狭地区与京都的道路便渐渐以“鲭街道”之名为人所知。


商贸道路网络

“鲭街道”听似是一条道路,实际却是一个纵横交错的道路网,包含了多条商道。其中,最热闹的是若狭街道,它途经名为熊川宿的“宿场町”(驿镇),以及朽木、大原、八濑等村庄,最后抵达京都。从港口城镇小浜到京都,路程最短的是一条沿远敷川翻越针畑山口的山路,但这条路十分险峻难行,颇具挑战。此外,还有一些道路自若狭地区通往京都以北的丹波地区和近江国(今滋贺县)的琵琶湖区域。


到京都只有72公里

若狭地区有一句古老的俗谚,“京は遠ても一八里(首都虽遥远,不过十八里)”,说的就是若狭到京都的实际距离,约合72公里。山道虽崎岖难行,但若是有经验的脚夫,一天内就能沿着鲭街道将鱼和其他货物送到京都。著名诗人与谢芜村(1716-1784)曾写下一首有关鲭街道的俳句:夏山や 通ひなれたる 若狭人(夏日越山岭,健步如飞似通途,叹哉若狭人)。

(若狭鯖街道熊川宿資料館(宿場館) 展示説明:京は遠ても十八里)


鯖街道のいくつものルート


江戸時代(1603年~1867年)、鯖は若狭地方から出荷された主要な商品の1つでした。遠方の市場への旅に向けて保存するために日本海で獲れたての鯖を、塩漬けまたは発酵させました。その魚の大部分は当時の首都であった京都に送られ、そして若狭と京都を結ぶ道は「鯖街道」(鯖の道)として知られるようになりました。


交易路のネットワーク

「鯖街道」という名前は一本の道を連想させますが、それは複数の交易路からなる分岐した網状のものでした。最もよく行き来されたのは若狭街道で、熊川宿という宿場町を通り、、、という村々を経由して京都に至りました。港町の小浜から京都への最短ルートは、川沿いの山道で、という峠を通過する道でしたが、この道はとても急勾配で、そこを旅するのはかなり難しいことでした。他の道は、若狭と京都北部の地域や国(現在の滋賀県)の琵琶湖とを結んでいました。


京都までたった72㎞

若狭の古い表現に「京は遠ても一八里」とあり、京都までの距離は約72㎞という事実にちなんだものです。山あいを通る困難な旅にもかかわらず、魚やその他の物資を鯖街道に沿って運ぶ経験豊富な運搬人は、たった1日でその旅を終えることができました。有名な歌人の(1716~1784年)のある俳句に、鯖街道の様子がこう詠まれています。「夏山や通ひなれたる若狭人」

再検索