タイトル (若狭鯖街道熊川宿資料館(宿場館) 展示説明:若狭街道) 若狭街道という道

  • 福井県
ジャンル:
集落・街 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item)
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
小浜市・若狭町日本遺産活用推進協議会

Wakasa Kaido Road


The Wakasa Kaido road was used since ancient times to transport seafood and other goods from the port town of Obama to the old capitals of Nara and Kyoto. During the Edo period (1603–1867), it was the most well-traveled road among the multitude of trade routes comprising the Saba Kaido (“Mackerel Road”) network. The Wakasa Kaido ran from Obama to Kumagawa-juku post town, over the Hozaka Pass through the mountains, south to the village of Kutsuki, and further south through Ohara and Yase, ending at Demachiyanagi in northern Kyoto.


Historical Records on the Role of Wakasa Kaido

Records of shipments and business dealings conducted along the Wakasa Kaido in the Edo period, such as the Obama ichiba nakagai monjo (Obama Market Brokerage Archives), make it possible to estimate the scale of travel that occurred at the time. Other books published in the mid-eighteenth century contain descriptions of construction projects aimed at enabling shipping by riverboat between Obama and Kumagawa-juku, as well as data on how many hundreds of horses passed through the post town in certain years.


Part of a Pilgrimage Route

In addition to being an essential trade route, the Wakasa Kaido road played an important role in religious life. A section of the road helped connect Matsuno’odera Temple and Hogonji Temple, two stops along the Saigoku Kannon Pilgrimage route in western Japan that encompasses 33 temples dedicated to Kannon, the bodhisattva of compassion. According to early eighteenth-century business records from Kumagawa-juku, sometimes hundreds of pilgrims stayed the night in the post town on their way along the Wakasa Kaido.

(若狭鯖街道熊川宿資料館(宿場館) 展示説明:若狭街道)


若狭街道という道


若狭海道は古代から、港町である小浜から昔の首都である奈良や京都へ、海産物やその他の物を運ぶために利用されていました。江戸時代(1603年~1867年)には、(「鯖の道」)のネットワークを構成する多数の交易路の中で、最もよく行き来された道でした。若狭街道は、小浜から熊川宿という宿場町へと延び、山あいにある峠を越えて、南は村に、さらに南へ行くととを通り、京都北部ので終わりました。


若狭街道の役割に関する史料

(小浜の市場の仲買の記録)など、江戸時代に若狭街道で行われた輸送や商取引の記録から、当時に行われた旅行の規模を推定することができます。18世紀半ばに出版された他の本には、小浜と熊川宿の間で川船による輸送を可能にすることを目的とした建設プロジェクトの説明と、ある特定の年に何百頭もの馬が宿場町を通過したというデータが記載されています。


巡礼路の一部

若狭街道は、重要な交易路であっただけでなく、宗教的生活においても重要な役割を果たしました。若狭街道のある箇所は、慈悲の菩薩である観音を祀る33の寺院を含む、西日本にある西国観音巡礼路上の二つの立ち寄り先であるとを結ぶのに役立ちました。熊川宿の18世紀初頭の業務記録によれば、時には何百人もの巡礼者が、若狭街道を旅する途中で熊川宿に泊まったとあります。

再検索