タイトル 雑兵物語:足軽のためのハウツーガイド

  • 長野県
ジャンル:
城郭・宮殿
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2022年
地域協議会名:
松本市

Zōhyō Monogatari: A How-To Guide for Foot Soldiers


Zōhyō monogatari (Foot Soldiers’ Tales) is a primer for the pikemen, archers, gunners, grooms, and porters who made up the bulk of seventeenth-century armies. The book consists of 30 first-person accounts and guidance from infantrymen (ashigaru) and support troops. Written in a lively, colloquial style, Zōhyō monogatari was intended as a manual for new recruits.

Foot soldiers were poorly paid, equipped, and fed, and they needed more than combat skills to survive a campaign. Zōhyō monogatari instructs soldiers how to smear crushed hot peppers on their legs to keep warm, start fires with horse manure, make soup from rope or tree bark, and bury plundered food and clothing in enemy territory.

Gunnery is covered extensively. The manual’s advice includes the ideal range for a shot (about 100 meters), how to deal with a mounted target (shoot the horse first, then the rider), and how to use your sword when the enemy closes in (swing at exposed feet or hands, because an ashigaru’s cheap sword would “bend like a pot handle” against heavy armor).

Zōhyō monogatari was compiled between 1657 and 1683, a time when soldiers with real battlefield experience were becoming scarce. The most recent large-scale military conflict had been the Shimabara Rebellion (1637–1638), and the Tokugawa shogunate (1603–1868) had created social stability that would ultimately last for over two centuries. As a result, samurai needed new ways of passing on their expertise.

Zōhyō monogatari is sometimes attributed to Matsudaira Nobuoki (1630–1691), a daimyo lord and advisor to the shogun, but its author is not definitively known.


Buki Nihyaku-Zu: An Illustrated Guide to Weapons

Buki nihyaku-zu (Illustrations of 200 Weapons) is a pictorial collection of weapons, armor, and other military equipment published in 1848. The book was intended as a study aid: its pages include cut-out lines so that the illustrated panels can be removed and used like flashcards.

The book includes all manner of military gear: swords, daggers, bows, and pikes; flags, banners, and other signaling equipment; as well as warships, fortifications, and siege weapons. Seventeen entries cover firearms and their accessories: cannons, muskets, bombs, ammunition, match cords, ramrods, and carriages. The color illustrations include the name of each weapon written in both kanji and easy-to-read phonetic characters.


The Akahane Document Collection

Akahane Michishige and his wife, Kayoko, were avid gun collectors, and their collection of matchlock muskets and other firearms formed the basis for the Matsumoto Castle Gun Museum. They also kept a wide collection of books and other documents related to firearms. Among these documents are texts and manuals from Japan as well as from Western countries. The Akahanes’ entrusted their library to the city of Matsumoto along with their collection of matchlock muskets and other firearms.

雑兵物語:足軽のためのハウツーガイド


『雑兵物語』は、17世紀の軍隊の大部分を占めた槍兵、弓兵、鉄砲兵、厩番、運搬係のための助言書である。本書は、30人の足軽兵と支援部隊の証言と助言で構成されている。この『雑兵物語』は、新兵のためのわかりやすい指導書として、生き生きとした口語体で書かれている。

足軽は給料も装備も食事も貧しく、戦場で生き残るためには戦闘技術だけでは不十分だった。『雑兵物語』には、暖を取るためにつぶした唐辛子を足に塗る、馬糞を燃やして火を起こす、縄や木の皮で汁物を作る、敵地で略奪した食料や衣類を埋める、などの方法が書かれている。

砲術についても詳しく説明されている。射程距離の目安(約100メートル)、馬上での対処法(まず馬を撃ち、次に騎手を撃つ)、敵が迫ってきたときの刀の使い方(露出した足や手に振り下ろす-足軽の安物刀は重い鎧に対して「鍋の柄のように曲がる」)などが解説されている。

『雑兵物語』は1657年から1683年にかけて編纂されたが、当時は実戦経験のある軍人が少なくなっていた時代であった。島原の乱(1637-1638)を最後に大規模な軍事紛争がなくなり、徳川幕府(1603-1867)が数百年にわたる社会の安定を作り出した時代である。そのため、武士たちは自分たちの専門知識を伝える新しい方法を考えなければならなかった。

『雑兵物語』は、大名で将軍の相談役であった松平信興(1630-1691)の著作とされることもあるが、その真偽は定かでない。


武器皕圖:足軽のためのハウツーガイド

『武器皕圖』は、1848年に出版された武器や鎧などの軍装品の図鑑である。学習教材として、ページには切り取り線があり、コマを切り取ってカルタとして使用することができる。

収録されているのは、剣、短剣、弓、矛などの武具、旗、幟などの合図用具、軍艦、要塞、攻城兵器など、あらゆる種類のものである。17の項目は、大砲、マスケット銃、爆弾、弾薬、火縄、竿、運搬船などの銃器やその付属品を扱っている。図版はカラーで、各武器の名称は漢字と読みやすい音読みの両方で記載されている。


赤羽文庫

松本城鉄砲コレクションを寄贈した赤羽道重・か代子夫妻は、鉄砲に関するさまざまな書籍や資料も所蔵していた。日本だけでなく西洋の書籍も含む赤羽文庫は、火縄銃やその他の武器のコレクションとともに松本市に寄贈された。

再検索